全て
| よもや話
| 映画をノベル
| 夢日記
| すぽこん野郎
| 軟弱日本を斬る!
| 勝手にまにふぇすと
| 歴史上人物を可たる
| 神秘体験空間
| にっぽんむっかしばなし
| トークドラマ
| 単なる戯(たわ)言戯(ざれ)言
| 人間は芸術である
| 生きることは食すること
| 輪廻転生考察
| 世がヨガ余が善が!
| 魔術とは秘術なり
| アニメフィスト
カテゴリ:よもや話
幕末時代は、現代よりも遙かに混迷を窮めた時代だったろう。そのような混迷の時代、為政者がどのような精神で政事をおこなうべきか、その心構えが、勝海舟の「氷川清話」には載っているのである。
勝海舟は、政治も外交も、一言でいって「正心誠意」と言い切っているのである。 そして、困難や時局には、とにかく明鏡止水の心構えで、まずは、自分の命を度外視し、捨てて、全力で当たれという。命を捨てて掛かるからこそ、かえって、事が成就し、生かされるという。 切り結ぶ太刀の下は地獄なれど、一歩踏み行けば後は極楽 という詩が、的を得ているといってもいる。 そして、理想的な人物を、西郷南洲と、横井小楠としている。その理由は、胆力と胆識が東西随一であるからだという。 胆力とは、要するに行動力である。いくら頭がよく、立派な事を語ろうが、実行力がなければ、意味がないわけである。 現代の馬鹿政治家や、一年生議員には、「氷川清話」は、必読の書である。 個人的には、中学の歴史の授業にも使うべきだと思う。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007年12月25日 23時16分41秒
コメント(0) | コメントを書く |