閲覧総数 10
2021年01月19日
全8件 (8件中 1-8件目) 1 オトコの料理
カテゴリ:オトコの料理
** この10日間ほど暖かですね!肩こりがおさまります **
→ 春が訪れたおだ。気付かなかったがふきのとうを家内が発見しました。 1.天ぷらにして何が美味しいか?と問われれば、フキノトウと即座に答える。 → だから何とか我が家の庭にと考えて、団地に自生したもの6株ほど植えた。 2.それが見事に今年フキノトウが芽生えた。しかし少ない。5個の収穫です。 → 沢山あるのは、春菊です。この二つを昨晩、天ぷらで食しました。 3.周りが雑木林なので、普段はタラの芽も沢山収穫できるが、今年はやめた。 → タラの芽の処理が難しい。春菊が沢山あったので、こちらを楽しんだ。 4.暖かになって、嬉しいことに持病の喘息が治まり、元気が出てきました。 → しかし4か月も休んだゴルフはダメ!5日のゴルフが心配です。 5.身体が動かないので、何とか触れる方法は無いか?とこれを探っています。 → 一つ新たに発見しました。対人にビンタを加える素振りを応用します。 6.間も無く、梅(咲いてるか)、雪やなぎ、桜、山つつじなど楽しみです。 → 写真は10年前かな?まだスマートでした。 ![]()
2009年08月27日
カテゴリ:オトコの料理
** 関西で4chは、毎日放送(TBS系)です **
→ 毎朝の大部分は、はなまるマーケットを家内が見ています。 1.NHKの試してガッテンとか、このはなまるマーケットでは料理番組が多いね! → 簡単で高級料理並みの料理を作るので、見ていて楽しいです。 2.今年は家内が、田舎家に5月、7月、8月と居ますので料理を沢山覚えました。 → それに加えて、上記のテレビで放送されたものを二人で作るのも楽しいです。 3.昨日は家内が、キャベツをチーズで炒めたもの(はなまる紹介)を作った。 → 男の一人暮しに使える一品と思いました。キャベツは長持ちするのが一番だ。 4.自分として、今年は炒めものを覚えた感じがします。 → しかも我が家で取れる青じそう、バジル、香菜などをトッピングします。 5.写真は庭に少なくなった花の一つです。 ![]()
最終更新日
2009年08月27日 15時21分03秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年07月15日
テーマ:気になったニュース(25182)
カテゴリ:オトコの料理
** 野菜を蒸す(99℃)と、フニャフニャになってしまいます **
→ しかし60~80℃で蒸せば、野菜がシャキンとした蒸される形になります。 1.昨晩のNHKテレビ・試してガッテンでは、この低温蒸しを紹介しました。 → 時々見ながら面白さに感激してるが、昨晩も感激した内容でした。 2.別府地獄温泉で昔から伝わる低温蒸し!釜の蓋をずらすと66.5℃になる。 → 野菜は生の状態よりシャッキリし、野菜の甘さが3倍になるものでした。 3.またこの低温蒸しをした野菜を漬物にすれば、2時間で漬物が完成します。 → 通常は1週間!短い時間に完成するだけで無くて、旨いのもまた3倍です。 4.野菜炒めにすれば、簡単に1分ほど混ぜ合わせるだけで完成します。 → これらの料理を、ゲストの高橋 英樹さんが食べて、大感激していました。 5.自宅で蒸すには、筒型の鍋に湯を沸かし、金網を置いて、野菜を載せる。 → これらをお盆状の蓋で被らせます。隙間だらけですが、低温だからOKです。 6.蒸す時間が野菜によって異なります。 → 3~5分間(キャベツ、みようがなど)、10分ほど(ホタテなど) → 15分ほど(きのこ、おくら、もろこし、玉ねぎなど) 7.今日はアルバイトです(7月5回目!)曇りの一日と予報され、仕事に行く! → よって早速に明日、低温蒸しで野菜料理にチャレンジしようと思います。 8.写真は適当なものが無いので悪しからず! → 失敗作である奇岩!寄せ植え鉢4号を写しました。 ![]()
2009年04月08日
テーマ:庭・・ひとりごと(1285)
カテゴリ:オトコの料理
** ゴルフ場にもわらびが芽を出していました **
→ 今年は3月が暖かであったためでしょうか?例年より早いように思います。 1.アルバイトの休憩時間に、相棒のおばちゃんに蕨が出てると伝えた。 → 仕事を終えるとわらびの穴場へ行くと言うので車で連れて行った。 2.11番と17番ホールの間に生えるようだ。秘密の場所らしい?? → 行くとあるわ!あるわ!5分ほどで50本ほど取れたので、喜びました。 3.我が家に戻り、アプローチ練習のボールを取りに行くと!あるわ!あるわ! → ボールを拾うより先に手が、わらびの方へ行ってしまった。 4.霜降りで頭部が枯れたように見えるものもあったが(これは取らず!) → 30本ほどの収穫です。昨晩に重曹であく抜きをしておきました。 5.今、食べながらブログを書いています。うまい!上手い! → 面倒だから、しょうゆだけにつけて食べています。 6.今年は何回、わらびを食べれるでしょう?5回を期待して収穫します。 → さて今日は、たけのこをチェックに竹やぶを覗いてきましょう! 7.ゴルフ練習は、10時から2時までを予定(打ち放題だから長い!) → 高校時の仲間が、週末に泊まるかも?だから大掃除も始めなければ遺憾な~! 8.植えたジャガイモは、芽を出していますが、霜降りの影響で成長が遅い。 → よってとうもろこしは、次週ぐらいに種まきしようと思います。 9.写真は、奈良・山辺の道!入口付近の街中にあった<梅>を撮りました。 → その山辺の道への遠足が、今月末になります。楽しみですわ~!! ![]()
最終更新日
2009年04月08日 06時01分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年03月21日
テーマ:庭・・ひとりごと(1285)
カテゴリ:オトコの料理
** 放置した白菜が伸びてきて菜の花みたいな花を咲かせました **
→ 野菜を切らしたので、伸びた白菜の葉っぱを食べたら、胃がおかしい? 1.僅かに3枚を食べたに過ぎないが、口の周りに腫れが出来ました。 → 食べる時に少し固い感じがあったから、多分灰汁も強いのだろう。 2.間もなくわらびやぜんまいが芽を出してきます。 → これらを食べる場合にも灰汁が強いので確実に灰汁抜きが必要です。 3.つくしが顔を覗かせていますが、自分で湯がいて食べたことはありません。 → つくしは、スカート状?のものを取り去るのが面倒なんです。 4.今週は暖かったので、庭の草花も元気がでてきました。 → 芝桜の枝を採り、竹筒の鉢など増殖したい所に刺し枝しました。 5.霜降りで枯らしてしまった<アロエ>。ビニールの霜除けを取りました。 → 一旦、霜で枯れたものはもう、ダメでしょうか?根は活きていないかな? 6.我が家では、一番に山茶花の花、二番に雪柳が花を咲かせました。 → 次は<山つつじ>かな?その次が芝桜で、一般のさくらへと続きます。 7.今日は晴れ!借りた畑を耕しに行ってきます。 → 竹笹の根がはっているので除去するのが大変!午前に一回チャレンジす。 8.写真は相変わらずのもの。茨木市??団地横を流れる用水路沿いの櫻です。 ![]()
最終更新日
2009年03月21日 07時39分06秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年10月24日
カテゴリ:オトコの料理
** 今年は栗!不作に当る年のようです **
→ 隣の空き地に栗の木が1本ある。誰も取りにきません。 1.去年は沢山なりました。落ちたのを失敬して沢山食べました。 → 皮むきがたいへんでした。ネットで調べた茹でて冷やす方法で剥きました。 2.これではもうひとつ上手くいかなかった。 → 先日のゴルフ!参加賞に大きな栗が配られました。皮むきにチャレンジ? 3.料理屋さんnように剥きたい!そこで試しにと思って電子レンジに入れました。 → 最初は切り口が一箇所なんで、40秒ぐらいでパンク(破裂)しました。 4.次に切り口を2ヶ所にした。60秒掛けたがパンクせず!OKでした。 → 手に持てるほど冷えて(直ぐです)から包丁の角を使って剥く! 5.試しにやって見てください。栗2個をラップして小皿に載せる! → 2個なら60秒です。パンクしないように両側に切り口2ヶ所付けてよ! 6.包丁で固い皮を剥くと一緒に渋皮もはがれてきます。簡単です。 → 渋皮も一緒に剥がれてこそ!上手く皮むきが出来たと言えます。 7.残念ながら今年は隣の木は、不作に当る年の様子です。 → 余分な枝を落としてやったのに不作とはけしからん・・・・・??? 8.ここ加東市は栗農園などもあって道の駅には沢山売りだされています。 → うまく皮むきされて是非とも栗ご飯を召上ってください(ハイ、笑えよ!) 9.写真は、茨木市の公園で昔に撮影したものです。悪しからず!! ![]()
2008年10月03日
カテゴリ:オトコの料理
** 家内が田舎家にやって来るとジャスコで買い溜めをします **
→ その後家内が大阪市内へ戻って行ってから、1週間経ちました。 1.大きな冷蔵庫なのでスーパーの2籠分を買い溜めします。 → 野菜と肉類はすぐに無くなっていきますが、残るものがあります。 2.自分は<男の料理教室>へ通ったが、いつまでもレパートリーが少ない。 → そこで変わった食材があると使えない。冷蔵庫で腐らしてしまうのだ。 3.中華飯関係、スパゲッチー関係、焼きそばなどは作れません(笑うなよ!) → これらは作った後に、食器洗いがたいへんだから嫌いです。 4.昨日は、たくさん残っていた<なす>を食べた。もちろん煮物でした。 → 後は<焼きなす>にした。魚類に冷凍中である<キス>3匹を食べた。 5.炒め物はフライパン一つで、食器洗いが<簡単>に済むものを選びます。 → 一昨日はカボチャと鶏肉の炒め煮。ししとうがらしと胡椒を沢山入れる。 6.今日は冷蔵庫に残ったもので食事をしましょう(洗いが面倒だ?) → 残りは、ラーメン2つ、うどん3束、小籠包、水煮大豆(どう使う?)など 7.今回は変わった物の残りが少ないようだ(残さないように買ってくれたか?) → 畑で取れる<レタス菜>が美味しい! 8.写真は、咲く花の少なくなった、最近の<寄せ植え棚>を写しました。 → 何も夏場と大きな変化はありません。今後、どう改造しようかな~?? ![]()
2008年07月25日
カテゴリ:オトコの料理
** 田舎で一人暮らし!沢山の野菜を安く買えます **
→ でも食べ切れずに腐らせるともったいない!これを食べきるには?? 1.JAみのりに節約ライフの記事が載っていました。 → 使う量を減らす、安く買う ばかりが節約ではありません。 → ある物を上手に使い切るのも、立派な節約 となるようです。 2.トマトの場合 → まだ熟していない青いトマトは、常温で保存して塾します。 → 熟れた赤いトマトは、ポリ袋に入れて口を縛り、へたを下にして 冷蔵庫の野菜室で保存を。冷やしすぎると味が落ちるので注意を。 3.キュウリの場合 → 水気を嫌う野菜なので、しっかりとよく拭き取ってからポリ袋に入れて 冷蔵庫の野菜室で保存します。この時キュウリを立てて置くのが良い。 → 長く置きすぎると味が落ちるので、1週間以内に食べきって下さい。 4.茄子の場合 → 高温を好む野菜なので、2~3日以内なら常温で保存するが良い。 → 冷蔵庫に入れると日持ちしますが、味が落ち、実が硬くなってしまう。 5.カボチャの場合 → 切っていない場合は、冷暗所に置けば1ヶ月ほど持ちます。 → 切ったものは、わたと種をスプーンで取り除き、切り口にペーパー タオルを当て、ポリ袋にいれて口を縛り、野菜室で保存しましょう。 6.以上が主な野菜の長持ち保存方法です。しかし加工して保存すれば、 さらに長持ちすることが出来る、と記事が掲載されていました。 7.しその場合 → 水で濡らしたペーパータオルではさみ、ポリ袋に入れて野菜室で保存。 8.ピーマンの場合 → 新聞紙に包んで野菜室で保存。腐り易いので水気をよく拭き取ること。 9.昨日の夕方、なんと10羽ものつばめさんが我が家の前の電線に止まった。 → 一切、餌を与えておりませんが??景色がいいのかな~?? → 来年は10羽で遊びに来てくれよ!!巣箱も使えよ(笑うな?)
最終更新日
2008年07月26日 03時51分32秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|
|