184405 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

機材ブログ

機材ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.05.04
XML
カテゴリ:製作




気が向いたので書きます。

何かしなきゃと思いつつ、特にネタもないので普段貯めてるうんちくのネタバラし的なものでも。

回路のパーツ選びについて




最近、パーツを高級化すればいいという風潮は薄れてきたように感じますが、それならどういった基準でパーツを選ぶのかという話はまだ感覚に依る部分が大きいように思います。





これまでほとんど独学で色々なことを調べてきましたが、数年前からネットの情報の質が凄まじく昇華してきている気がします。



有意義な個人ブログなどが検索で簡単に見つかり、素性の知れない掲示板情報などをアテにしなくてもいい機会が増えました。


けど、「良い」もの探しをしてる方は良いパーツなどを調べるばかりなのか、はたまた方向性の違いなのか、個人的に知ってる知識と違う…って事がすごく多いです。

詳しい話してるのに自分の知ってる話が1個も出てこないぞ……って事がすごく多いです。




これまでほとんど独学でやってきてますので、私の知識はネットで簡単に見つかるようなものばかりと身をもって理解していますが、自作や製作をなさる方々を見かけると話が噛み合わなさそうな事がすごく多いので、気になる幾つかについて少しだけ書いてみます。


自分が正しいとは思っていませんが、現状では議論に至るような知人もいませんし、すり合わせも何もないので。何か誰かどこかでのきっかけにでもなれば。





まず、というか一番乖離を感じるのは電解コンデンサです。


世間では音響的な特性劣化が大きく、「ここだけは無極性など良いものを」って意見も多いように感じます。


それについて否定する気はありませんが、そもそも高級とされる無極性、両極性、ノンポーラ、バイポーラなどと呼ばれる極性を持たない電解コンデンサの原理って、どこまでの認知度があるのでしょうか。


確かに周波数信号はプラスマイナスで振れたりするので、相性は良さそうな気がしますが。
しかし調べると、難しい事が色々書いてあって全てを理解できてはいませんが


「相互の漏れ電流とかが何やかんやあってどっちの電圧でもザックリいいとこで落ち着く」的な感じで書いてあります。


更に、その原理から「周波数的な高速の変化の扱いには向かず、むしろ特性は悪い」的なコメントも見た覚えがあります。



バイアスを掛けた範囲での応答だとか、条件や環境でも様々でしょうが、少なくともメーカー情報でもそんな感じだと思います。



色々研究、測定などが進みエンジニアはその辺絶対理解しているだろうオーディオ業界でも無極性の使用は非常に多いですし、別に最終的に音が好きならそれでいいと思ってますが、知らず見落としてしまうには余りにも根本的な内容な気がします。




言われて見てみると、何となく無極性ミューズより極性ありの方が良かったというヒアリング意見も多いような…って気になってきます。

結局、伝え聞いた話だけでわかった気にはなれないという事でしょう。


ちなみに無極性の電解コンデンサについては、そのものを調べるのはもちろんですが、ブラックゲートという極性のないコンデンサについて調べると総合的に分かりやすく書いてるものも多いと思います。




関連してタンタルコンデンサなどについても軽く調べましたが、なんだかグッとくる情報は少なく、あまり良くわかってません。

ただ、「湿式にしろ乾式にしろ逆極性は御法度。一瞬でも掛からない環境で使え」的な脅し文句をよく目にします。



タンタルコンはショート方向で壊れるらしく、実際にたくさん見てきたので注意は必要だと思います。




特に電源にはダメだと言われますが、個人的には「分かってれば別に良いじゃん」くらいのスタンスです。

むしろ、規定外の電圧や極性に対して保護として働いてくれます。パーツ交換しないと復活しないですが。。



電源回路では立ち上げ時など極端な場面に配慮すればあとは状態が安定していますし、
タンタルは電源に使えないという人でも、代わりにOSコンなる固体コンデンサを積んでいたりします。


でも、OSコンのデータにも「ショートで壊れるよ」って書いてあります。




結局、半端に理詰めで攻めても綻びだらけになる気もします。

なので、せめて自分で意識して使うものくらい一回気にして調べてみると、新しい発見などあるのではないでしょうか。という提案みたいなお話でした。


そうすれば18V1A入出力を扱う自作パワーサプライのDCジャックが、12V0.5A定格だったみたいな事も防げます。

これ…個人だけでなく利益を得てる所でも結構やらかしてますが。





そして、こういった話って共有してこそ意義があるかと思います。

否定意見や、情報を共有などしてくれる人が周りにいるのであれば、積極的に意見交換するべきです。




うまくまとまりませんが、今回はこの辺で。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.04 00:08:52
コメント(0) | コメントを書く
[製作] カテゴリの最新記事


PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

製作

(15)

その他

(3)

ギター

(3)

ベース

(1)

機材

(6)

電子回路(パッシブ)

(9)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

murayama@ Re[1]:アンプの音量はワット数では決まらない(09/21) ひろしさん ありがとうございます。 さて…
ひろし@ Re:アンプの音量はワット数では決まらない(09/21) 初めまして。非常に興味深い記事で、参考…
ひろし@ Re:アンプの音量はワット数では決まらない(09/21) 初めまして。非常に興味深い記事で、参考…
murayama tone laboratory@ Re[1]:ハーフトーンなどのPU並列接続(07/27) いよかんさんへ コメントありがとうござい…
いよかん@ Re:ハーフトーンなどのPU並列接続(07/27) ジャズべやPJのミックスって思ってるのと…

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Calendar


© Rakuten Group, Inc.