行列のできる転職相談所

2005/08/13(土)10:59

■「良い企業の探し方がわからない!」にお答えします

問い合わせ・質問に対して(6)

良い企業の探し方がわからない! 初めて転職をする人も、今回が2度目の転職という人も、よくわからない転職の疑問ってありますよね。そんな疑問に回答します。 -------------------------------------------------------------------- 「良い企業の探すにはどうしたら良いか?」 今の会社の業界の将来性に不安を感じて、他業界への転職を考えています。 しかし、他業界に関する知識がなく、どの業界を選んでいいのか、 どの企業が良いのかわかりません。 企業や会社を調べるには、一体どのような方法があるのでしょうか。 (29歳・男性・印刷業界) -------------------------------------------------------------------- 現職の業界の将来性に不安を感じて、他業界への転職を考えています。しかし、他業界に関する知識がなく、どの業界を選んでいいのか、どの企業が良いのかわかりません。企業や会社を調べるには、一体どのような方法があるでしょうか。 調べる方法によって得られる情報の性質は異なりますね。 他業界を調べる方法としては、大まかに次の3つが挙げられます。 1. 求人サイトや求人誌などの一般求人媒体を利用する 2. 他業界で働いている知人から聞いたり、異業種交流会に参加するなど人的ネットワークを活用する 3. 人材紹介会社のキャリアコンサルタントから聞く といった方法です。なお、それぞれの方法によって得られる情報の性質は異なります。 まず 1.の方法ですが、今、募集をしている比較的新しい求人情報を入手することができます。ただし、求人広告を出している企業は複数名以上の大量募集の企業が多く、少数名を募集している企業の情報は手に入りにくいのが実情です。また、情報量は膨大でも、その求人の具体的な内容や背景、企業の財務状況については、自分で調べなければなりません。 次に 2.ですが、その業界に現在いる方、あるいはかつていらっしゃった方の生の声が聞けるメリットがあります。もしそのような機会に恵まれたならば、積極的に会うようにした方が良いでしょう。その際には、事前に相手の方の業界や仕事内容をよく調べて臨むようにしましょう。直接話を聞ける、貴重な時間です。また、時として、転職を考える上ではあまりプラスにならない情報もあると思いますが、そのお会いした方の意見は主観に基づくものですので、あくまでも多数の中のひとつの意見として考えるようにしましょう。また、こういった方は、各企業の採用情報については必ずしも把握していない場合が多いようです。 もし他業界についての客観的かつ総合的な情報が知りたければ、3.の人材紹介会社のキャリアコンサルタントに聞く方法をおすすめします。キャリアコンサルタントは、転職志望者に現在人材を募集している企業の採用情報を提供しています。さらに、仕事のスタイルや適性、本当の就業時間(実際何時まで働いているのか)や年収など様々な質問にも回答しています。自分にとって相性が合い、自分の求めている分野・業界のことを詳しく知っているキャリアコンサルタントかどうかをポイントにして、自分専用のキャリアパートナーを見つけましょう。 情報過多になって自分の考えがぶれることのないように インターネットを活用して転職活動をされている方が以前より増えています。たしかに、インターネットを活用すれば、求人以外の情報、たとえば企業の財務状況などといった多数の情報を調べられますので、大いにメリットがあると言えます。しかし、情報の多さゆえに、「この企業も良いけど、この企業もいいな。どれがいいのだろうか?」と思ったり、「こんな悪い噂を聞いた。こんなネガティブなことがネットに書いてあった。どこも駄目だ……」などと迷い始めたりするケースがしばしばあります。 転職する上で情報を収集するのは、とても重要なことです。しかし、情報過多になって自分の考えがぶれてはいけません。せっかくの情報を役に立たせるためには、「自分の軸・視点」を持つことが大切です。自分が転職するにあたって、何が譲れないのか? 仕事、時間、待遇面など具体的に考えておくことが重要です。自分の軸がないと、どんな情報を見ても判断することができません。情報が氾濫している時代になると、情報を見極めて取捨選択することが重要になってきます。そして自分の判断だけではなく、知人やキャリアパートナーに意見を求めることも冷静に判断する材料となりますので、そちらも是非活用してみてください。最後は自分の目で見たものを信じて、転職先を決めましょう。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る