1193045 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

シニア層の健康管理と資産運用について

シニア層の健康管理と資産運用について

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

楽天カード

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

カレンダー

2025.03.23
XML
カテゴリ:資産形成
【資産形成戦略|第3回】投資を始める前に知っておきたい!リスクとリターンの基本
「投資って、怖いイメージがある…」
「大損したらどうしよう…」

そんな不安、ありませんか?
でも、それって「知らないこと」からくる不安かもしれません。

今回は、投資を始める前にぜひ知っておきたいリスクとリターンの関係について、主婦の方でもわかりやすく解説していきます。
難しい用語は使いませんので、肩の力を抜いて読み進めてみてくださいね。

投資=ギャンブル?いえいえ、全然違います
投資と聞くと、「株で一発当てる」とか「損するのが怖い」というイメージが先行しがちですが、実はきちんと知識を持って行えば、投資はギャンブルとはまったく違うものです。

ギャンブルは運任せ。
でも投資は、リスク(変動)とリターン(利益)のバランスを自分で選べるのがポイント。

正しい知識を持てば、「怖いもの」ではなく「味方」にできるんです。

リスクとリターンはセットで考えよう
投資には必ず「リスク」と「リターン」が存在します。

リスク:価格の変動(=損する可能性があること)

リターン:利益(=増える可能性があること)

そして重要なのが、リスクが高ければ高いほど、リターンも大きくなる傾向があるということ。
逆に言えば、安定性を重視すればリターンも小さくなるということなんです。

たとえば…
銀行預金 → リスクほぼゼロ/リターンもごくわずか

株式投資 → リスクあり/リターンも大きくなる可能性あり

債券投資 → リスク低め/リターン中くらい

だから、自分の性格や目的に合わせて「どれくらいのリスクを許容できるか」を考えることが大切なんです。

投資初心者がやりがちな失敗パターン
「投資で失敗した」という声の裏には、共通する原因がいくつかあります。

❌パターン①:なんとなく始める
→ 話題になっているから、と買ってしまい、タイミングを誤って損失に。

❌パターン②:一気に大金をつぎこむ
→ 値下がりに耐えられず、焦って売ってしまい損失が確定。

❌パターン③:「絶対儲かる話」に飛びつく
→ 高利回りをうたう投資は、詐欺まがいのものも多く注意が必要。

✔大切なのは…
まずは少額から

自分で内容を理解してから

長期的な視点で運用すること

分散投資でリスクを抑える
リスクを下げるための基本的な考え方が「分散投資」です。

分散には2つのパターンがあります:
商品を分ける:株だけでなく債券や投資信託なども組み合わせる

時間を分ける:一気に買わず、毎月コツコツ積み立てる

これにより、「価格が大きく下がるリスク」を抑えることができます。
たとえば、つみたてNISAはこの分散投資の代表例ですね。(第4回で詳しく解説します!)

自分の目的と性格に合った投資を選ぼう
投資にはいろんなスタイルがあります。

短期間で大きく増やしたい → リスク高め(ただし慎重に)

安定的に少しずつ増やしたい → リスク低めで長期投資

老後資金や教育資金を準備したい → 時間を味方にコツコツ型

どれが正解ということはありません。
「自分にとって無理のない範囲」で始めることが、長く続けるコツです。

今日からできる!安心して投資を始めるための3ステップ
リスクとリターンの関係を理解する

少額から始める&分散することを意識する

無理に増やそうとしない!コツコツが正解

投資は、魔法のように一瞬でお金を増やすものではありません。
でも、**「正しく使えば、じわじわと効いてくるお金の味方」**になります。

次回(第4回)は、いよいよ「つみたてNISA」と「iDeCo」について詳しく解説します!
初心者でも始めやすく、節税メリットもあるこの2つ。どう違うの?どう選ぶの?をやさしく紐解いていきます。

🔍キーワード:投資初心者、リスクとリターン、分散投資、資産形成、失敗しない投資





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.23 08:00:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X