|
テーマ:スピリチュアル(3212)
カテゴリ:病気
桜 読者の皆さんに報告しないとね。
○ そうだね。 桜に言われて坂道や階段の上り下りをしている。 効果が出てきたよ。 桜 毎朝、立ったまま靴下をはくのにフラフラしていた。 安定してきたわね。 ○ うん。 俺は、立ったまま靴下をはいてきた。 イスに座って靴下をはく事はない。 運動不足でフラフラしていた。 桜 約、一月で効果が出てきたわね。 ○ うん。 桜 面倒くさがりの○○が、毎日、階段、坂道を歩いているのに感心している。 ○ 歩けなくなるのは、嫌だからね。 桜 簡単に説明する。 老化に気がつくのは、早い人で40代から。 40の山を5だとすると50代では、倍の10になる。 60代以降は、個人差が出てくる。 ○○の場合は、30ね。 ○ 確かに・・・ 運動が苦手だったし面倒くさい。 桜 歩いている人を見て考えが変わったね。 ○ うん。 ○ 70代の方だと思う(見た目) 一人で歩いている人が、多い。 桜 そうね。 皆、定年を迎えた人ね。 普通に歩いていたのに急に杖をつく人もいる。 毎日、歩いていたのに見かけなくなった人もいる。 ○ 今、気がついたんだけど女性が少ない。 桜 そうね。 ○ 何故だろう? 桜 男性と比べて老化が遅い人が多いの。 男性は、家事をしない人が多い(60代以降) 女性は、家事をするから、体を動かしてきた。 男性は、定年すると体を動かさないでしょう。 思うように体が動かなくなって慌てる。 思いつくのが、歩くこと。 ○ 確かに家事は、体を使う。 桜 男性も家事をしていたら、慌てることはなかった。 ○ そうだね。 俺が見てきた方々は、団塊の世代だよ。 団塊の世代だと家事をしない人が殆どだよ。 病気の原因 紙の本 病気の原因 電子書籍 桜 以前にも話したけど平坦な道より階段や坂道を勧める。 上るときと降りるときでは、使う筋肉が違う。 急に階段や坂道を歩くのは、大変だから、自分の体と相談しながら歩くこと。 平坦な道と比べると効果が違う。 ○○のように立ったまま靴下がはけるようになる。 ○ 確かに違う。 歩くときは、階段や坂道を選んでいる。 桜 無理せず少しずつ距離を伸ばすといいわ。 ○ 分かった。 桜 気がついたわね。 ○ 何で言わなかったのかな。 桜 なんにでもタイミングがある。 ○ 今が、そうなんだ。 桜 うん。 桜 歩いていた人を急に見なくなる。 急に杖をつく。 これまで何度も話してきた水が原因なの。 そのような方々は、運動もしてこなかったし水も飲んでこなかった。 水を飲んでいないから、血液がドロドロ。 歩いても血液は、サラサラにならない。 ドロドロだといきなり倒れることが多い。 ○ 見なくなった人達は、どうなったのかな? 桜 施設のお世話になった方が多い。 ○ 歩けなくなったのかな? 桜 うん。 ○ 階段や坂道を歩いたとしても水を飲んでいないと駄目なんだ。 桜 そうよ。 だから、何度も水の話をしてきた。 ○○が、階段や坂道を歩くようになって効果が出てきたのは、水を飲んでいるからなのよ。 ○ 水を飲まない人が、階段や坂道を歩いても無駄なのかな? 桜 無駄ではないけど施設のお世話になるのは、変わらない。 ○○は、施設のお世話になることなく目が覚めたら、天国がいいのよね。 ○ そうだよ。 だから、階段や坂道を歩いている。 勿論、水も飲んでいる。 桜 他の人達も○○のように階段や坂道を歩き水を飲むこと。 運動と水が、健康の秘訣だって分かって欲しい。 ○ 分かった。 ありがとう。 サイトマップ トップページ カライナイが書いたプリント本(紙の本)と電子書籍の一覧です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023年12月27日 08時00分11秒
[病気] カテゴリの最新記事
|