B級おもしろ映画館

2009/04/08(水)20:17

「大列車作戦」

洋画(35)

 「大列車作戦」 1964年・アメリカ・モノクロ・133分          監督・ジョン・フランケンハイマー          音楽・モーリス・ジャール          出演・B・ランカスター。J・モロー。P・スコフィールド  第2次大戦 末期のドイツ占領下のフランス。  フランスの美術品、絵画の略奪を図るドイツ軍と、それを阻止しようとする  フランス国鉄の職員やレジスタンスとの戦いが、J・フランケンハイマーの力まかせの  ダイナミックな演出で迫力満点の作品になっている。  CGなどがない時代だけに、出てくる列車は全てが本物。  それが操車場構内で脱線し、ぶつかり合うシーンはもう凄い迫力!  モノクロ・スタンダードの画面だが、カラー・70ミリの大画面に負けていません。  上記3名の名優の出演も、この映画を単なるアクション映画にしていない  コクと味を見事にかもし出す。特にB・ランカスター。  最初から最後まで、身体をはって動き回る。  映画の面白さがギッシリ詰まって、133分圧倒される。  音楽はM・ジャール。アクション大作にはこの人は欠かせない。    この「大列車作戦」は1964年の12月17日公開。  当時神戸に住んでいた私は、三宮の阪急会館で見た。  この年、神戸新聞会館大劇場で「トピカピ」  梅田スカラ座で「マイフェア・レディ」  「サーカスの世界」も「シャイアン」も「輪舞」も正月映画として公開された。  斜陽と言われていた映画だが、まだ華やかな輝きが残っていたように思う。  私自身も映画に全身で使っていた時代でもあった。  DVDで「大列車作戦」を見ながら、この迫力、重量感は  CG全盛の今のアクション映画では味わう事が出来ないと思った。  ただこの映画のスタッフ・キャスト共に、J・モローさんを除いて  殆どの方が亡くなられている。時間だけは確実に過ぎていっているようです。   ***映画ブログに参加しています。*** ***良かったら1日1回押してやって下さい。***

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る