86netの南麓日記

2019/04/11(木)05:37

分蜂トラップ

分蜂(42)

例年ならもう分蜂始まる頃と、 9日、やっとトラップを設置しました。 7か所に。 約6割はこれに泊まります。 4割は蜂の勝手です。 近くに広葉樹の大木(クヌギ、ナラ、桜、)等の無い処で 低木の取り込みやすい樹木のあるところに元巣を設置することがコツです。 右のスモモの木の枝、 左奥の桜の木にも良く泊まります。 奥の梅の木の枝にも泊ります。 寒冷紗の上に防草シートで覆い暗くしています。 巣箱の前、南側の開けている方向で4~5メートルに、 栗の木の横枝にも泊ります。 トラップは必ず筋交いを入れて風で揺すれぬようにするのもコツです。 最近はただ寒冷紗を張るのみです。 チリトリは外れるとタモ網に落とすのが難儀ですので最近は執り付けません。 キューイ棚の下、 過去にはここに20群以上が泊まっています。 そして10日、朝起きてびっくりぽん、むむむ 外は一面の銀世界。 ますます分蜂は遅れる一方となります。 おお! なんてこった~。 ミータンも(@_@;)外に出て来ず、 顔だけ出してお愛想振ってます。 下の県道は何とか融けていますが、 そこまで出る道は何と!つるつる。 名残雪が降りました、 桜隠し雪と言うそうです。 やっと咲き始めたソメイヨシノも蕾を閉じたままですね。 明日晴れると開花するかな? 約10センチの積雪です、 午後3時雨に変わりました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る