大和魂

2020/04/02(木)22:00

ライブ配信

ライブ配信のやり方を教えてほしいって方が偶にいます。 他のサイトで詳しく解説されてますので、ココでは割愛して説明します。 初心者は、ドロップ・FPS・CPU負荷で配信が正常にできている?!不安定でコマ落ちしている?!など分かる様になりましょう。 慣れてくると数値とグラフ表示だけで「 正常に配信が出来てない 」「 カクカク映像 」・・分かります。 有線接続でドロップが発生している場合は完全な異常。 正常配信で安定していればFPSの変動はなく60ならば「 60 」をキープします。 初めは、ステミキ、Webカメラ内蔵マイクで良いと思います。 外配信は、Wi-Fi機器とパソコンをUSB接続。Webカメラ。 スマホなどをWi-Fiルーターとしてテザリング接続してパソコン配信するやり方もあります。 USBテザリング接続が安定します。 スマホの場合は、熱暴走に注意。 ※ ブリッジ接続というテクニックも有り。 外配信の場合はWi-Fi固定接続をお勧め。自動切換えONですと配信途中で切れる原因。 予算に余裕がある方は、一眼レフ・4Kビデオカメラでパソコンを使用しない配信方法で。 今の時代は、パソコンなしで「 Cerevo CDP-LS04A など 」 HD配信可能。 パソコンとビデオカメラなどの接続には、キャプチャー機器が必要になる場合が有りますので注意。 それでOBS設定、配信にな慣れたら、外部ミキサー、外部マイクなど。 細かいことが分かってない方ですとYouTube動画で例をあげれば、や・と・聞さんの様な動画カラー、ノッペリとなります。 編集を視野に入れるならばMP4・JPEG形式よりは、RAW形式です。 ビデオカメラはAVCHD対応がベスト。 パナソニックやソニーの一眼レフを使用するYouTuberも居ますが鵜呑みにしてはいけません。 まぁ 理解できない人は、説明が頭に入らず理解しようとせず逃げて「 人の受け売り 」だから追及されたときに・・と言い訳して逃亡するでしょう。 説明していることが理解できないレベル。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る