閲覧総数 136
2011年09月23日
全50件 (50件中 1-10件目) 想うこと
カテゴリ:想うこと
朝6時 曇り、気温22℃。出がけ時23℃。戻り時24℃。
きのうと夕べと雨が眠りにつくまで降っていた。2時半にトイレに起きたのでベランダに出て空を見ると雲が切れて少し青空があるみたい。朝はスカッと晴れるのかなと期待してまた眠る。 5時前に起き出して路面を見ると濡れている。空は雲だらけでTVの雨雲レーダー予測ではもう一降り来るが通り雨のよう。雨続きだったのでグランドコンディションが気になったが、「雨は止んだ」の空の状況から、草野球チームの朝練は出来ると決めてラインの連絡は出さないことにした。 そんな日曜の朝ですから7時~9時に行う草野球チームの朝練に出かけます。きょうの参加者はフルメンバー+1名。早退者2名でしたが最終は10名。グランドのあちこちにぬかるみはありましたが、不満無く出来ました。また天気も回復して久しぶりの青空。蒸し暑さは最高?? 窓の外を眺めながら髭剃りしているといつもより重い感じのヘリの音。 ![]() ガラス窓越しに撮れたのは1ローター大型輸送ヘリ。オスプレイはしょっちゅうですが軍用ヘリを見るのは極めて珍しい。 新型コロナウイルス感染陽性者グラフの傾斜が気になる 厚労省HPに「コロナウィルス感染症情報」があり、前日までの数値とグラフを見ることが出来ます。それを更にグラフ化すると「今後の傾向」が見えてくるように思って・・・ ![]() スタートは八クマ4のウォーキング同様に今年の元日です。正月はコロナ感染が収まって、いよいよウィズコロナかなと思ったものです。 ところがその後は急激に「感染者」が増加して医療が間に合わずに待機中に亡くなるなど悲惨な状況がありました。 その後ワクチン効果もあって「感染者」が徐々に減って来て、「重傷者」については元日レベルになり、今度こそウィズコロナが実感できるところでした。 でもこの半月の「感染者」の増加カーブを見ると、1月の「感染者増加グラフ」をトレースしているみたい。遅れて「要入院者」が増え、患者が増えた結果として「死者」が増えそう。また医療逼迫。心配です。
最終更新日
2022年07月17日 16時18分57秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年06月15日
カテゴリ:想うこと
朝6時 小雨、気温15℃。出がけ時15℃。戻り時15℃。
4時に目覚めたので外を見ると雨。5時前に起き出して外を見ても雨。天気予報は外れません。がっかり。 所用があったので 06:05発~07:35戻り、短縮コースで歩いてきました。 ![]() 07:14、セグロセキレイ。 ![]() 07:17、アオサギ。 ![]() 07:28、北浅川の流れ。 ![]() 今朝のサイコン。 今年の早朝ウォーキングの距離は東京周辺大巡りということで武蔵野線→京葉線→りんかい線→京浜東北線→南武線の周回とします。 武蔵野線の府中本町駅を出発点として外回りで9周目 ![]() ![]() ![]() ![]() 南武線の向河原駅、武蔵小杉駅、武蔵中原駅、武蔵新城駅を通過です。(写真はウィキペディアから借用) 06:14の南浅川流量(横川橋から) ![]() 06:38の高尾山頂(東横山橋から富士森高校フェンス越し) ![]() 07:08の(60キロ先)富士山頂(鶴巻橋=八王子市役所=から) ![]() *朝の散歩(部屋から部屋) ウォーキングの歩数: 8、800歩(端数切捨て)(シッカリ5,873) (今月17.4万歩、今年192万歩) 歩行距離(GPSサイコン) : 5、500m(GPS感知の屋外から屋外) (今月108km、今年1,207km) 対向者(散歩又は健康走): --(横川橋~横山橋間往復4キロ間) 今月の劇場映画鑑賞本数: 4 今年の劇場映画鑑賞本数: 14 アマチュア無線QSO :IER,DVNさんと神奈川愛川1200仏果山レピータで PALさんと9.64横浜白山レピータで AQTさんと9.66八王子レピータで 東京へ行ってきました ![]() 近くのバス停でバスに乗ると行き先が違っていました。乗り換えてなんとか西八駅着して中央特快に乗ります。四谷で地下鉄・丸ノ内線に乗り換えて、銀座で日比谷線に乗り換えて、なんとか予約の10時半に間に合わせます。 ![]() 目的地はこちらの銀行。銀行は入り口を入るとカウンターと待合室のイメージ。ところがここは入るとエレベーターホール。間違えてマンションに入ってしまったかと飛び出します。 ![]() 他の入り口はと探しましたがコンビニがあるだけ。再度エレベーターホールに入ってみると奥に掲示がありました。その中に東京支店の名前も。 ![]() エレベータで上がってようやく到着。ホッとします。 昭和50年に宮城の工場へ転勤で3年暮らしたときの口座が休眠でしたので解約です。手続きは30分ほどで終わったので、昔だったら一遊びして・・・ですが、高齢の今は地下鉄の乗り換えが辛くてさっさと帰ることに。 コロナ禍の自粛生活。都心に出たのは何年ぶりでしょう。スカイツリーに昇ったこともない八クマ4。東京にいるはずなのに東京は分からない。遠~い。
最終更新日
2022年06月15日 18時05分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年05月03日
テーマ:ウォーキング(3534)
カテゴリ:想うこと
朝6時 晴れ、気温10℃。出がけ時10℃。戻り時14℃。
憲法記念日。日本国憲法を大事にしたい。 ネットにこの絵がありました。 ![]() 八クマ4がこれを理解したのはずーっと年取ってからのことです。一般国民の八クマ4は法律を守らなければなりませんが憲法違反はやりようがなかったのです。変な法律を作らない政治家を選ばなければならないと思います。 朝から良い天気。 06:10発~08:50戻りで歩いてきました。 ![]() 07:29、南浅川では少なかったコガモがまだ健在。 ![]() 07:37、鯉のぼりの隣の武者のぼり。 ![]() 08:03、ハクセキレイ。 ![]() 08:07、ニセアカシアの花が輝く。 北原白秋の『この道』で「▽この道はいつか来た道▽ああそうだよ▽あかしやの花が咲いてる」のアカシアはこの花だったそうです・ ネットに「ハリエンジュ(別名ニセアカシア、マメ科)・原産地は北米のロッキー山脈以東地域で、通称ニセアカシアと呼ばれる外来植物。日本には1874(明治7)年頃に渡来。痩せ地でもよく育ち、生長も速いので、砂防や早期緑化の目的で植えられ、公園樹や街路樹にもされている。代表的な蜜源植物の一つで、アカシア蜂蜜と称して販売されている。しかし近年、全国的に野生化して在来の植生を乱すなどの理由から、日本の侵略的外来種ワースト100に選定(日本生態学会)されている。また、外来生物法の『要注意外来生物リスト』において『別途総合的な検討を進める緑化植物』の一つにも指定されている。」とありました。悪ものなの?? ![]() 08:47、北浅川の流れ。 ![]() 河原にセグロセキレイ。 ![]() 今朝のGPSウォッチ。数値補正に一苦労。 今年の早朝ウォーキングの距離は東京周辺大巡りということで武蔵野線→京葉線→りんかい線→京浜東北線→南武線の周回とします。 武蔵野線の府中本町駅を出発点として外回りで7周目 ![]() ![]() ![]() ![]() 京葉線の新木場駅からりんかい線に入って東雲駅、国際展示場駅、東京テレポート駅を通過です。(写真はウィキペディアから借用) 06:19の南浅川流量(横川橋から) ![]() 06:52の(6キロ先)高尾山頂(横山橋近くから) ![]() 08:24の(60キロ先)富士山頂(鶴巻橋=八王子市役所=から) ![]() *朝の散歩(部屋から部屋) ウォーキングの歩数:16、400歩(端数切捨て)(シッカリ13,258) (今月2.8万歩、今年145万歩) 歩行距離(GPSウォッチ) :10、328m(GPS感知の屋外から屋外) (今月18km、今年911km) 対向者(散歩又は健康走): 52(横川橋~横山橋間往復4キロ間) 今月の劇場映画鑑賞本数: 0 今年の劇場映画鑑賞本数: 6 アマチュア無線QSO :DVNさんと神奈川愛川1200仏果山レピータで PAL,CGXさんと9.64横浜白山レピータで FNBさんと9.66八王子レピータで
最終更新日
2022年05月03日 16時52分12秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年08月01日
カテゴリ:想うこと
朝6時 晴れ、気温23℃。出がけ時26℃。戻り時29℃。
先週の日曜日をコピーしたような暑い夏の朝になりました。 天気の良い日曜日なので07:00~09:00の草野球チームの朝練に行きます。 きょうの参加者は6人。練習とはいえこの人数では野球になりません。守備練習はやらないチームですからフリーバッティング。打者、投手、捕手は必須ですから守備は3人キリ。八クマ4はボールが止まってから拾いにゆくばかりです。こういうときは中学の校庭は広いもんだな~と思わされます。 撮り置き写真は記念プレート ![]() 都立陵南公園は前回の東京オリンピック自転車競技のバンクが設置されていたところです。その記念プレートが陵南公園の事務所前にあります。 ![]() 上半分 ![]() その下にメダリストの名と国が表示されています。 このころの順位判定はフィルム式スリットカメラによる写真判定でした。 フィルム写真は「現像(潜像の状態から現像液につけて可視化できるように像を浮き出す)」→「停止(現像が十分に終わったら停止液につけて現像を停止させる」→「定着(定着液につけて銀に還元した感光部分をフィルムを長期保存可能な状態に像を固定化する」→「水洗(溶液を洗い流す)」→ 「乾燥(フィルムを乾燥させる}→「紙焼きをする」と時間がかかります。 時間短縮のために像が停止した状態のネガフィルムをビジコンカメラで撮り白黒反転させてTVモニタで目視確認するというのが写真判定装置。当時は競馬場や競輪場で使われていました。そのカメラとTVモニタは八クマ4の所属の部門で納めていたのを思い出します。オリンピックに関わっていたんだ、と。
ちなみに装置が大型なものですから移動運用できるTVカメラやVTRはありませんでした。菅首相が記憶に残っているアベベが走る姿などは生では無く映画で観たものだと思います。たくさんの人の記憶に残る市川崑監督の「東京オリンピック」という映画は素晴らしい作品だったということ。
最終更新日
2021年08月01日 20時36分35秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年07月18日
カテゴリ:想うこと
朝6時 晴れ、気温23℃。出がけ時25℃。戻り時29℃。
東京の新型コロナウイルス感染者千人は当たり前の様相。すぐに2千、3千と行ってしまわないか不安。感染者数にワクチン2回接種者が何人含むのか表示してくれると「ワクチン接種が済んで良かった」と安心できるのですが。無理ですか? 先週と違って全く天候悪化の心配無しの青空で日曜の朝を迎える。梅雨明け宣言の日から真夏日が続いていて、きょうも真夏日の暑さの天気予報。熱中症、要注意!! 天気の良い日曜日の朝なので07:00~09:00を定刻とする草野球チームの朝練に行く。 きょうの参加者は106人。顔ぶれを見たら、これがフルメンバーだった。 とにかく朝から強い陽射し。サクラの木陰を探してグローブを手に立つ。絶対に捕れると思ったときしか動かない。 我がチームの後09:00~17:00の子供サッカーチームが07:30ごろから集まりだし、08:00前にはかけ声をかけて運動を始める。その声が気になって朝練に集中できない。早めの08:30で終えてグランドを譲ることに。 今朝の野鳥写真が無いので撮り置き写真 ![]() オスプレイがアパートの上を飛んだので窓から後ろ姿。 当地の上空は米軍横田基地の飛行機がよく飛ぶ。音の大きさの順では、輸送機の編隊→小型ヘリの編隊→オスプレイとなる。オスプレイは編隊で来ないので静かな方。 ベトナム戦争時は空中給油機が家が壊れてしまうような轟音を立てて離陸していたのを忘れてしまっている。再来無きよう・・・ ![]() 市民プール開設。 東京はコロナウイルス感染症の緊急事態宣言下。なのでどうかと思っていましたが開設です。プールの稼働は夏の1ヶ月間だけ。贅沢??? ![]() 一重の白いムクゲの花。清楚。 ![]() 南浅川の横川橋から最下流魚道まで、2年前の台風で壊れた河床回復工事は終わったようです。なのに工事開始予告看板。 流れの向こう、河川広場側の盛り土?? 茂みになってキジが遊びに来ていました。その堆積土砂を除去するようです。 ![]() ベランダ。暑くなってきて花は小ぶりに。色は濃くなっている。
最終更新日
2021年07月18日 15時17分27秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年03月11日
テーマ:ウォーキング(3534)
カテゴリ:想うこと
朝6時 快晴、気温+0℃。出がけ時+0℃。戻り時+5℃。
東日本大震災があった日。よく晴れてよく冷え込みました。しかし黄砂か花粉かほこりか、濁った青空です。 06:15発~07:55戻りで歩いてきました。 ![]() 06:30、水無瀬橋のダイサギ。 ![]() 06:38、睦橋落橋現場近くにカワセミ。 ![]() 06:41、アオサギ。 ![]() 近くにセグロセキレイ。 ![]() 06:49、横山橋の早咲きサクラ。 ![]() 07:02、睦橋落橋現場まで戻るとカワセミ。 ![]() 07:05、五月橋魚道上流にカワセミ。 ![]() 07:07、ハクセキレイを撮っておこうとカメラを準備していたら手前にホオジロ。珍しい。 ![]() そしてハクセキレイ。 ![]() 07:20、ツグミ。 ![]() 07:49、城山川の五反田橋からカワセミ。 ![]() 07:51、シジュウカラ。 ![]() 今朝のGPSウォッチ。 今年の早朝ウォーキングの距離は東京都心を回る山手線周回とします。 大崎駅を出発点として外回り17周目 鶯谷駅、上野駅、御徒町駅、秋葉原駅、神田駅、東京駅、そして ![]() 06:23の南浅川流量(横川橋から)水涸れ ![]() 06:50の(6キロ先)高尾山頂(横山橋近くから)水涸れ ![]() 07:29の(60キロ先)富士山頂(鶴巻橋=八王子市役所=から) ![]() *朝の散歩(歩数=部屋から部屋)(距離=GPS感知の外から外) 本日の歩数: 11、100歩(端数切捨て)(シッカリ11031) (歩数累計):(今月132、700歩)(今年907、700歩) 歩行距離(GPSウォッチ): 6、998m(今月84km、今年580km) 対向者(散歩又は健康走): 46(横川橋~横山橋間往復4キロ間) 今月の劇場映画鑑賞本数: 0 今年の劇場映画鑑賞本数: 0 アマチュア無線QSO :AQTさんと9.66八王子レピータで 東日本大震災。ふるさとを福島に持つハチクマ4は複雑な想いです。物理的に壊れたものをなおす復興なら先は見えますが、放射能排出元の放射性堆積物の方は現在進行形で悪さを続け、対処方法すら定まっていないようにみえるからです。 ![]() 外出用カバンをゴソゴソすると、これが入っています。大震災から1年目にネット購入したものです。これを窓際においてスタートさせるとこの通り。「0.05μS]はこの機械の測定限界値=普通界の放射能レベルです。 ![]() しかし2012年7月には八王子でも枯れ草の上で測定できたことがありました。放射能が広範囲に散らばっていたのです。見えないものだけに恐ろしい。 ![]() こちらは大震災から3年目の2013年3月に福島第一原発から直線距離で60キロ余の親戚の墓参りで撮ったものです。普通に測れてしまっていた訳でした。 ![]() 朝日新聞に定期的に掲載されるこの地図が気になって見ています。これは3月6日に掲載の最新。 ブログを見返すと ![]() 2021年3月 ![]() 2017年3月 ![]() 2013年9月 ![]() 2012年9月 ![]() 2012年8月 ![]() 2012年7月 とありました。これを見ると原発に近い南相馬やいわきは除染でそれなりに下がっているのに、原発から60キロと遠い福島市の値が10年たっても普通界レベルに下がっていません。60キロはザッと富士山から八王子までの距離になります。遠いのに近い。人が作ったものは壊れるもの。原発→原発事故は恐ろしい。騒動が起こって原発がミサイルの標的にされたらどうなる???
最終更新日
2021年03月11日 18時19分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月21日
テーマ:ウォーキング(3534)
カテゴリ:想うこと
朝6時 晴れ、気温13℃。出がけ時13℃。戻り時16℃。
5時の空は半分以上が雲、そのすき間に星が見えていた。天気予報はお天道様と星のマーク。それに合わせてか6時には青空が広がり、8時は快晴。暖かな日になる予感。ただ風向きは南ではない。 土曜日ですから 06:10発~08:30戻りで歩いてきました。 ![]() 06:25、水無瀬橋下流に小形のダイサギ。 ![]() 06:51、高尾山観測ポイントでセグロセキレイ。 ![]() 07:10、今朝の西側折り返し点。 ![]() 07:17、多摩御陵入口の南浅川橋から上流側。陵南公園のイチョウの紅葉と細々の川の流れ。 ![]() 07:18、南浅川橋から下流側。陵南公園分園・市民プール北側で川の流れが無くなっている。 水無瀬橋伝説にあるように、南浅川は水無瀬橋から下流側で水涸れになるのが常識。だから南浅川流量観測は水無瀬橋下流の横川橋魚道にしている。 ところが最近は南浅川橋~高尾山観測ポイント間の水涸れが早く現れる。水源の高尾山の保水力が弱くなっているのかな。圏央道・高尾山トンネルが開通してから顕著になった感じ。 山の規模は違いますが、リニア中央新幹線の南アルプストンネルが大井川の流れに悪さをしなければいいと心配します。 ![]() 07:21、ここは横田空域。低空に見えるが5000m以上あるのでしょうね、JAL機。 ![]() 07:28、ハクセキレイ。 ![]() 07:45、船田川が流れ込む辺りの対岸にカワセミ。 ![]() 07:47、キセキレイ。 ![]() 07:50、水無瀬橋の上流側、流れの手前にカワセミ。 ![]() 07:51、カワセミが飛ぶと、代わりにジョウビタキのメスが同じ枝に一瞬。 ![]() 07:55、水無瀬橋下流、シモダ裏にカワセミ。 ![]() 08:07、鶴巻橋の松姫像近くから浅川を眺めると ![]() アオサギ。 ![]() カワセミ。 ![]() 08:19、横川橋魚道に ![]() カワセミ。 ![]() 今朝のGPSウォッチ。 今年の早朝ウォーキングの距離は、東京駅から北に向かい、最北の稚内駅で折り返してくることでカウントです。 元日に東京駅発、3月17日に東北新幹線の新青森駅を通過、3月31日に北海道新幹線の新函館北斗駅を通過、5月8日に函館本線の旭川駅を通過、6月1日に宗谷本線の終点の稚内駅到着。折り返して7月24日に宗谷本線の旭川駅を通過、9月15日に函館本線の新函館北斗駅を通過、10月5日に北海道新幹線の新青森駅を通過し南下 ![]() 06:21の南浅川流量(横川橋から) ![]() 06:51の(6キロ先)高尾山頂(横山橋近くから) ![]() 08:09の(60キロ先)富士山頂(鶴巻橋=八王子市役所=から) ![]() *朝の散歩 本日の歩数: 15、400(端数切捨て)(シッカリ14825) 今月の歩数: 219、200(1日から 140km) 今年の歩数:4、164、900(元日から2666km) 対向者(散歩又は健康走): 70(横川橋~横山橋間往復4キロ間) 今月の劇場映画鑑賞本数: 3 今年の劇場映画鑑賞本数: 33 アマチュア無線QSO :IERさんと9.64横浜白山レピータで AQT,GPT,DVNさんと9.66八王子レピータで
最終更新日
2020年11月21日 14時43分33秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月04日
カテゴリ:想うこと
朝6時 晴れ、気温26℃。
5時50分に起き出して外を見ると朝から暑そう。夜の気温は思いのほか下がって熱帯夜ではありません。 天気予報では猛暑日とあり、厳しい残暑を覚悟する。このあたりは大型台風の影響はないみたいで安心であるが、当該地域の被害が少ないことを祈るばかり。 孫殿のきょうの時間割は「図工」「図工」「支援級」「支援級」「算数」「英語」の6時間。図工室は入れないので2校時目の終わる10:00~、血圧の薬をもらいに行きたいので6校時目は止めにして、きのうと同じく~14:10まで学校貼り付きにしました。 孫殿はおかわりをした給食後の5校時目「算数」は爆睡。しっかり眠らせているはずなのに、困ったもの。 ベランダの花 ![]() 暑すぎるから仕方無い。すぐに開ききってしまう黄色のミニバラ。 ![]() もう少しかな。赤のミニバラ。 朝のアマチュア無線QSO :DVN,AQTさんと9.66八王子レピータで きょうは医者通い ・ハムちゃんは電話し、往診用の身支度を調えて内科の窓口に行ったら処方箋が用意されていたと。受付は薬の処方依頼と思ったらしい。 ・八クマ4は名のある小児科の先生に相談。「息苦しい」「めまいする」ということで、いつもの血圧降下剤の他に貧血の薬を出してもらいました。しばらくは血圧を下げる薬と血を濃くする薬を一緒に飲みます。 ・孫殿はいちばん外に出にくい窓側一番前席への席替え効果が出てか、勉強はさておいて教室内で頑張っていますが、担任の先生は「おじいちゃんが後ろにいる効果」と言います。来週はかかっている病院の専門家が学校に見に来ます。八クマ4は邪魔者ですね。苦しみながら学校に行っていたのは余分なことだったか。きょうの診療で飲み薬をもう一つ追加することを決めましたが、孫殿の意思によるものでないので気が引けます。ASD薬の効果が現れるのは数日から数ヶ月とか。効果よりも副作用が早く来たりして。
最終更新日
2020年09月04日 22時14分34秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月02日
カテゴリ:想うこと
朝6時 曇り、気温24℃。
5時の空は明るくない。ましてや曇天となると暗いまま。 4:50にいつも通りリ起き出す。しかし続けている早朝ウォーキングは止めにすることで布団に戻る。 そして1時間遅れで起き出すとウォーキング無しでの朝の段取りが分からない。長年の習慣は恐ろしい。 実は おとといの小学校は6時間授業。暑くて9:15~15:15消化が大変でした。教室に座っているだけで熱中症。 きのうの小学校は防災訓練とその後の児童引取り行事。児童引取りはハムちゃんにお願いするとして12:30に戻りました。気温が上がらなかったので楽にこなせるかと思ったのに、教室までの階段(48段)、学校から帰路300mが苦しい。やっぱり熱中症。 孫殿のトラブルは困るのですが、昼前早くにトラブって連れ帰るのなら八クマ4も熱中症にならないのでしょうが、トラブル無しだと、良い事なのに14:00とか15:00過ぎとかになりフラフラです。 とりあえず今週金曜日までは早朝ウォーキングは止めにして体力温存、孫殿付き合い優先で頑張ろうと決意です。 一週間連れ帰り無しとなれば、廊下側から窓側へ席替えしてもらった効果が出て来たことになるでしょう。となれば来週は、教室張り付きではなく、電話による連れ戻し要請に戻せると思うのです。 きょうは総務省の家計簿調査の関係で9:30~14:00でした。陽が射してくると相変わらずバテバテ。さて、あと木、金と2日間どうなるか。 とりあえずきょうは撮り置きの花の写真 ![]() 堤防土手にスッと伸びて白く咲く ![]() ニラの花 ![]() ネットに「ニラ(韮):・ネギ亜科、ネギ属。・本州から九州に自生する多年草で秋に白い花を咲かせます。・葉は細長く中空で扁平です。・野菜として栽培もされており、においの強い植物で、レバニラ炒めなどの材料として使用されます。」とありました。そうか、畑ではなく土手にあるのが本物なのか。 朝のアマチュア無線QSO :DVN,AQT,FNBさんと 9.66八王子レピータで
最終更新日
2020年09月02日 17時00分25秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年06月23日
テーマ:ウォーキング(3534)
カテゴリ:想うこと
朝6時 小雨、気温19℃。出がけ時19℃。戻り時21℃
毎年書いていますが、きょうは「沖縄慰霊の日」、それから「八王子城落城の日」です。一緒に並べて書いて良いか迷いながら、戦陣に散った人たちのご冥福をお祈りします。 5時の表は地面が乾きかかった曇天。天気予報は終日「雲」マークだったので、雨が上がったのかと思った。 ![]() ところが6時過ぎに窓から水溜まりを見下ろすと雨粒。きょうも雨が降り出し、北と南を陣馬街道で分ける水無瀬橋までは昨日よりも激しい雨降り。しかしそれより南に南浅川を上ると雨は降ってなくて、傘無しで平気に歩く人。そして市営住宅のラジオ体操会も行われていました。不思議。 06:10発~07:50戻りで歩いてきました。 ![]() 06:12、出がけにカワラヒワ。 ![]() 06:58、セグロセキレイ。 ![]() 07:02、大きくなってバラバラ行動のカルガモの子。 ![]() 07:19、キジ。 ![]() 07:33、シルエットはまたカワラヒワ。 ![]() 07:39、遠くに浅川のダイサギ。 ![]() 07:44、北浅川のセグロセキレイ。 ![]() 07:45、城山川のカメ。 ![]() 当然のようにアカミミ。 ![]() 今朝のGPSウォッチ。 今年の早朝ウォーキングの距離は、東京駅から北に向かい東北新幹線で新青森駅、北海道新幹線で新函館北斗駅、函館本線で旭川駅、宗谷本線で稚内駅と行って折り返すことでカウントします。 元日に東京駅発、3月17日に東北新幹線の新青森駅を通過、3月31日に北海道新幹線の新函館北斗駅を通過、5月8日に函館本線の旭川駅を通過、6月1日に宗谷本線の終点の稚内駅到着。折り返して東京に向かって ![]() 06:20の南浅川流量(横川橋から) ![]() 06:47の(6キロ先)高尾山頂(横山橋近くから) ![]() 07:25の(60キロ先)富士山頂(鶴巻橋=市役所=から) ![]() *朝の散歩* 本日の歩数: 11、200(端数切捨て)(シッカリ10544) 今月の歩数: 283、500(1日から 181km) 今年の歩数:2、454、900(元日から1571km) 対向者(散歩又は健康走): 44(横川橋~横山橋間往復4キロ間) 今月の劇場映画鑑賞本数: 0 今年の劇場映画鑑賞本数: 23 アマチュア無線QSO :DVN,AQTさんと9.66八王子レピータで
最終更新日
2020年06月23日 14時21分18秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全50件 (50件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|