411112 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ペンション経営のエピソード/勝手な話(特に冬は)も多々あり!(ノウハウ書をかきました)

ペンション経営のエピソード/勝手な話(特に冬は)も多々あり!(ノウハウ書をかきました)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

摩周湖を世界遺産にしよう

摩周湖を世界遺産にしよう

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

北海道のツーリング… したひろさん

Comments

Freepage List

Headline News

2006年10月02日
XML

現在の我がペンション
10月になり,ずいぶん秋らしくなってきた。

YouTubeのオイラのチャンネル

てんとう虫大発生黒く点のように見えるのがすべててんとう虫

一昨日から、秋恒例のてんとう虫がとんでもなく発生しています。
我がペンションに昨日泊ったお客様に
「ただいまてんとう虫が大量発生しているので、ご迷惑をかけます」
と説明したら、
「摩周湖第一展望台(トイレ近く)にとんでもない数のてんとう虫がいて参いりました。でも都会では、あまり見かけなくなりましたから、北海道は自然がたくさんある証拠ですね」と言っていた。
でどうぞ!

このてんとう虫には本当に参る。
「てんとう虫なら良いじゃないの」と言われそうだが、
数匹ならそういえるが、とんでもない数だから、頭にくる。

じゃがいも畑が近くにたくさんあり、それにつくアブラムシを食べにくるかららしい。
日中は建物めがけて飛び回り、夕方になるとそのほとんどがサッシの窓枠、排気口などに隠れ、不意に窓を開けると、降ってくる。
これが11月上旬まで続く。
(中には「カメノコてんとう虫」という、倍以上ある大きさの親玉もいて、こいつが出す液が赤くて、とんでもなく臭い)

白い窓枠は白の部分が見えなくなるくらい張りつき、いたるところに窓があるので、手の届かないところは、処理することが出来ず、越冬するから始末が悪く、春になり、暖かくなるとまた飛び回るため、お客さんにも迷惑がかかることがある。
てんとう虫は大変頭がよく、てんどう虫がだすオレンジ色の汁は、毒ではないようだが、非常にまずいらしく、カラスにもやられにくい。

捕ろうとすると、死んだふりをするし、人が目を離したした隙に、すごい勢いで逃げだすから、その生命力には関心させられる。
夏の暑さをしのぐため、6月上旬になるとすべて森に帰っていき、ほっとする。
どなたか、てんとう虫がよってこない方法をご存知の方教えてたもれ!

とはいえ、虫がたくさん寄ってくることは、危なくない証拠だし、動植物には詳しくなるので、子供が幼少期に育つには、良いのでしょう。






Last updated  2021年10月03日 03時09分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[ペンションに関することなんでも] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.