|
テーマ:ADSL、どうですか?(381)
カテゴリ:パソコン関係
8月もあっというまに終わりってしまう。
日中は結構暑いが、さすがに朝晩はひんやりして、半袖ではいられなくなった。 いまさらながらだが、我が超田舎町にもついに9月18日よりフレッツASDL(40M)が可能になる! 我が家までの距離は5Km以上あるので、2Mもでないだろう。ただ国道道沿いの比較的直線区間だから意外と早かったりして・・・ この日が来るまで、今では古典的な存在になってしまったISDNで5年以上も我慢してきた。 我がペンションでは、 お客様用としてネット接続を無料で提供しているのだが、 どうもそういった苦労がなかなかわかってもらえず、 「え~未だにISDNなんですか~・・・」と半分あきれられることもしばしばある。 むしろ田舎の方が、ネットは必要である。 だから、オイラだってそう言いたい。 必要も無い道路なんかは利権が発生するから、 少なくなったといっても未だに結構作っている。 それに比べれば、たいした費用もかからないネット設備。 こういったライフライン的インフラを、市場原理でやってしまっている今の政治はどうかしている。 だから地方切捨てと言われても仕方が無い。 グチはこれくらいにして、 ADSLに伴い、オイラもついに超軽量(1.34Kg)モバイルノートPCなるものを購入してしまった。 前から欲しかったLatitudeX300。 中古だがかなり綺麗で、高スペック (PentiumM 1.4GHz メモリーはMAXの1152MB HD40GB) だから、Windows Vistaも問題なく動作するので、大変気に入っている。 新しくパソコンを買うたびに、ほとんど趣味的にデュアルブートを構築する。 Windows XP Proだけあれば問題ないのだが、Win98・Win2000とLinuxも入れたくなる。 MS-DOSが登場する前からPCに携わっていることもあり、 なぜかインストールしたくなってしまうWindows98。 今では入れても全く意味がないWin98だが捨てることが出来ない。 そんなわけで、Win98を入れようとしたら、 USB CD-ROM用のデバイスが足り無いことに気づいた。 DELLのダウンロードサイトには、なんとMS-DOS用のUSB CD-ROMデバイスが用意されている。 DELLの偉いところは、Win98のような古いOSに対するデバイスも新しい機種に対応させている。 早速ダウンロードし、 Win98起動ディスクをFD1枚に改造(通常はWin98起動ディスクを作成するとFD2枚になってしまう)し、インストールを完了させた。 Win98起動ディスクを改造するにあたり、 久々にMS-DOS 6.2のマニュアルを確認してしまった。 参考までに、 今回作ったATUOEXEC.BATとCONFIG.SYSを書いておきますので、 興味がある方、使ってけろ! (USB用のほかに一般的なATAPIとSCSIもOKです。) **** ATUOEXEC.BAT **** @ECHO OFF SET DIRCMD=/O:N IF "%CONFIG%"=="NOTHING" GOTO QUIT SET EXPAND=YES REM SETRAMD.BAT への引数 SET LGLDRV=27 * 26 Z 25 Y 24 X 23 W 22 V 21 U 20 T 19 S 18 R 17 Q 16 P 15 SET LGLDRV=%LGLDRV% O 14 N 13 M 12 L 11 K 10 J 9 I 8 H 7 G 6 F 5 E 4 D 3 C CLS CALL SETRAMD.BAT %LGLDRV% SET LGLDRV= MKDIR=%RAMD%:\TEMP > NUL MKDIR=%RAMD%:\COMMAND > NUL SET TEMP=%RAMD%:\TEMP SET TMP=%RAMD%:\TEMP COPY /B /Y COMMAND.COM %RAMD%:\COMMAND.COM > NUL PATH=%RAMD%:\;A:\ SET COMSPEC=%RAMD%:\COMMAND.COM LH A:\NLSFUNC.EXE A:\COUNTRY.SYS IF "%CONFIG%"=="NOCD" GOTO QUIT IF "%CONFIG%"=="USBCD" GOTO X300 LH A:\MSCDEX.EXE /V /D:MSCD001 /L:Q /M:12 ::If MSCDEX doesn't find a drive... IF ERRORLEVEL 1 GOTO CDGONE :: ECHO. ECHO CD-ROM が使用可能です。 ECHO ドライブ番号は [Q:] です。 ECHO. GOTO QUIT :X300 LH A:\MSCDEX.EXE /V /D:EXTCD001 /L:Q /M:12 ::If MSCDEX doesn't find a drive... IF ERRORLEVEL 1 GOTO CDGONE :: ECHO. ECHO Latitude X300 D/BAY 専用CD-ROM が使用可能です。 ECHO ドライブ番号は [Q:] です。 ECHO. GOTO QUIT :CDGONE ECHO. ECHO. ECHO コンピュータを再起動するには、Ctrl+Alt+Delete キーを押してください。 ECHO. ECHO CD-ROM ドライブのデバイスが正しく設定されていません。 ECHO この状態ではCD-ROM ドライブが有効ではありませんので、 ECHO デバイスドライバの設定を確認し、コンピュータを再起動してください。 ECHO. :QUIT SET CONFIG= **** AUTOEXEC.BAT ここまで ***** *** CONFIG.SYS ***** [MENU] MENUITEM=USBCD, USB CD-ROM (DELL Latitude X300 ONLY) MENUITEM=IDECD, ATAPI CD-ROM MENUITEM=SCSICD, SCSI CD-ROM (Adaptec ONLY) MENUITEM=NOCD, without CD-ROM support MENUITEM=NOTHING, DOS ONLY without Japanese Producuted by M.Shiraishi MENUDEFAULT=USBCD,60 MENUCOLOR=7,0 [IDECD] DEVICE=HIMEM.SYS DEVICE=EMM386.EXE RAM /NOEMS DOS=HIGH,UMB FILES=10 BUFFERS=10 STACKS=9,256 DEVICEHIGH=BILING.SYS DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106,JKEYBRD.SYS DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001 DEVICEHIGH=RAMDRIVE.SYS /E 32767 LASTDRIVE=Z [USBCD] DEVICE=HIMEM.SYS DEVICE=EMM386.EXE RAM /NOEMS DOS=HIGH,UMB FILES=10 BUFFERS=10 STACKS=9,256 DEVICEHIGH=BILING.SYS DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106,JKEYBRD.SYS DEVICEHIGH=EXTCD.SYS /D:EXTCD001 ※EXTCD.SYSがダウンロードしたドライバ DEVICEHIGH=RAMDRIVE.SYS /E 32767 LASTDRIVE=Z [SCSICD] DEVICE=HIMEM.SYS DEVICE=EMM386.EXE RAM /NOEMS DOS=HIGH,UMB FILES=10 BUFFERS=10 STACKS=9,256 DEVICEHIGH=BILING.SYS DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106,JKEYBRD.SYS DEVICEHIGH=ASPI8DOS.SYS DEVICEHIGH=ASPI8U2.SYS DEVICEHIGH=ASPICD.SYS /D:MSCD001 DEVICEHIGH=RAMDRIVE.SYS /E 32767 LASTDRIVE=Z [NOCD] DEVICE=HIMEM.SYS DEVICE=EMM386.EXE RAM /NOEMS DOS=HIGH,UMB FILES=10 BUFFERS=10 STACKS=9,256 DEVICEHIGH=BILING.SYS DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC DEVICEHIGH=JKEYB.SYS DEVICEHIGH=RAMDRIVE.SYS /E 32767 LASTDRIVE=Z [NOTHING] FILES=10 BUFFERS=10 STACKS=9,256 LASTDRIVE=Z ****** CONFIG.SYSここまで ******** ワタクシメにポチッとゴシエンを ついでにこちらもよってけろ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010年03月10日 09時57分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[パソコン関係] カテゴリの最新記事
|