4979309 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.04.08
XML
カテゴリ:植物(草本)


 我が家の庭にはスミレが沢山植わっている。ツボスミレ、タチツボスミレ、帰化種のアメリカスミレサイシン(Viola sororia)の色の薄い方は自然に生えて来た種類で、只のスミレ、アメリカスミレサイシンの色の濃い方(かつてViola papilionaceaと呼ばれていた)は近くの空き地から取ってきたもの、ヒゴスミレ、エイザンスミレ、コスミレ、ノジスミレ、ヒラツカスミレ(ヒゴスミレとジョウザンスミレの交雑種)などは園芸店から買ってきた種類、白花のスミレは深大寺植物園でスミレ展が開催されているときに種子を貰ってきたものである。
 この内、ノジスミレは探しても見つからないし、花を着けていない種類不明のスミレが幾つかあり、また、園芸店から買って来たスミレはこれだけではなかったと思うので、今ではもう何種類あるのか分からなくなってしまった。
 しかし、色々スミレを見てきた結果、濃い紫色の只のスミレと白花のヒゴスミレの2種が色も姿も断然他を引き離して素晴らしいことが分かったので、もう新しい種類を増やすのは止めた。

 今日はまず何も形容の付かない只のスミレ(Viola mandshurica)を紹介する。


スミレ(その1)
大きな株から咲いたスミレの花(2007/03/28)



 種名のmandshuricaは「満州の」の意で、一寸調べてみたら日本全国、満州、東部シベリアに分布すると言う。北方系の種類とは知らなかった(変種のアツバスミレは南方系)。

 このスミレ、町の南側には自生しており、場所によっては群生しているところもあるが、何故か我が家のある北側では見かけない。南の空き地から採って来て直接庭に植えたものも今では殆ど消えてしまった。

 しかし、何かの植木鉢の中から芽を出してきたものは彼方此方にある。上の写真も蚊連草の鉢に生えてきたもので、本来の主である蚊連草が殆ど枯れてしまったので、今ではその鉢の主役になっている。

スミレ(その2・拡大)
開き始めたスミレの花(2007/03/28)



 一昨年はツマグロヒョウモンが大発生し、我が家のスミレはヒゴスミレやエイザンスミレを除いてほぼ全部が丸坊主になった。その後で、元気の衰えたスミレから出てくる新芽を何者かが片っ端から食べてしまい、終に枯らしてしまった様である。

 始めはナメクジが犯人と思いナメクジ退治をした。これで少しは被害が少なくなった様に見えたが、どうも真犯人は別にいるらしく、食害は止まらない。

スミレ(その4・拡大)
開花したスミレの花.側弁基部に毛が少しある(2007/04/07)



 ある日スミレを見ると、ダンゴムシが1~2匹葉の上にいた。すぐ横を見ると、ハイゴケ(オニゴケ)の上に20匹近いダンゴムシが集って葉を食べている。そこでダンゴムシ駆除の薬を撒いたところ、スミレの食害は止まった。どうやら犯人はダンゴムシだったらしい。

 しかし、もう手遅れで、結果的に地植えのスミレは殆ど全部枯れてしまった。


 今年は植木鉢に生えているスミレから種子を採り、またスミレを増やそうと思っている。完熟した種子は休眠に入り翌年まで発芽しないが、まだ白っぽく柔らかい種子は撒くと直ぐに発芽する。来年はスミレの大群落を紹介したい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.08 12:54:04
コメント(1) | コメントを書く
[植物(草本)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X