4978001 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.06.20
XML
カテゴリ:植物(木本)


 今年はニワナナカマドがとても良く咲いた。鉢植えなのにも拘わらず、30を超える花穂が着いた。

 以前にも、ニワナナカマドを紹介したが、それは狂い咲きのごく小さな花穂であった。しかし、今は本咲き、1つずつの花穂もずっと大きい。


ニワナナカマドの花1
咲き始めたニワナナカマドの花(2007/05/29)



 以前にも書いた様に、ニワナナカマドは他界した母が好きだった花で、今年は兄嫁までが「お母さんに見せたあげられたら良かったのに・・・」と言ったくらい見事に咲いた。

 母の存命中には生長が悪く、花は全く咲かなかったのである。犯人はネキリムシらしく、毎年春先にオルトラン粒剤を撒くことにしてからは次第に樹勢を取り戻し、やがてチャンと咲く様になった。

ニワナナカマドの花2
満開のニワナナカマドの花(2007/05/30)



 ニワナナカマドの花には色々な虫がやってくる。今年は、今まで見たことのないかなり大きなハキリバチが何回もやって来たし、最近この辺りでは珍しいハナムグリも、体中花粉だらけにして花穂の中をゴソゴソと歩き回っていた。


ニワナナカマドの花3
ニワナナカマドの花(拡大1)007/05/30)



 やって来るのはハチ類が多い。しかし、何故かマルハナバチには全く人気がない。丁度ニワナナカマドの向いにイボタの花が咲いており、トラマルハナバチがその花に御執心なのだが、ニワナナカマドの花には全く関心を示さない。「家のマルハナちゃん」の御家来衆(コマルハナバチ)も、巣の入り口の直ぐ下にニワナナカマドがあるにも拘わらず、その花で花粉を集めたりしているのを一度も見ていないし、また、イボタの花にも全く寄りつかない。

 訪花するハチと植物との相性はかなり複雑らしい。口器の長さで吸蜜植物が異なると言うが、花粉集めには関係ないだろうし、それだけで決まるものではない様に思える。

ニワナナカマドの花4
ニワナナカマドの花(拡大2)(2007/05/30)



 不思議なのは、毎年ニワナナカマドが咲くと、白い花に胡麻塩の如く集るルリマルノミハムシが、今年は1匹も来なかったことである。今年はアリマキが少なかったので、代わりにハムシ類の幼虫がテントウムシなどの餌になったのだろうか。

 僅か4mm位の小さなハムシだが、何時も来るときに来ないと、やはり寂しい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.11 21:46:18
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X