4545332 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.07.06
XML
カテゴリ:昆虫(ハチ)


 写真を撮った虫の所属が分からなくても、他に見られない奇妙な形をしていたり、特異的な模様を持っていたりすると、調べさえすればわりと簡単に分かりそう、・・・と思ってしまう。

 確かに普通はそうなのだが、中には幾ら調べても分からない、と言う虫も出て来る。そういう時は、「その内種類が分かってから掲載しよう」と考えてしまうので、結果的にその虫は御蔵入りになってしまうことが多い。

 しかし、1年以上経って偶然に種類が分かった、と言う場合もある。今日はその様な経過をたどった虫を紹介する。但し、分かったのは属までで、種に関しては分からずじまいである。

 ムカシハナバチ科、メンハナバチ属(Hylaeus)の1種で、体長は約8mm、かなり小さいハチである。独立行政法人「森林総合研究所」の「竹筒ハチ図鑑」と言うサイトに掲載されているニッポンメンハナバチの標本と斑紋の分布は一致するのだが、調べてみると、この属の多くは同じ様な斑紋を持っている様で、斑紋だけでは種の判別は無理らしい。


メンハナバチの1種(Hylaeus sp.)1
メンハナバチの1種(Hylaeus sp.)(2007/06/09)



 撮影したのは、昨年の6月9日、まだニワナナカマドが咲き乱れている頃であった。ギボウシの葉の上に小さなハチが留まっており、口から蜜を出したり引っ込めたりしている(下の写真)。まるで牛が反芻している様。

メンハナバチの1種(Hylaeus sp.)2
複眼の間に黄色の三角斑が1対ある.口から花蜜を

出したり引っ込めたりしている(2007/06/09)



 良く見てみると、複眼の間に逆三角形の小さいが極めて明瞭な黄色斑が1対ある。こんなハチは見たことがない。しかし、これ程明確な特徴があるのだから、調べれば簡単に種類が分かるだろう、とその時は思った。。

 しかし、図鑑は標本の背側を撮った写真しか載せていないし、Internetで調べてもハチを正面から撮った写真は少ない。幾ら捜しても、顔面に三角の黄色斑を持つハチは見つからなかった。本来ならば、検索表を辿るべきだが、膜翅目の検索表と言うのはどれも実体顕微鏡下で調べなければ分からない様な微小な構造の違いに基づいているので、この程度の写真から科を検索することは全くの不可能事である。

 殆ど迷宮入りと諦めていたが、先日「裏庭観察記」と言うサイトを見ていたら、顔面に逆三角形の黄色斑を1対持つハナバチの写真がページの一番下に載っているではないか。ムカシハナバチ科のハチで、「ニッポンメンハナバチ?」と書かれていた。

メンハナバチの1種(Hylaeus sp.)3
メンハナバチ属のハチは、肩板の前半、各脚の脛節基部に

淡黄色斑を持つものが多い(2007/06/09)



 多くのハナバチは、昨日のコマルハナバチの様に後脚の何処か(ハナバチ類の大半)か腹部下面(ハキリバチ類)に特殊な毛を持っていて、其処に花粉をくっ付けて巣に運ぶ。しかし、このメンハナバチ属のハチは、蜜ばかりでなく花粉も呑み込んで胃に蓄える。だから、体の何処にも花粉運搬毛を持たない。

 口から出した蜜を良く見てみると、花粉の様な粒子が極く少しだが混じっているのが見える。恐らく普通はもっと沢山花粉が入っているのであろう。牛の様に反芻するのも、蜜と花粉を良く混ぜ合わせて均質にする作業なのかも知れない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.06 14:12:44
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.