青森愛犬美容専門学院

2016/07/19(火)21:15

(*‘ω‘ *)2年生★★インターシップ開始いたしました★★

みなさま、こんにちは 7月もいよいよ後半へと突入いたしました 青森の夏といったら、なんといってもねぶた祭り 来月開催の『青森ねぶた祭り』に先駆けて、先日、青森愛犬の町内では 町内ねぶたが運行されておりました 神主様と天狗様が先頭を歩かれるのですね 囃子の音色を耳にすると、いよいよこの季節がやってきたといった感じで ついつい心が躍ります 本祭りほどの迫力こそありませんが 太鼓に横笛、手振り鉦を奏でながら町内をゆっくりと練り歩く様子は とても趣がございました 『青森ねぶた祭り』の開催期間は8月2日(火)から8月7日(日)まで。 お天気に恵まれた素晴らしい祭りになりますように・・・と 早くも期待が膨らんでしまいますね さてさて、お祭り気分はひとまず置いておいて、 本日よりいよいよ2年生の生徒さんのインターンシップが本格的にスタートいたしました 毎年インターンシップ第1号を送り出すときは 生徒さん自身はもちろんですが、先生方も緊張でドキドキだとおっしゃっています 本日のブログは、 インターンシップの事前指導の様子についてご紹介いたしましょう インターンシップに向け2年生の生徒さん達はこれまで準備を進めてまいりました 鎌田先生によるビジネスマナーの授業を中心に 履歴書や自己紹介カードの重要性や書き方について学んだり・・・ 個人面談も実施いたしました インターンシップは就職を見越しての実習になりますので 就職担当者と生徒さんでよく話し合ったうえで、生徒さんの希望にそった 実習先を決定していきます 実習先に提出する履歴書についても先生にしっかりと中身をチェックしてもらい、 自己紹介カードや誓約書などをそろえて提出書類の準備は完了です 受け入れ先の事業所様にご挨拶の電話をするのも 忘れてはならない大切なマナー 緊張してしまいますが、もちろん電話のかけ方についても 担当の先生と確認したうえでおこないますので安心です しかし、実習先まで先生が一緒についていくことはできません 忘れ物や失礼がないように事前にしっかりと準備して シミュレーションを行いましょう ★これまでインターンシップでお世話になった事業所様です★ 先方から特別なお話がない限り、初日はスーツを着用し 15分前には出勤するようにします 学校で使用している内履きが汚れている場合は、インターンシップ用に 新しいものを一つ準備するといいかもしれませんね トリミング道具もしっかりと手入れをして、綺麗な状態のものを持っていきましょう インターンシップ先ではお客様からスタッフの一員として見られます 学生気分ではいられませんよ 態度や言動などには十分に気を配ってくださいね 受け入れ先の業者様も、学生のみなさんに対して 『最初からなんでも同じようにできないのは当たり前』と考えてくださっています 技術ばかりではなく、みなさんの人となりが大いに見られているのですよ 返事や挨拶を元気よく行うこと 笑顔も大切です 掃除など、社会人として基本的なことはしっかりとやる という姿勢をもって、ただ黙って立っているということがないようにしましょう ★これまでインターンシップでお世話になった事業所様です★ そして、一度聞いたことはできるようにすること そのためもポケットにはいつもペンとメモ帳を携帯して 必ずメモを取るようにしましょう もちろん状況に合わせて、メモをとれないような場合は記憶に残し あとでしっかりと振り返ることを忘れないでくださいね 作業を任されることがあるかもしれません。 緊張していつものようにできなかったり、思った以上に時間がかかることも あるかもしれません 自信のない作業や不安な場面では、無理をせず、正直に伝えて大丈夫です 評価が下がったり、恥かしい事ではありませんよ お客様のワンちゃんにケガをさせないことを第一にしてくださいね ★これまでインターンシップでお世話になった事業所様です★ 約一週間のインターンシップの間、生徒さんは学校に来ませんが 毎日実習終了後には担任の先生に電話して実習内容の報告をすることになっています 些細なことも、先生が電話で話を聞きながらアドバイスしてくれますので 実習中もサポートはバッチリ インターンシップでの一日一日を、自分の成長につなげていってくださいね 最後に本日のモデル犬をちょっとだけご紹介 またのご来校お待ちいたしております ***お知らせ*** 青森愛犬では、ご覧の通りホームページを開設致しました。 以下のアドレスを、クリックしていただくと、ホームページをご覧いただけます。 http://aomori-aiken.com/ ぜひ、青森愛犬のホームページをご覧くださいませ。 **資料請求や体験入学会のお申し込みもホームページからどうぞ♥** お電話でお申し込みは、017-723-6771まで。 メールでのお問い合わせも可能です。→ メールアドレスaac_aomori@yahoo.co.jp

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る