青森愛犬美容専門学院
PR
キーワードサーチ
プロフィール
aomori aiken
動物愛護の精神を志し、飼い主様とペットとの快適で健康な生活を お手伝い出来るプロの技術・知識・社会性を備えた地域密着の真の動物職のプロを、最新の技術を取り入れた独自のカリキュラムで養成し支援いたします。
カレンダー
お気に入りブログ
コメント新着
フリーページ
ニューストピックス
< 新しい記事
新着記事一覧(全3681件)
過去の記事 >
みなさま、こんにちは 昨日、青森愛犬の卒業生の方がお越しになり、差し入れを頂きました 温かいお心遣い、ありがとうございます 何年たっても、学校へ足を運んでくださる方がいるのは とてもうれしいことですね素敵な縁です 頂いた差し入れは、みんなでおいしく頂きたいと思います ありがとうございました さて・・・本日のブログです 先日、早めにトリミングが終わりましたので、大掃除を実施しました。 もちろん、お掃除は日々行っていますが、 棚をどかして掃除などは、大がかりですので、 時間がある時でなければ出来ません 普段できないところを重点的にお掃除致しました お天気がいいときは、バリケンなどは外に出して洗うのですが この日はあいにくの雨 みんなで協力して、教室内で洗いました トリミング道具を入れるカゴや、エリザベスカラーなど 普段使っている細かいものもきれいに洗い、消毒していきます 毎日、犬の毛と戦っているので、空調もしっかりとお掃除していきます 犬舎室も、棚や荷物をすべて出して、 ほこりを払い、 床を掃き、 きれいに水ぶきし、 隅から隅までお掃除しました ドッグバスもいつも以上に細かいところまで掃除をしましたよ やはりきれいになると、気持ちが良いですよね。 生徒さん達も一生懸命お掃除をしてくれ、 すがすがしい気持ちになりました トリマーさんにとって、お掃除は基本の仕事。 汚れていても平気とか、 汚れていることにすら気付かない・・・なんてことでは、 トリマーさん失格となってしまいます お掃除なんて当たり前。簡単簡単と思うかもしれませんが、 簡単なことこそきちんと行うのが難しい部分も実はあるのです 普段は先生の指示通り掃除をしているかもしれませんが、 掃除は何のためにしているのかということをよく考えて行うと、 今まで気づかなかったことに気づいたり より丁寧にお掃除ができるようになったりすると思いますよ 現場実習に出ても、お掃除は任せてもらえる仕事の一つです。 お掃除なんて簡単な仕事でしょと思うかもしれませんが、 それは間違いです 基本の仕事をどれだけきちんと出来るかを 事業所の方は見ているのです ですが、普段やっていないことをいきなり現場実習でできるわけがありません ですから、普段からしっかりと掃除をすることを心がけなければなりませんよ。 たかがお掃除されどお掃除です 基本の仕事である掃除がきちんと出来ない人は、もちろんそれ以上の仕事はできませんし、 たとえしたとしても必ず見落としや不備が出てきます 掃除を甘く見ている姿勢が、他の仕事においても出てくるのです そんなことにならないように、 基本的なことこそ侮らずしっかりと取り組んでいくようにしましょうね 本日のモデル犬ご紹介 トイプードルのコルクくんです トリミングが終わり、飼い主様のお迎えを待っている間 お隣さんのワンちゃんに挨拶をしてみたり、 左右に動いて踊ってみたり、 一つ一つの行動が愛らしく、いつまでも見ていたいと思ってしまいます 今日は、本当によく頑張りました コルクくん またのご来校お待ちしております 最後に・・・ 現在青森愛犬では、 令和6年度生奨学生・特待生入学願書を受付いたしております 願書作成ならびに提出方法に関しましては、 10月31日のブログでご紹介しておりますので、 そちらをご覧くださいませ リンク先→10月31日のブログ また、その他の内容で何かご質問などございましたら、 お気軽に当学院までお問い合わせくださいませ ☆*★*☆ご支援・ご協力のお願い☆*★*☆ ご家庭で不要となったペット用品を、様々な事情の元、動物愛護団体様へ引き取られる事となった、ワンちゃん・猫ちゃん達へお送りし、支援をさせて頂く活動を行っております。 皆様のご家庭にも、使わずに眠っているお品物がございましたら、寄付のご協力をいただけますと幸いです 今現在も、全国各地で行き場を失った動物達がたくさんおり、長年動物愛護活動をされてきた方々を中心に同じ思いをみんなで共有しながら一つ一つの大切な命と向き合い、未来へと繋げる活動が行われております。 皆様の温かいご協力とご支援をお願い致します 【これまでにお送りさせて頂いた物資の一部と、動物愛護団体様からの「ありがとう」をご紹介致します(^^)】 お寄せ頂きました物資は、本校のホームページやブログに掲載させて頂き、全国の動物愛護団体様へ責任を持ってお送りさせて頂きます 【静岡県 その小さないのち守りたいプロジェクト様から頂いた保護っこさんのお写真です】 11月・12月の体験入学会の日程は下記の通りとなっております 体験入学会のお申込み方法はこちら ⇒体験入学会のお申込み方法 公共交通機関をご利用の方 バスを利用される場合は、以下をクリックしてください。 バス停から青森愛犬までの道のりを、景色を撮影した写真も交えてご紹介しております。 ⇒バスご利用時の道案内 電車+徒歩をご利用される場合は、以下をクリックしてください。 ⇒電車ご利用時の道案内 これからのお休みを利用して、 ぜひ青森愛犬の体験入学会にいらしてみてくださいねみなさまのお越しを心よりお待ちいたしております *♡体験入学会・資料請求のお申込みはホームページからどうぞ♡* 以下のアドレスを、クリックしていただくと、ホームページをご覧いただけます。 https://aomori-aiken.com/ 体験入学会、資料請求のお申込み、 各種お問い合わせはこちらからどうぞ(^_-)-