お遍路・四国八十八カ所巡り1番~6番
四国八十八ヶ所のお寺を巡礼する旅に行ってきました。時間があれば父と二人で歩いて巡礼したいところですが、父も70才私も旦那とゴンタ・フクを何日も留守番させることも出来ないのでバスツアーで巡礼することにしました。第一番札所から順番に回りました。霊山寺→極楽寺→金泉寺→大日寺→地蔵寺→安楽寺第一番札所前で菅笠(すげがさ) ・白衣(はくえ・はくい) ・金剛杖(こんごうづえ)山谷袋・納経帳・ライター・念珠(ねんじゅ) を購入して 納め札・ローソク・お線香はツアーで頂きました。輪袈娑(わげさ)は家から持ってきました。先達さんにお参りの作法やお寺のいわれを教えていただきお寺の本堂・大師堂でご一緒に般若心経をお唱えさせていただきました。写真は、ほとんど撮ることもなく一心不乱にお経を唱えていた気がします。唯一の写真です風が強く笠が吹き飛ばされそうになり、笠はかぶらないでお参りしました。大日寺安楽寺の多宝塔と大師手植えのさかさ松来月も体に気をつけて頑張ります今回の反省冬の風はロウソクやお線香が点き難いのでライターはバーナー式が良かったです。お手洗いや食事の際に輪袈娑を取りはずすのを忘れました。旅立ちの思いはすでに霊山寺 身支度を決めた防寒遍路道 (ひろし先生添削済み)