カテゴリ:13芝居な日
![]() 一、盛綱陣屋(もりつなじんや) 佐々木盛綱 仁左衛門 篝火 時 蔵 早瀬 芝 雀 伊吹藤太 翫 雀 信楽太郎 橋之助 竹下孫八 進之介 四天王 男女蔵 同 亀三郎 同 亀 寿 同 宗之助 高綱一子小四郎 金太郎 盛綱一子小三郎 藤間大河 古郡新左衛門 錦 吾 微妙 東 蔵 北條時政 我 當 和田兵衛秀盛 吉右衛門 二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう) 武蔵坊弁慶 幸四郎 源義経 梅 玉 亀井六郎 染五郎 片岡八郎 松 緑 駿河次郎 勘九郎 太刀持音若 玉太郎 常陸坊海尊 左團次 富樫左衛門 菊五郎 第三部は平日しか取れなかったので、終業後すぐに会社を出て東銀座へ向いました。 18:10の開演に、ギリギリ滑り込みセーフ。 でも、その甲斐はありました! 仁左衛門丈がお目当てだったのですが、身のこなしの洗練は一層増しているように思いました。 後ろ姿も雄弁! 私としては大奮発の1階席。 なのに仁左衛門をUPで見続けたくて、目からオペラグラスを離せませんでした。 幸四郎の武蔵坊弁慶は学生時代に京都南座で見たきりでした。 そのときより小さくなった気が・・・。 そしてやっぱり独特の濃さがあって、これまた以前より増しているようでした。 義経との主従ともどもちょっとノレないものがありましたが、四天王に次代の重鎮をちゃんと揃えていて、主役より彼ら一人一人に注目してしまいました。ここは贅沢な配役でしたね。 杮落しとあって、通常は歌舞伎座に来ない観客も多かったようです。 「休憩30分だなんて何をしたらいいのかわからなかったけど、食事をするのね!」と言い合っていたグループもいましたし。 幕間に、手毬寿司のようなかわいい寿司を販売しているのを見つけ席で食べましたが、小腹が空いたときにちょうどいい感じです。ギリギリに入ったので、新歌舞伎座内を探検できなかったのが残念です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.04.21 00:16:01
コメント(0) | コメントを書く
[13芝居な日] カテゴリの最新記事
|
|