1357031 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

~above JEF only sky~

~above JEF only sky~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

#ジェフユナイテッドのある生活
#Jリーグ #JLEAGUE #J리그
#ジェフ千葉 #jefunited
#제프유나이티드
#フクダ電子アリーナ #フクアリ
#FukudaDenshiArena #Fukuari
#スタグル #stadiumfood
#クラフトビール #beer

Profile

ハル@舞浜バナナ

ハル@舞浜バナナ

Calendar

Archives

Category

2024.03.30
XML
カテゴリ:ジェフ千葉2024


先週末、水戸に行ってみたいという留学生の友人に誘われて水戸ホーリーホック vs ジェフ千葉を観に今シーズン初のアウェイ遠征に行ってきました。

14:00キックオフのデイゲームだったので、スタジアムに行く前に水戸城跡周辺を見学し、試合後に「偕楽園」を観て回る計画を立てていました。

朝7:00、東京駅八重洲口から水戸駅行きの高速バスで出発し、8:40過ぎに水戸駅北口に到着。



駅に到着する直前に車窓からなにやら派手な鳥居が見えたので、行ってみたら「水戸東照宮」とのこと。



徳川御三家の水戸藩ですから、徳川家康を祀る東照宮があっても全く不思議ではないのですが、黒字に金で葵の御紋が描かれている鳥居なんて初めて見ました。

鳥居をくぐるとその先は・・・、レトロな商店街?



東照宮は右手の階段の上のようです。

階段の上の社殿も豪華。



境内にはカノン砲が。



門には鯉や虎が描かれています。





天井の梅と鶯もキレイです。



お賽銭箱にも当然、葵の御紋。



小ぶりながら見事な東照宮でした。



水戸駅周辺には、バスケットボールBリーグの水戸ロボッツのフラッグが掲げられていたり、ポスターが貼られていたりしていました。



水戸ホーリーホックはどこ?

「水戸東照宮」から歩いて10分ほどで水戸城跡三の丸にある水戸藩の藩校「弘道館」に到着。



「尊攘」の掛け軸。



留学生の友人に「外国人を追っ払え」って書いてあると教えてあげました。

よく見ると、畳のへりにも葵の御紋が!



ふすまの取手にも葵の御紋!



これはドラマで徳川斉昭がお米をお供えするシーンでよく見る「農人形」ですね。



かなりでかいですが。

廊下まで畳張りとは贅沢な藩校です。



廊下から見る中庭の梅の木。



ひと通り建物内を見学した後、庭を一周。



梅の季節は終わってました。



少しだけ残っていた梅の花。



係の方に梅には遅かったですね、と話しかけたら、今はサンシュユがキレイですよ、と教えてもらい、どんな花なんだろうと思っていたのがこちら。



ジェフイエロー!

弘道館を出て「水戸学の道」に沿って水戸駅まで散策。

まず三の丸と二の丸の間をつなぐ大手橋と水戸城大手門。



大手橋に立つ徳川斉昭公像。



二の丸に入るとキレイな白壁の道が真っ直ぐに伸びていました。



現在はJR水郡線の線路が走っている空堀跡を抜けると本丸なのですが、そこには水戸第一高校の校門が。

え、高校の敷地内に入っていいの?

日曜日だったので生徒の姿はありませんでしたが、平日だったら観光客は生徒と一緒に学校に出入りしているのでしょうか。

現存する安土桃山時代の建造物「薬医門」。



高校敷地内にあるというのがすごい。

二の丸側に戻り、坂道を降ると線路脇に「水戸黄門誕生の地」の碑が。



その脇の道を入ると「水戸黄門神社」がありましたが、神社というより祠(ほこら)というサイズ感。



ぐるっと「水戸学の道」を半周してきたのですが、10:30には水戸駅に戻ってきてしまいました。

この辺りの散策に午前中かかるかなと思っていたので、かなり予定が狂いました。

そこで試合後に行く予定だった「偕楽園」に向かうことにし、バスに乗り込みました。

途中、バスの車窓から見えたレトロでかわいい建造物。



給水塔?と思っていたら平成11年まで現役で使用されていた「水戸市水道低区配水塔」で、国指定の登録有形文化財になっているそうです。

水戸駅から約20分、「偕楽園」に到着。

やはりここでも梅の季節は過ぎてしまっていました。



寂しい。



かろうじて残っていた遅咲きの梅の花。



偕楽園の名前の由来や創設の理由などが彫られているという「偕楽園記碑」。



徳川斉昭の直筆なのだとか。

「孟宗竹林」。

京都の竹の小径のように中を歩けるのかと思っていたら、竹林を外から眺めるだけでした。



園内をぐるっと回っても1時間弱。

日本三名園のひとつなので、金沢の兼六園のようなものを期待していたのですが、少し拍子抜けでした。

園内の売店にお酒が売られていたので、園内で飲んでもいいのか聞いてみたところ大丈夫だとのこと。

気持ち良い日差しの中、花の咲いていない梅の木を眺めながら茨城のクラフトビール「常陸野ネストビール」で乾杯。



その後、偕楽園東門を出てすぐのところにある水戸光圀や斉昭が御祭体の「常磐神社」を参拝。



そしてスタジアムに向かうバスの時間調整のため、近くの千波湖を散策。



湖畔の道に「水戸駅まで3km」と書かれている標識を見つけたので、歩いて水戸駅に戻り、駅からスタジアム行きのバスに乗ることにしました。



途中のコンビニで買ったビールを片手に歩くこと約30分、水戸駅南口に到着。



お、水戸の納豆記念碑!



この日初めて目にしたホーリーくん。



北口のバス停からバスに乗り約30分、「ケーズデンキスタジアム水戸」に到着。



駅から遠いなぁ。

ホーリーホック仕様のガードレール(?)の脚。



好きです、こういうの。

フクアリ神社よりもシンプルな「葵龍神社」。



でも名前がかっこいい。

スタグルのお店を缶ビール片手に回っていたら、ビールに合いますよ!と勧めてくれたので塩煎餅を買ってみました。



スタジアムに入るとアウェイ席はジェフサポーターで真っ黄色!



でも試合は良いところなく0-0で終了。



水戸がシュートを外してくれたから助かったような試合でした。



ホーリーくんもこころなしか元気ない。



またバスに30分揺られて水戸駅北口へ。

「水戸黄門の像」がありました。



ブルワリー巡りが趣味のひとつになっている私としては行かないという選択肢はなかった水戸駅ビル内の「常陸野ブルーイング水戸」。



東京にもあるけど、やっぱりクラフトビールはその土地のブルワリーで飲まないと!



今度は生で「常陸野ネストビール」を楽しみました。



飲みながら東京行きの高速バスの時間を確認していたら、まだ納豆を食べていないことに気づきました。

駅のインフォメーションで「近くに納豆料理の食べられるお店はありますか?」と聞いて、教えてもらったのが駅のすぐ近くの「居酒屋てんまさ」。



生ビールと納豆料理を一気に注文。

最初に来たのが納豆茶漬け。



続いて、納豆チャーハンと納豆汁。



いきなりご飯ものが2点出てきたので、すぐにお腹がいっぱいに。

でも納豆料理は、まだまだこらから!

納豆オムレツ。



いか納豆。



正統派ですね。

納豆のいそべ焼き。



これは美味かった!

納豆の天ぷら。



これも美味しかった!

最後に、納豆の唐揚げ。



揚げ物が最後に続いたのはちょっとつらかった。

しかし、一気に食べ尽くし、水戸納豆を堪能しました。

納豆があまり得意ではない友人も、美味しい!と食べてました。

東京駅行きの最終バスの中では飲み過ぎ&食べ過ぎで大爆睡。

試合はいまいちでしたが、楽しい今シーズン初のアウェイ遠征でした。



#Jリーグ  #JLEAGUE #J리그
#ジェフ千葉 #jefunited
#제프유나이티드
#水戸ホーリーホック
#ケーズデンキスタジアム水戸
#beer #クラフトビール
#常陸野ネストビール
#水戸納豆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.31 22:05:52



© Rakuten Group, Inc.
X