京都遠征2日目その3〜宇治橋、伏見稲荷大社、京野菜料理
平等院を出たところで、抹茶ラーメンというのぼりが目に入り、お店の方の「石ちゃんから、まいうーいただきました!」という呼びこみに誘われて、2時間前に茶そばを食べたばかりだったのですが昼食を取ることに。宇治抹茶塩ラーメンに抹茶をトッピング。宇治抹茶餃子抹茶塩添え。ネタとして食べておく分には良いのでは。特にラーメンは画としてもインパクトあるし。宇治駅を目指して歩いていると、「宇治橋」のたもとに、紫式部の石像がありました。宇治は、源氏物語の舞台の一つだそうです。紫式部推し、納得です。後で調べたら、この宇治橋、すごい橋でした。オリジナルの建造は、なんと約1370年前の646年(大化2年)!日本最古の橋と言われているそうです。時間もあるし、せっかくなので伏見稲荷大社にも行っておくかと、宇治駅からJR奈良線に乗り、その名も稲荷駅で下車。改札口を出て0分!もうそこは「伏見稲荷大社」でした。アクセス良過ぎ!豊臣秀吉が造営したという楼門。そして、伏見稲荷大社といえば「千本鳥居」!行くぞ!進め!進め!進め!ネコ発見!まだまだ・・・途中、面白いポーズのお稲荷さんを見つけました。楼門から歩き続け、登り続けること45分、やっと山頂の「一ノ峰」に辿り着きました!充実感がたまらない!江戸時代に鳥居の奉納が始まったらしいのですが、この千本鳥居は江戸時代最高級のアトラクションではないでしょうか。この鳥居が林立している様のパワースポット感も半端ないですね。下山する時は早い!一ノ峰から25分くらいで楼門まで戻って来れました。この時16:30、20:13分京都発の新幹線まではまだまだ時間がありました。そこで、京都駅周辺まで歩いてみることにしました。歩いてみると、京都駅の南側は住宅街が続いていて、いわゆる京都っぽい風景ではないことが分かります。古都京都とはいえ、ちゃんと人が生活してるんだな、と当たり前のことに感心していました。それにしても碁盤の目のような道路で、京都タワーが目印になるので方向が分かりやすく、歩きやすいですね。伏見稲荷大社を出て30分ちょっと、五重塔で有名な「東寺」に到着。京都の西側にあるのに、なんで東寺なんでしょうね。更に歩くこと30分弱で「西本願寺」へ。西本願寺前の仏具店が並ぶ通りに、突然現れるレンガ造の建物。「本願寺伝道院」だそうです。意外に違和感なく街に溶け込んでいました。「東本願寺」と「京都タワー」。そして、18:00ちょっと前に京都駅に戻ってきました。よく歩いた1日だったと思い、歩数をみてみたら、45,000歩を超えてました。宇治の大吉山展望台や伏見稲荷大社の千本鳥居で軽い山登りを2回もやりましたからね。京都駅の駅ビルにあった京野菜料理のお店「接方来」で夕飯。春大根ステーキ。出汁の効いたステーキソースが最高!京生麩の田楽5種。ふきのとう味噌がめちゃくちゃ好み!鴨と九条ねぎの釜飯。店員さんお薦めの釜飯も外れなし!新幹線の発車時刻まで、京都駅の展望台に行ったり、お土産物屋さんをのぞいたり。京都駅の大階段のイルミネーション、すごいですね!バイバイ、京都!新幹線に乗り、インスタグラムを見ていたら、私の後ろ姿を発見!サンガスタジアムで、安田理大選手のお知り合いという方から「写真を撮らせてください!」と声をかけられていました。投稿してくださった方に連絡してみたところ、すぐに返信があり、更に「知らないジェフサポーターさん」から「知ってるジェフサポーターさん」に昇格させてくださいました。個人昇格。笑短い京都旅行でしたが、充実感の2日間でした!#Jリーグ #JLeague #J리그#ジェフ千葉 #jefunited #제프유나이티드 #京都サンガ #sanga#京都 #Kyoto #宇治橋 #UjiBridge #伏見稲荷大社 #FushimiInariTaishaShrine #京野菜料理 #KyotoVegetableDishes #安田理大