17208734 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2017.03.08
XML
みなさんこんにちは!
北摂プラスセッションの代表です。







今回は1985年製にしてはよくできてるなーと思う
図のかわいい建機ミニカーの紹介です。
ご存知の方はピーンと来られてるかと思いますが
今となっては意外と価値のあるおもちゃなんですよ!
(図は復刻版ですが1985年当時と同じ型になります)

実はこれ
タカラ(現タカラトミー)から発売されていた『トランスフォーマー』というおもちゃなんです。
トランスフォーマーとは元々タカラで販売していた『ダイアクロン』他シリーズの後期型を
アメリカのハズブロ社と業務提携して『TRANSFORMERS』として販売したものが大ヒットし
それをまた逆輸入したシリーズです。
アメリカでは他の日本のメーカーのおもちゃを同シリーズとして販売していたそうですが
日本では権利関係上未発売になったものがいくつかあるという非常にややこしい商品なんです。
後にスパイダーマンやX-メンなどのアメコミで有名なマーベル・コミックより漫画・アニメ化され
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』という上から目線のタイトルで
日本でも放送されていました。
他にも2007年に実写映画化された作品は有名ですね!


トランスフォーマーの内容について軽く説明しておきますと
ものすごく遠い昔にトランスフォーマーというロボット生命体達が住む
セイバートロンという惑星で平和を愛する正義の『サイバトロン』と


[サイバトロンマーク]

武力で惑星を支配しようとする凶暴な『デストロン』という
2つの勢力が戦争をしていました。


[デストロンマーク]

※ちなみにこの時点ではものすごいハイテクで宙に浮く乗り物に変身できるロボットでした

その戦争の影響で惑星のエネルギーがなくなりかけてしまい
サイバトロンチームは宇宙へエネルギーを探しにお出かけしますが
それを阻止しようとするデストロンとの戦闘中に
宇宙空間で引力に引き寄せられて地球に墜落してしまい
全員機能停止してしまいます!(えらいこっちゃですわ)
で、そっから400万年が経ちまして(☆∀☆)
火山の噴火のショックで宇宙船のコンピューターが再起動して動くようになった
生命再生装置(←これほしいなぁ)という機械のおかげで地球にいっぱいある
エネルギーを蓄えられた機械(主に1980年代の車など)の姿を借りて復活することがきます。
それで今度は地球上で彼らの戦いが再開するというわけです。
すんごい流れですけども・・・
これによりロボットから車などに変身できるという
トランスフォーマーの最大の見どころである設定が生まれるわけですね。
長々と失礼しましたが
図のミニカー達はの凶暴なデストロンチームに所属する
『ビルドロン部隊』という建設車両に変身できる6体のユニットなんです。
ビルドの意味そのままで建設するための要員です。
アニメでは10話から登場し当初は『ビルドロン師団』と呼ばれていました。
凶暴といっても結構おっちょこちょいで憎めないところが愛されていた奴等です(☆∀☆)



上記を踏まえた上で
話をおもちゃに戻します。



これがビルドロンの一人『ボーンクラッシャー』という
ブルドーザー型のメンバーです。






戦闘モードでは図のようなドリルを装備できます。




さらに



赤丸部分の緑のスイッチを押すと






パキュン!とドリルがぶっ飛ぶ仕組みになっているんです。
(撮影の都合で手持ちになっていますがご了承ください)






さらに図のようなグー型の手の武器も装着できて






ロケットパンチもできますよ!と
でもドリルはなんとなくわかるけどなんでパンチなんだよ!と
これに関してはまた後の回で説明します。




というか武器はわかったけど
車に変身できるようになったってことは
本来のロボットの姿があるのでは?と疑問のあなた
もちろんロボット型になれますよ!



ロボット型に変身するには
一度武器を外しすっぴんのブルドーザー型に戻しますとですね






図のように天板がパカっと開けるようになります。






次にキャタピラ部分をくるりと






図のように手前まで回します。
同時に開いた天板も左右くるりと回すと腕が出てきます。






続いて赤丸部分の黒い部分をくるりと半周させると






なんと顔が出てきます!
胸のデストロンマークの版ズレは気にしないであげてください(☆∀☆)






最後にキャタビラ部分の先端だけを曲げて






立たせると完成です!
いやぁ〜よくできてる!
そして足がかわいい(☆∀☆)
フードみたいな屋根部分は好みで角度を調節できます。


破壊兵/ボーンクラッシャー




絵はこんな感じです。
この時代で変形もできるおもちゃとしてはなかなかの完成度かと!
え?ショボいですって?(☆∀☆;)

えー、それでは・・・・・
あとの5体の紹介は次回とさせていただきます。
変身の行程は大変なので割愛させていただきますけど(☆∀☆;)






ということで今回はここまで!
次回に続きます/




次回はこちら>>> その2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.09 20:26:38
[Season2_昭和レトロ&海外40's〜80's] カテゴリの最新記事


PR

Profile

HPS代表

HPS代表

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category


© Rakuten Group, Inc.
X