611841 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私と友達になってください

私と友達になってください

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

Calendar

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.02.21
XML
テーマ:鉄道関係(167)
カテゴリ:鉄道
2月22日(土)に、阪急電車・能勢電鉄・阪神電車・山陽電車・近鉄・京都市営地下鉄でダイヤ改正を実施します。

電車阪急電車
!神戸線
(1)平日 朝ラッシュ時間帯
○ 列車種別の変更等
◆ 大阪梅田ゆき特急通勤特急に変更します。
通勤特急は新開地(一部は高速神戸)発とし、神戸電鉄・山陽電気鉄道から乗継ぎ時の神戸三宮での乗換えをなくし、利便性を向上します。(現行は神戸三宮駅で通勤急行等から同駅始発通勤特急に乗換え)
通勤急行の停車駅のうち塚口を通過に改め、列車種別を新設の快速に変更します。
・大阪梅田ゆき快速は、春日野道~武庫之荘間の各駅から十三・大阪梅田まで先着する列車とし、すべて神戸三宮始発とします。
○ 編成両数の変更
◆ 10両編成で運転する通勤特急を8両編成に変更します。
・現行ダイヤでは混雑が通勤特急に集中していますが、列車本数の増発や運転パターンの一部変更により、混雑の平準化を図ります。
※女性専用車両は、8両編成の新開地方から1両目の車両に引き続き設定します。
○ 列車本数の増発
◆ 以下の列車を増発し、混雑の平準化を図ります。
・神戸三宮発大阪梅田ゆき快速を、現行の通勤急行と比較して2本増発します。
・宝塚発(今津線経由)大阪梅田ゆき準急を1本増発します。
・大阪梅田発西宮北口ゆき急行を13本増発します。
○ 運転パターンの変更
◆ 大阪梅田ゆき快速準急を西宮北口~大阪梅田間では通勤特急より先行して運転することで、各列車の混雑の平準化を図ります。

(2)平日 夕ラッシュ時間帯
○ 列車種別の変更
特急準特急に変更します。
・塚口と六甲に停車することで、両駅の利便性を向上します。なお、準特急は先行する普通を園田で追い越すことで、大阪梅田から神戸三宮までの所要時分は現行と変わりません。
・大阪梅田から六甲まで乗換えなしでご利用いただけ、所要時分を約5分短縮します。
(現行は西宮北口で特急から通勤急行へ乗換え)
大阪梅田右矢印六甲 30分右矢印25分【約5分短縮】
大阪梅田右矢印神戸三宮 30分右矢印30分【変更なし】
通勤急行の停車駅のうち塚口を通過に改め、列車種別を新設の快速に変更します。

(3)平日 深夜時間帯
○ 列車本数の増発
◆現在のご利用状況に合わせて、神戸三宮発西宮北口ゆき普通を2本(23時31分・24時00分)増発します。

!宝塚線
(1)平日 朝ラッシュ時間帯
○ 運転パターンの変更
◆ 池田発大阪梅田ゆき普通3本と、豊中発大阪梅田ゆき普通3本の出発順を入れ替えることにより、混雑の平準化を図ります。
(2)平日 夕ラッシュ時間帯
以下の列車種別・運転パターンの変更により、各列車の混雑の平準化を図ります。
○ 列車種別の変更
急行の停車駅に曽根・岡町を追加した通勤急行を新設し、大阪梅田発宝塚ゆき急行通勤急行に変更します。
・曽根・岡町に停車することで、両駅の利便性が向上します。なお、大阪梅田から宝塚までの所要時分は現行と変わりません。
・大阪梅田から曽根までは約4分、大阪梅田から岡町までは約6分、所要時分を短縮します。
大阪梅田右矢印曽根 13分右矢印9分【約4分短縮】
大阪梅田右矢印岡町 17分右矢印11分【約6分短縮】
大阪梅田右矢印宝塚 37分右矢印37分【変更なし】
○ 運転パターンの変更
◆ 大阪梅田方面から箕面線へ乗り換える際の接続列車を、現行の宝塚ゆき急行から特急 日生エクスプレスおよび雲雀丘花屋敷ゆき急行に変更します。
・石橋阪大前までの速達性が高い列車と接続させることで、箕面までの所要時分を約3~4分短縮します。
大阪梅田右矢印箕面 28分右矢印24~25分【約3~4分短縮】

!京都線の 変更はありません。


電車能勢電鉄
【平日ダイヤ】
(1)朝ラッシュ時間帯
①6:30~9:00 まで川西能勢口駅を出発する下り普通列車(日生中央行き)について、出発時
刻を変更し急行及び準急大阪梅田行き(上り列車)との接続本数が 4 本から 13 本に増加します。
②8:40~9:30 まで川西能勢口駅に到着する上り普通列車 5 本の到着時刻を変更し、急行大阪
梅田行きに接続します。
(2)昼間時間帯
①9:50~18:30 まで山下駅での下り普通列車における日生中央行きから妙見口行きへの接続時間を、30 秒増加し乗り換え時間を改善します。
(3)夕ラッシュ時間帯
特急日生エクスプレス日生中央行きの出発時刻を3分繰り下げます。
②18:10~20:30 まで川西能勢口駅を出発する下り普通列車(日生中央行き)について、急行大阪梅田駅行き(上り列車)と新たに 13 本接続します。
③山下駅での下り普通列車における日生中央行きから妙見口行きへの接続時間を約 2 分~約 4分短縮します。
【土休日ダイヤ】
(1)朝・昼間・夕時間帯
①7:30~20:40 まで山下駅での下り普通列車における日生中央行きから妙見口行きへの接続時間を、30 秒増加し乗り換え時間を改善します。
(2)深夜時間帯
①川西能勢口発妙見口行き最終列車の出発時刻を 5 分繰り下げます。
《平日ダイヤと同じ大阪梅田発(23 時 30 分発)急行宝塚行きと接続します》


電車阪神電車
!平日日中は、2022年12月のダイヤ改正以前の形態に戻る。
(1)平日昼間時間帯の「快速急行」(大阪難波~神戸三宮間)を1時間当たり2本(30分間隔)から1時間当たり3本(20分間隔)に増発します。
【快速急行の 1 日の運転本数】
・神戸三宮右矢印大阪難波間は41本右矢印47本、大阪難波右矢印神戸三宮間は36本右矢印41本となります。
※これに併せて、「急行」についても大阪梅田~西宮間、大阪梅田~尼崎間を各20分間隔とし、「西宮行き」と「尼崎行き」を交互に運転します。
(2)平日・土休日昼間時間帯の下り(神戸方面)「快速急行」の停車時間等を見直し、大阪難波から神戸三宮への所要時間を短縮します(平均43分右矢印41分<2分短縮>)。
(3)平日・土休日昼間~夕方時間帯の阪神なんば線の「普通」(準急・区間準急を含む。)の運転間隔について、現行ダイヤでは、最大13分ほど運転間隔が開いていたものを、概ね10分間隔とします。
尼崎における本線との接続列車を「急行」(一部は快速急行)に統一することで、お乗換えのお客さまに分かりやすいパターンダイヤとします。
(4)平日・土休日の大阪梅田24時00分発「急行 甲子園行き」を「御影行き」に行先変更し、運転区間を延長します。また、大阪梅田24時15分発「特急 神戸三宮行き」を新設します。
神戸三宮にお帰りの際、これまで大阪梅田23時45分発、大阪難波23時33分発が最終列車でしたが、今回の改正で大阪梅田24時15分発(30分繰下げ)、大阪難波23時55分発(22分繰下げ)に変更しますので、大阪梅田エリア、大阪難波エリアの滞在時間が拡大します。
※新設する大阪梅田24時15分発「特急 神戸三宮行き」は、御影で各駅停車との接続はありません。特急が通過する石屋川~春日野道間の各駅への最終列車は、大阪梅田23時45分発「特急 神戸三宮行き」(御影で各駅停車に乗換え)から変更はありません。


電車山陽電車
直通特急および特急列車の停車駅に別府駅を新たに追加して、加古川市南部地域の住民の皆さまのお出かけおよび加古川臨海地区の工場地帯等へ通勤のお客さまの利便性を向上します。
<主要駅~別府駅間 現行ダイヤからの短縮時分>
(上り)山陽姫路駅から約8分、山陽明石駅まで約6分
(下り)山陽明石駅から約4分、山陽姫路駅まで約10分
・深夜時間帯において一部の区間で列車を増発し、列車の運転間隔を改善します。
①山陽明石駅始発(24時04分発)東二見行き普通車を新設します。
山陽明石駅で阪急神戸三宮発飾磨行き最終S特急列車と接続し、西新町駅から山陽魚住駅までの各駅へお帰りのお客さまの利便性向上をはかります。
②山陽姫路発東二見行き普通車1本を山陽明石行き(東二見駅23時27分発)に変更します。
③阪急神戸三宮発飾磨行き普通車1本を山陽姫路行き(飾磨駅23時59分発)に変更します。
④山陽姫路発(24時09分発)飾磨行き普通車を新設します。
⑤山陽姫路発飾磨行き最終列車(普通車)の出発時刻を4分繰り下げ、24時28分発とします。

!平 日 ダ イ ヤ の み
・早朝時間帯における特急列車の延長運転
東二見5時59分発山陽姫路行き特急列車の始発駅を西代駅(5時33分発)に変更し、早朝時間帯において須磨・垂水・明石地区から高砂・姫路方面への速達化をはかります。
※この特急列車の停車駅は、板宿、月見山、山陽須磨、山陽垂水、舞子公園、山陽明石、東二見、別府、高砂、大塩、飾磨で、途中の山陽明石・東二見・大塩で普通車と接続します。
・朝ラッシュ時間帯の霞ヶ丘発高砂行き下りS特急列車(3本)の運行時刻を、それぞれ約13分繰り上げます。これに伴い、同時間帯の東須磨発霞ヶ丘行き普通車(3本)の運行時刻も同様に、それぞれ約13分繰り上げます。
※現行通り、東須磨発霞ヶ丘行き普通車は霞ヶ丘駅に到着後、後続の直通特急の通過を待ってから高砂行きS特急として運用しますので、乗り換えずにそのままご乗車いただけます。
・夕ラッシュ時間帯の上りS特急列車(3本)の始発駅を高砂駅から山陽姫路駅に変更します。
※新開地駅で阪急大阪梅田行き特急列車と接続します。
上りS特急の停車駅は、手柄から東二見までの各駅と、藤江、山陽明石、霞ヶ丘、山陽垂水、滝の茶屋、山陽須磨、月見山、板宿から高速神戸までの各駅および元町です。
・昼間の普通車を阪急神戸三宮発着から新開地発着に短縮。これにより阪急神戸三宮~新開地間で毎時2本減便となる。

電車近鉄
❶特急列車関係
(1)大阪難波・近鉄名古屋間で特急を【平日】3 本、【土休日】7 本増発します。(ひのとりで運転・一部列車除く)
【土休日】
(2)多客時に大阪難波・鳥羽間で運転している特急 2 本を定期列車化します。
・大阪難波10時50分発鳥羽行き  ・鳥羽14時18分発大阪難波行き
【平日】
(3)大阪難波行き特急の運転区間を延長します。
・大和西大寺7時 37 分発大阪難波行き特急を近鉄奈良 7 時 28 分発とし、近鉄奈良~大和西大寺間を延長します。
【平日・土休日】
(4)特急の運転区間を変更します。
・近鉄名古屋22時25分発松阪行き特急は22時20分発名張行きに変更します。

❷一般列車関係
◆京都線・橿原線・天理線
【平日・土休日】
(1) 昼間時間帯の普通の運転本数を1時間あたり概ね 3 本から4本に増発します。(京都線は新田辺~大和西大寺間)
【平日】
(2)京都線 朝の時間帯に新田辺 7 時40分発京都行き準急1本を増発します。
◆難波線・奈良線
【平日】
(1)昼間時間帯に阪神線と相互直通する快速急行の運転本数を見直します。
昼間時間帯に神戸三宮・近鉄奈良間を運転する快速急行の運転本数を1時間あたり 2 本から 3 本に、大阪難波・近鉄奈良間を運転する急行の本数を 1 時間あたり 2 本から 3 本に増発します。
【平日・土休日】
(2)夜の最終時間帯に大阪難波0時 03分発近鉄奈良行き快速急行 1 本を増発します。これにより奈良方面への最終列車を8分繰り下げます。(生駒で大和西大寺行き区間準急にお乗り換え出来ます)
◆大阪線
【平日】
(1)朝の通学時間帯に大阪上本町10時00分発高安行き普通 1 本を増発します。
【平日・土休日】
(2)夜の最終時間帯に大阪上本町23時57分発大和八木行き急行1本を増発します。これにより河内国分~五位堂間の各駅・大和高田・大和八木への最終時刻を7~19 分繰り下げます。(河内国分で五位堂行き区間準急にお乗り換え出来ます)
◆南大阪線・長野線
【土休日】
始発列車の運転時刻を繰り上げます。
・河内天美 5時10分発大阪阿部野橋行き普通を 5 時 00 分発に変更し、10分繰り上げます。
・古 市 5時10分発大阪阿部野橋行き普通を 5 時 00 分発に変更し、10分繰り上げます。
・橿原神宮前 5時30分発古市行き普通を 5 時15分発に変更し、15分繰り上げます。
・河内長野 5時31分発大阪阿部野橋行き準急を 5 時24分発に変更し、7分繰り上げます。
◆名古屋線
【平日・土休日】
夜の最終時間帯に近鉄名古屋 23 時 58 分発近鉄四日市行き急行1本を増発します。これにより近鉄蟹江~近鉄四日市間の急行停車駅への最終時刻を 18 分繰り下げます。


電車京都市営地下鉄
(1)昼間時間帯(11時~14時台)の復便
(2)朝ラッシュ時間帯の増便<烏丸線のみ(平日ダイヤのみ)>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.25 17:40:06
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X