会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

2020/09/23(水)12:20

第166回羽曳野レイティングシステム大会

卓球(1156)

今日ははびきのコロセアムで卓球の試合がありました。今日はいつものサブアリーナではなく メインアリーナでの開催です。 この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で 表される面白い大会です。 自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが 再計算され、より精度の高いものになります。 詳しくはここを見れば分かります。 日本卓球レイティング推進協議会 私のレートは1983。 前回8/16に左膝の故障を押して羽曳野レイティングシステム大会に出場し、途中から膝の痛みに 耐えられなくなり、予選リーグ終了時に初となる途中棄権をしました。 その日はレートを31ポイント落とし、暫くキープ出来ていた2000を切る事になりました。 今日のコンディションですが、先週ずっと続いていた睡眠不足はかなり解消され、問題なし。 寝不足時の「レイティングの朝にえづく」もありませんでした。 4連休の4日目ですが、1日目は練習会+飲み会、2日目は試合(6試合)+飲み会。 3日目は練習会+飲み会、と3日連続で卓球+飲み会を続けたせいで、筋肉痛が出ていました。 平日に練習が出来ていないのに1週間ぶりに張り切って卓球したら、そりゃ筋肉痛になりますね。 左膝は張りが出て来てやや痛い状態ではありました。 前回は「左膝を故障しているとバレたら前後の揺さぶりなど狙われる」とサポーターをせずに 出場しましたが動けないのは見るからに明らかなので意味がなくむしろ裏目に出たので、 今回はちゃんとサポーターをして出場。 最近貼っていなかった強力湿布「ロコアテープ」も貼り、出来るケアをして臨みました。 今日の参加者のレートは、やはり高め。最近の傾向(他の大会があまり多くないので強い人が 集まっている雰囲気)です。 AグループとBグループの境界は1856と1850。レート2000超えは10人です。 それより恐ろしいのが初参加の面々。 全日本選手権で水谷隼選手からゲームを取った事で有名な立Mさんが、立M卓球スクールの メンバーを引き連れて参戦していました。 あとクローバー歯科フェアリーズから強い女性が2人。 他の参加者が「今日おかしくない!?」と驚く空気感がありました。 私はリーグの3番目に名前がありました。 Aグループ予選リーグ1戦目。対H田さん(1869)。ペンドラ女性です。 兵庫の強いチームのゼッケンを付けていたのでかなり警戒しました。 粒プッシュやバックハンドに対し、苦笑い・・・と言うか笑顔で楽しそうに試合をしていたので 「勝ってやるぞ」と言うよりは「参ったなぁ」という雰囲気に見えたので、私も少しだけ 心に余裕が出来ました。 ドライブの回転など威力がありましたが、それなりに変化にハマってくれたのと、私の プレースタイルが初見で合わなかったのもあったのか、3-0(4、9、9)で勝ち。 2戦目。対H瀬さん(1961)。シェイドラです。 サーブも上手でドライブの威力もあります。今年一度対戦した事があり勝っていますが かなり厳しい相手だったのを覚えています。今回は持って行かれる危険性大ですが、 負ける訳にはいかないと気持ちを強く持ちました。 上手くバックカットが入るとカット打ちをミスしてくれる事もあるので、いかに1本でも 多く返せるかと、打ちミスなど自滅しないかだと思います。 ゲームカウント1-2と追い込まれて必死でしたが、何とか3-2(6、-8、-5、3、8)で勝ち。 ヒヤヒヤでした。 3戦目。対N原さん(2009)。シェイク裏表です。 2日前の「異質王決定戦」を都合で参加出来なかった彼は「次回自分が異質王になります!」と 宣言してました。今回対戦する事になり「真の異質王を決めましょう(笑)」と言われました。 過去の対戦成績は1勝0敗ですが、数年前の事。N原さんはその時に比べてめちゃめちゃ 強くなっています。最近練習試合を2回しましたが、それは1勝1敗。 N原さんは2000超えをキープしたく、私は2000復帰したいのでどちらも気合いは入っていました。 結果は惨敗。「こんなに!?」というぐらい攻撃のスピードが速く、ボコボコでした。 もう少しドライブが返せないと試合にならないというぐらい打ち抜かれました。 0-3(-11、-4、-9)で負け。強かったです。完敗です。 4戦目。対S本さん(初参加)。シェイドラです。大学生でしょうか。 初戦でN原さんが負けたので「マジで!?」と思っていました。カット打ちが上手いかどうか。 両ハンドドライブの威力はあるもののやや淡泊に打ちミスしてくれる事もあり「1本拾えば」 という感じがありました。もっている技術が高いので、試合運びが良ければ完全に負けると 思いましたが、何とか3-0(6、14、9)で勝ち。 5戦目。対S川さん(1927)。ペン表の女性です。 バックサーブが非常にお上手で、フォア前、バック奥、など超短いサーブ、超速くて長い サーブを出し分けてきます。また、甘い球をライジングでひっぱたく時の威力とコースが えげつないです。 私はかなり何年も前に一度だけ対戦した事があり何とか勝っていますが、今回はその時と 全く違う印象でした。揺さぶりがキツい。。。 現在本大会で採用されているローカルルール「サービスのネットインは有効」にも合致して いて、S川さんのサーブは本当に低いので、時折ネットインサーブになります。 下がりすぎるとストップが短く、下手げに軟打するとカウンターされます。 バックにカット打ちしてくれる時はしっかり拾えば何とか、という感じがありますが、 フォアに打たれた時は厳しかったです。届かないかカットミスするか、苦し紛れに カウンターを狙ってミスするか逆にカウンターされるかブロックされるか。 しんどい試合を強いられ、気持ちでフルゲームになったものの2-3(10、-8、-9、8、-6)で負け。 厳しかったです。長年1900台をキープされている実力をヒシヒシと感じました。 6戦目。対K浪さん(2032)。シェイドラです。 強い人なのですが相性は悪くなく、最近は勝たせて貰う事も多かったです。 K浪さんも私とはあんまり相性が良くないと思っているんじゃないかと思います。 持ち上げたドライブはカウンターし、それを嫌ってリスクのある強ドライブを打って ミスして貰う、というのが私の狙いです。 序盤はカウンターが入ったり、それなりに自分のプレーが出来ていたと思いますが、 もう1本のところでカットミスなどありました。 また、私のネットインもそれなりにあったのですが、今日のK浪さんは集中力を切らす事なく プレーされていたので、いつも以上の勢いを感じました。 ドライブのコースが遠く、丁寧にコースを突かれているのも感じました。 ゲームカウント2-1から4ゲーム目をデュースで落としたのですが、そこで私は負けてしまったと 思い、マスクを付けようとしました。 でも何か終わっていない空気を感じてよく見るとゲームオール。 慌てて5ゲーム目に向かいました(^^; 「負けたと思っていたけどラッキー!」と心の中で思いましたが、だからと言って勝たせて 貰えるほど甘くなく、最後まで集中してプレーされたK浪さんに屈し 2-3(-11、6、8、-11、-7)で負け。 予選リーグは3勝3敗で4位になり、2部決勝トーナメントに進みます。 Aグループ2部(4位以下)決勝トーナメント1回戦。対K原さん(1881)。バック粒カットマンです。 とにかくリターン能力が高く、粘り合いでもとにかく返し、こっちが打っても返してくる、 という粘り強いカットマンです。 バックハンドの攻撃はありませんが、フォアの攻撃力が上がっていて、チャンスボールは スマッシュを決められます。 対カットマンが苦手な私ですがK原さんは本当に苦手で、過去何度か対戦して確か二度ほど 負けた事があります。打ちミス自滅パターンです。 今日も、ツッツキの粘り合いで勝つのは無理だと思い積極的に打ちにいくようにしましたが、 フォアに打った渾身のスマッシュをカウンターされ、心が折れました(^^; バックハンドも、バッククロスで打ったら高確率でリターンされ、それを嫌がってストレートに 打とうとしてミスしたり。フォアスマッシュも私のセオリーはフォアに打つのですが カウンターが恐くてバックに打ってミスしたり。 上手く攻撃が入ったゲームは取れるのですが、打ちミスをすると粘り負けするという流れで ゲームオールの長丁場になり、私も超チャンスボール以外は恐くて打てなくなりました。 こうなるとK原さんのペース。私は自分の打ちミスにビビりながら何とか勝ちたいと必死に プレーしていましたが、最後は3-2(7、-14、3、-12、11)で辛くも勝ち。 本当に辛い試合でした。 2回戦。対重平さん(1993)。シェイドラです。 8/9の羽曳野レイティングシステム大会で対戦し2-0の10-8から1点が取れず、そのまま捲られて 2-3で負けました。過去対戦成績は全敗で、本当に苦手なタイプです。 サーブの出し入れに全く反応出来ずレシーブミスを連発しますし、私が苦手なフォアに 回転の掛かったループを打って来てカットミスしてしまいますし。 ただ、今日の重平さんは疲れていたようです。私も疲れていましたが。 1ゲーム目は簡単に落としましたが、短いサーブに何とか対応しようと前で構えるようにし 長いサーブが来た時だけ下がって取る、という風に立ち位置を変えた事によって、これまで よりはレシーブミスの確率が減ったと思います。それだけでも全然違います。 2ゲーム目も惜しくも落としましたが、3ゲーム目、4ゲーム目をデュースで拾いゲームオール。 2-0から捲られた前回と逆のパターン。 お互い明らかに疲れていましたが、最後は気力でカット。 私に策はないので、サーブやカットに対し打ちミスしてくれる事を願うばかり。 最後は3-2(-5、-12、11、10、8)で勝ち。重平さんからの初勝利は嬉しかったです。 これでベスト8です。 3回戦(準々決勝)。対S沼さん(初参加)。シェイドラです。クロバー歯科フェアリーズの女性で HPCでコーチもされているそうです。さすが全体的に実力が高いです。 でも「全く勝てない圧倒的な強さ」とまでは差を感じなかったので、必死に食い下がったら 何とかなるのではないかとは思いました。 ただ、直前の重平さんとの試合で体力はほぼゼロ。勝利報告に行くと「すぐに次の試合を コールするから」と言われたので「1~2分だけ待って下さい!(^^;」と気休め程度の インターバルを申し入れ、すぐに試合開始。ハーハーゼーゼーです(笑)。 S沼さんは安定したドライブを打って来るものの、カット打ちがめちゃめちゃ得意という 風には見えなかったので、こちらが粘ってカットすれば試合になると感じました。 ただ私にはその技術や体力が残っておらず、流れが取れません。 カットの変化にミスをしてもらえる時はあるものの、上手くミドル狙いの攻撃をされて 返せなかったりする事が多かったです。 2ゲーム目以降は接戦でしたが取れたのは1ゲームだけ。1-3(-5、-9、7、-10)で負け。 これからもっと強くなるでしょう。強い選手でした。 という事で結果はAグループ2部(4位以下)トーナメント3回戦負けでした。 私は全部で9試合して5勝4敗でした。 4連休の(卓球+飲み会)×4の最終日をこんなに卓球で堪能出来て最高でした(笑) では恒例のレート計算です。 初参加は予選リーグのS本さんと最後のS沼さん。 S本さんは予選リーグでN原さん(2009)に勝ち、H田さん(1869)に負けたので初期レートは 1939と予想。N原さんに勝ってくれたお陰で良い初期レートだと思います。 S沼さんは2部トーナメントで優勝したので、S沼さんと同じ予選リーグだったT中さんに S沼さんが予選リーグで誰に負けたのか確認。N井さん(2028)に勝ちH本さん(1902)に 負けたので初期レートは1965と予想。思ったより初期レートが低いです。 +3+7-7+6-13-6+4+8-10=-8 前回に続けて今回もレートが下がります。8ポイント下がって1975になる予想です。 苦しいです。最近のレベルの高さと自分の勝ち切れなさで2000から離れていきます。 今回は特にS川さんに負けた-13ポイントと最後のS沼さんに負けた-10ポイントが痛いです。 私の負け審判は、チームメイトこまちゃん対S沼さんの準決勝。 こまちゃんも惜しくもS沼さんに敗れ、負け審判をしている間にシャワー。 コロセアムを出たのは20:00前でした。 帰宅したのは20:45頃。 車を置き、同乗していたこまちゃん、かずま君、ゆうかちゃんと4人で歩いて西宮北口駅まで 向かい、4人で23:00頃まで反省会。 楽しい話も色々ありましたが、卓球の話題もちゃんとありました(笑)。 4連休が終了。身体は筋肉痛と疲労で満身創痍でしたが、楽しい4日間でした。 【今後の大会参加予定】 ★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加 ☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない △:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない ■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない) □:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合  ※予告なく変更する場合があります ■09/26(土) 第1回 きまぐれP4オープン(P4MATCH) @神戸市立中央体育館 ★10/11(日) 第167回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る