会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

2023/08/21(月)12:07

第41回 横須賀オープン卓球大会

卓球(1160)

今日は横須賀アリーナで開催された大会に出場しました。 たまたま同日に、神奈川マスターズという全国オープンの大会が開催されていた事もあり 一般の部の参加者は非常に多かったものの、30歳以上の参加者は両大会で二分されて いたのではないかと思います。 ダブルスとシングルスの二種目だったので1日楽しめると思いました。 私はダブルスは110才以上の部でシェイク裏粒のY永さんと。シングルスは50才以上の部で みなみ風から出場しました。 みなみ風からはペン粒のM代さんも参加していて、3人で駅で待ち合わせし、タクシーに 乗り合わせて会場に向かいました。 まずはダブルスからでした。 Y永さんは裏裏からバック粒に戦型変更しています。 元々攻撃はオールフォアでアグレッシブに打つ戦型ですが、更にバック粒にした事により レシーブやストップ等に幅が出ています。 Y永さんとは2年前に一度だけ組ませていただいた事がありました。裏裏の時です。 バック粒に替えてからは、組むのは今回が初めてです。 110才以上の部の参加チームは6組のみです。 3組×2リーグの予選リーグを行い、上位2組が決勝トーナメントに進み、準決勝と 決勝戦を行います。最大でも4試合です。 予選リーグ1戦目。対T中・F田組(風と星)。 T中さんはシェイク裏粒、F田さんはシェイドラです。 T中さんのバック粒はともなく、フォアの攻撃が特徴的で、超回転のループドライブや 下回転ドライブ、ミート打ち、など多彩でした。 癖球に翻弄される時はありましたが、Y永さんがアグレッシブに全部攻めてくれるのと 粒の球を送って相手に返球されるのは私のシングルスの時と似ているので球質的に 私も打ちやすく、積極的に攻撃しました。 第3ゲームはF田さんの出すアップロングサービスに反転バックハンドを2回連続でミスし 焦りましたが、次の3回目も同じサービスを出された時には上手く合わせられました。 3-0(2、8、6)で勝ち。 試合後にF田さんから「粒高で落とさずにバックハンドを打てるの、どうしてですか?」と 聞かれたので「いえいえ、反転して裏ソフトで打ってますよ」と言ったら驚いていました。 2戦目。対Y田・Y田組(三浦FC)。 お二人とも同じ名字で、シェイドラの方と中ペン裏裏の方でした。 中ペンの方の裏面ドライブの威力があったりと驚きましたが、粒が結構効いたのと二人で 積極的に攻撃したのもあり、3-0(8、4、6)で勝ち。 予選リーグは2勝0敗で1位になりました。 決勝トーナメントは反対リーグの2位と準決勝を行います。 決勝トーナメント準決勝。対M上・S村組(宝木塚)。 M上さんがペンドラ、S村さんがシェイドラです。 S村さんは要所でミートを打ったりするものの、攻撃頻度は高くなかったように思います。 あとでシングルスの試合を観た時にバチバチに打ちまくっていたので、ダブルスの時との 違いに驚きました。 M上さんは長身で長い腕を活かしたドライブやミートで押されました。 ミート打ちは入るとなかなか取れないレベルでしたが、粒高等で崩した時に出される 下回転ドライブやカーブドライブ、台下で変化を付けられるスネイクがやりにくかったです。 私が翻弄されて打ちミスを繰り返してしまい苦しい展開に。 2ゲーム先行されて負けもよぎりましたが、私の攻撃が入らなくてもY永さんがアグレッシブに 打ちまくってカバーして下さり、何とか3-2(-7、-8、8、8、8)で勝ち。 この試合はかなり足を引っ張って申し訳なかったです。 決勝戦。対A部・Oもて組(ABE CLUB)。 もし決勝戦まで行けたら対戦するだろうと予想していたチームです。 A部さんはペン粒裏。反転しての裏ソフトでの攻撃もお上手で、対粒も対カットマンも お上手なテクニシャンです。Oもてさんはペンドラです。 粒高によるアドバンテージは出しにくく、いかにチャンスボールを作って打っていくかと 凡ミスをしないかだと思っていました。 A部さんには徹底的に長いサービス中心に組み立て、それ一辺倒だと反転して裏ソフトで 打たれるので考えながらでした。 Oもてさんには変化で何とかミスしてもらう事を心掛けました。 第2ゲームはデュースが長く続きましたが、このゲームを取ったのは大きいと思います。 最終的にはY永さんのアグレッシブな攻撃に助けられ3-1(9、13、-7、9)で勝ち。 という事で結果は110才以上の部優勝でした。 2人それぞれに表彰状があり、賞品はよこすか海軍カレーのレトルトパック4箱ずつでした。 続いてシングルスです。 50才以上の部の参加者は17人。3~4人での予選リーグを行い、上位2人が決勝トーナメントに 進みます。決勝トーナメントは10人で争います。 私は4人リーグに入っていたので予選は3試合出来ます。 予選リーグ1戦目。対F田さん(風と星)。シェイドラです。 ダブルスでも対戦しました。 サービス、粒プッシュ、バックハンドなど全般効いたのでガンガン押しました。 3-0(2、1、3)で勝ち。 試合後「どちらのラバーで何をされているのかサッパリ分からなくなった」と言われました。 ラケット反転がかなり効いたようでした。 2戦目。対O田桐さん(ウイング)。シェイク裏表です。 パラ選手のようで、サービスはラケットハンドの右手でトスを上げ、右手で打ちます。 初見で対戦した人はそのタイミングにかなり苦労されていましたが私は審判で事前に 観る事が出来たので、注意して待っていたのでさほど脅威はありませんでした。 台に張り付いてのピッチの早い両ハンド攻撃が武器ですが、私は粒プッシュを軸に 変化で押していき、チャンスボールも打ち込むようにしながらプレー。 3-0(1、5、2)で勝ち。 3戦目。対A部さん(ABE CLUB)。ペン粒裏です。 個人戦で対戦するのは2回目で、初めて対戦した2年前は2-3で敗れています。 強いカットマンに勝っているのをよく観ます。対カットマンが強い印象です。 カットマンとして戦ったらかなり厳しくなると思い、あまりカット一辺倒にならずに 積極的に打っていくようにしました。 裏ソフトでドライブを打たれた時はしっかりカットするようにし、それ以外の時は 粒高の乗せ打ちや繋ぎ中に頑張って打ちに行くように。 試合は前回同様、取って取られての接戦となりました。 A部さん曰く、前回と違ったのは私がしゃがみ込みサービス(横上)を多用した事。 試合後「前回あのサーブあったかな?レシーブミスを何本かしてからかなり意識させられた」と おっしゃっていました。 確かにそこそこ効いたので今回は多く出しました。前回そんなに出していなかったのか どうかは覚えていませんが良かったです。 フルゲームになりましたが、最後は気持ちを強く持たないと勝てないと思い、 積極的に打ちに行って3-2(8、-11、8、-9、7)で辛勝。 予選リーグは3勝0敗で1位になり、決勝トーナメントに進みます。 シードで1回戦はなかったので、試合は2回戦からです。 決勝トーナメント2回戦(初戦。準々決勝)。対N村さん(JPクラブ)。ペンドラです。 私が攻撃多めのカットマンというのはチェックしていたようですが、試合で 積極的に打っていった時には「これを打ってくるのか」という表情をしてくれる事も 多かったと思います。 時々バック側に出すナックル下回転サービスに対し二球目ドライブしようとして オーバーミスしてくれるケースがあったり、サービスはそれなりに効いたと思います。 ですがN村さんのドライブは威力があり、回転もスピードもありました。 厳しかったのはコースで、私のフォアにドライブを打って来る事が多く、フォアカットを 苦手としている私はそれを返しあぐねて厳しい展開になりました。 もう少しフォアカットが上手ければ、といったところでした。 第1~2ゲームをデュースで落としたのもかなりイタいです。 第3ゲームは取ったものの、1-3(-14、-11、5、-7)で負け。強かったです。 という事で結果は決勝トーナメント2回戦(初戦)負け。 一度勝つとベスト4になり入賞だったので残念でした。 今日は全部で8試合して7勝1敗でした。 ダブルスはY永さんと組んで4勝0敗、シングルスは3勝1敗でした。 大会後は、電車で大船まで移動してY永さんと2人で祝勝会をしました。 夕方まで8試合出来てダブルスでは優勝も出来て、すごく楽しい1日でした。 【今後の大会参加予定】 ★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加 ☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない △:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない ■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない) □:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合  ※予告なく変更する場合があります ★08/20(日) 平成5年度 第6回 神奈川マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @とどろきアリーナ ★08/26(土) VICTAS Presents 第2回全国オープン卓球大会 @サイデン化学アリーナさいたま ★09/02(土) 第59回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦 年代別の部@ひらつかサン・ライフアリーナ ★09/03(日) 第17回 Pリーグ2023 @秦野市立大根公民館 ★09/10(日) 第71回 2023年度区民センター体育祭 卓球大会 @台東リバーサイドスポーツセンター ★09/17(日) 令和5年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館 ☆09/24(日) 2023年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館 ★09/30(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る