|
テーマ:卓球パラダイス(4996)
カテゴリ:卓球
今日は静岡市中央体育館で開催された卓球の大会に出場しました。
この大会は毎年この時期に開催され、通称「静岡ベテラン」とも言われる大会のようです。 1日目となる土曜日にダブルス、2日目の日曜日はシングルスを行います。 全国から参加者が集まるレベルの高い大会です。 本日はシングルスです。 50歳以上の部に参加で参加者は30人弱。 4~5人×6ブロックの予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4~5位が下位の 決勝トーナメントに進みます。 私は4人の予選リーグに名前がありました。 例年全試合が5ゲームマッチとのことでしたが、今回は想定よりかなり多い参加者数で 終了が遅くなることが予想されます。全国から参加されているので、帰られない人が 出てこないように、予選リーグのみ3ゲームマッチに変更すると開会式で説明がありました。 確かに中盤以降の決勝トーナメントの途中から3ゲームマッチになったり準決勝や決勝戦が 時間切れになるとガッカリなので早い決断には賛同しますが、それなら参加者数に 定員を付けたら良かったのでは?とも思いました。 来年度は5ゲームマッチができるようにタイムスケジュールするとのことでした。 予選リーグが3ゲームマッチになったことで、短期決戦となり勝てない相手に勝てるかも 知れませんし、プラスに考えるようにしました。 予選リーグ1戦目。対S瀧さん(静岡)。中ペン粒裏です。 試合前の練習では気付かなくて、ラケット交換の時に裏面のラバーが緑色だったので 「もしや」と思って確認するとやはりGRASS D.TecS。ペン粒でした(^^; 「私もグラスです!」と交換。向こうも「チョッパーですか!」と言っていました。 対ペン粒は長いナックル系サービスや下回転系サービスを中心とし、ナックルラリーの中で チャンスボールがあれば打ちに行くという自分のセオリーのスタイルを貫きました。 お互い粒高に変化がつかないのでどれだけ我慢し打てるかが鍵ということで集中。 2-0(5、7)で勝ち。 2戦目。対S本さん(福岡)。左シェイドラです。 前日の飲み会でご一緒したメンバーでした。話を聞くと昨年度の全国マスターズで ベスト8のランク入りし、今年度は予選なしの推薦で出場したそうです。 私はランクどころか全国マスターズに一度も出場したことがないので超格上。 しかも苦手なサウスポー。 あまり意識せず普段通りのプレーを心掛けました。 レシーブの時、フォア側にサービスを出された時は反転して粒高でレシーブすることだけ 意識してあとはしっかりカットしながら隙あらば打つ心構え。 思った以上に粒プッシュが効き、送ると甘く返ってきたので攻撃するようにしました。 第2ゲームぐらいから徐々に慣れられたのか強打を決められることも増えましたが 粒プッシュは最後までそれなりに効いたので軸にしながらプレー。 何とか2-0(6、11)で勝ち。 3戦目。対Mりさん(東京)。ペン表粒です。裏面は貼っていますがペンパチです。 川崎に単身赴任していた頃から大会会場等でお目に掛かっていましたが初対戦です。 そしてMりさんも全国マスターズランカー。 昨年度は全国マスターズ5位、今年度は7位。2年連続ランカーです。 2試合連続全国ランカーと当たるなんて光栄です。 Mりさんは対攻撃の試合では目の覚めるようなペンのバックハンドを何度も決めたり フォアも強烈なミート打ちをしていましたが、対カットマンはバックハンドしないのか 私との試合では打っている印象はありませんでした。 カット打ちもどちらかと言えばリスクを負わずミスなく入れてくる感じだったので しっかり粘るようにしながら隙を見て打つようにしました。 初対戦なので球質や意外性が効いたのか分からないですが優位に運ぶことができて 第1ゲームをラッキーで取ると、第2ゲームはそのまま勢いで何となく試合が進み 2-0(9、6)で勝ち。絶対勝てない相手だと思っていたので自分でも驚きました。 ということで予選リーグは3勝0敗で1位になり、上位決勝トーナメントに進みます。 恐らく大半の予想は私は下位トーナメントだったと思いますし自分もそう思っていたので 嬉しかったです。 決勝トーナメントの組み合わせはどのブロックの何位になるかで予め決まっています。 私らは1回戦はなく2回戦からでした。 上位決勝トーナメント2回戦(初戦)。対A間さん(東京)。バック粒カットマンです。 東京選手権3位になったり2022年の全国マスターズで6位になるなどの強者。 まさか3試合連続で全国マスターズランカーと対戦することになるとは。 A間さんが予選リーグ3位だったので、その予選リーグのレベルも恐ろしいです。 私はA間さんとは何度も顔を合わしている知り合いですが初対戦です。 カットマンとは思えない攻撃力の高さが特徴で、特にフォアのシュートドライブが 印象的です。 決勝トーナメントまでの空き時間で身体が冷えたのか、A間さんは「寒い」と言いながら 試合をしていました。らしくないサーブミス連発やドライブの空振りや角打ちなどあり エンジンが掛かっていない様子だったのでまさかの2ゲーム先取。 「全国マスターズランカー3タテもあるやん」と思っていたのですが、やはりA間さんの ミスが減ってきました。 第3ゲームはほとんど点を取れずに取られ実力差を感じたのですが、第4ゲーム以降は また接戦になりました。周りの人に割と注目されながらの試合でしたし私も気分が 乗ってきてすごく楽しく試合ができました。 必死にカットで粘りながらたまに攻撃の機会もあり、もう少しのところまでいきましたが 第4ゲームも取られフルゲームに。 最後まで激戦でしたが、最後は9点だったか10点だったかで取られて終了。 2-3(10、6、-3、-9、-?)で負け。 勝てるチャンスだったので負けたのは残念ですが、それよりも「A間さんに勝てそうな ところまで善戦できた」と嬉しい気持ちが強かったので、今の実力はそこ止まりなんだと 自覚しました。もっと強くなってまた挑戦したいです。 ということで結果は50歳代の部上位トーナメント2回戦(初戦)負けでした。 全部で4試合して3勝1敗でした。 一緒に来ていたメンバーの試合と負け審判が終わり、夕方に体育館をあとにしました。 帰りはO野さんの運転する車に同乗させていただきました。 高速道路の途中、私がお土産を買うためにサービスエリアに寄っていただきました。 その後、I藤さんを送るために一旦愛知のインターを降りました。 そのタイミングで晩御飯を食べるということでI藤さんお勧めのお店へ。 皆さんは味噌カツ系の丼や定食を食べていましたが私は普通のカツ丼とミニうどんのセット。 めちゃ美味しかったです。 I藤さんをご自宅付近に送ったあと3人で再び高速に乗りました。 途中降雪していた地域もありましたが雪の多いところに住んでいるO野さんからすれば 大したことない量とのこと。 高速を京都東インターで降り、駒ちゃんと私を山科駅まで送ってくれ解散。 21:00頃でした。 駒ちゃんと私はそこからJR新快速で帰ります。 私は尼崎で乗り換えの時に駒ちゃんと別れ、22:15頃に帰宅。2泊3日の遠征が終わりました。 レベルの高い人たちとの対戦や全国の同世代の強者との交流は自分にとって非常に貴重な 経験となりました。来年も是非スケジュールを合わせて参加したいです。 【今後の大会参加予定】 ★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加 ☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない △:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない ■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない) □:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります ★02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館 ★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場 ★02/22(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館 ★02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム ☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館 ★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館 ★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場 ★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ ☆03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Feb 12, 2025 12:01:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
[卓球] カテゴリの最新記事
|