2838285 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

カレンダー

2021/09/23
XML
カテゴリ:会長日記
今日は秋分の日、祝日法(昭和23年)により、天文観測による秋分が起こる日が選定され休日となりましたが、同法2条では「祖先を敬い、亡くなった人々を忍ぶこと」を趣旨としています。

行楽シーズンであり、休みだからといって、どこかへ遊びに行く日ではないのです。「家には仏壇がなく、お参りする所もない」と言う人が、多くおられますが、先祖がいらっしゃらない家はありません。

血の繋がった家族や、あの世へ行かれた先祖とは、なんらかの結びつきを絶やさないようにしたいものです。それはそうと、日本は四季がハッキリしています。

そして日本は農耕民族で、農作物を作り、季節の移ろいを敏感に感じ取ることを、昔から大切にしています。そして、太陽の動きをもとに1年を24等分して季節を表しています。

今日の秋分もその一つで、今日を境に、昼が短くなり夜が長くなります。
みなさんがよくご存じの「立春」「春分」「立夏」「夏至」「立秋」「秋分」「立冬」「冬至」などです。

もともとこの節気は中国伝来ですが、日本では季節の変化を詳細に表すため、二十四節気(にじゅうしせっき)を、三つに分けた、七十二候(しちじゅうにこう)も作られました。

9月23日は、「雷乃収声(かみなりこれこえをおさむ)」ですが、春の訪れを感じる「黄鶯睢睍睆(うぐいすなく)」、五月初旬の「立夏」の頃は、初夏を知らせる「蛙始鳴(かえるはじめてなく)」などです。

地球温暖化の影響で、季節の移ろいが少し狂っているようにも思いますが、春夏秋冬の移ろいや自然の恵みを感じながら、巡りくる季節を穏やかに迎えたいものです。

合掌





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/09/23 05:30:45 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.