明石家さんまさんに聞いてみないとね

2013/12/01(日)15:08

12月1日施行 自転車は歩道以外、左側。その場しのぎの法律で本当に規制されるのか?

政権交代(327)

<改正道交法>12月1日、施行 自転車は歩道以外、左側 私は普段、原付で移動することが多いのだが 逆送してくる自転車は本当に怖い。 一日一回は逆送する自転車や信号無視をする自転車に出会う。 そもそも自転車におけるルールがかなり曖昧で 誰も今まで注意をしていなかった結果だ。 少しずつ改正したとしても、免許を持ってる人しか この改正には気づかないだろう。 免許を持っていても更新の時の講習で初めて知る人も多いと思う。 今やテレビ離れしている世の中でメディアに流しても 効果は薄いだろう。 その場しのぎの法律と過去のインフラ整備がこれから 問題になってくるのは必須となってくる。 田舎の方では狭い道もあれば車が殆ど通らない道もある。 そこで今回の法律が適用するとなると不便になる可能性が出てくる。 都内でももう数十年前から行われているインフラ整備で 何故、今この状態で仕上げた?と思うところもある。 私が知ってるところでは山手通りが挙がるのだが その道路は地下に高速を走らせるために地上の道路も 長年、整備し続けていた。 山手通りは知る人ぞ知る渋滞が多い場所であり 会社が終わる17時くらいになると全然進まない場所が出来る。 数十年前にその道路の脇の家も撤去されていき 道路が広くなって渋滞が緩和されると思ってた人も多いと思う。 しかし徐々に仕上がってきた道路は広さはそのままで その撤去された場所は広い歩道に改善されていた。 こんな意味のないものはない。 歩道は車が二台通るくらいの広さの場所もある。 しかも場所によっては歩道を二つに分けた色をつけていて 片方は自転車優先みたいな形になっている。 こうなると先の道路改正法は無意味なことになっていて その使い分けは自転車に乗る人も迷うだろう。 突然、歩道が走れるような状態になっているのだから。 この説明はどこでされているのだろう? 私は原付でその自転車優先の歩道に止めるために乗り上げただけで 警察に注意されたことがある。 バイクの存在もかなり曖昧でルールを全て適用させると かなり不便な乗り物になるだろう。 今、自転車はこの状態に至ってきたのかもしれない。 法改正は必要だが、一度まっさらの状態にして 作り直さなければいけないのではないのだろうか? 車社会になってもう何十年経つのだろう? その場しのぎのルールはもうパンク寸前だ。 これで車に乗りたいと思う人が増えると思うのだろうか?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る