6610296 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Blog de afutura

Blog de afutura

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
February 9, 2025
XML
針圧計を皆使っているのだろうか。

かつて自分の周りは針圧計を使っていない人が少なくなかった。ショップでも使っていない店員が結構いた。トーンアームによっては(例えばスタティック・バランス型トーンアームならば)カウンターウェイトで大体分かったし、耳頼りで、聴感で判断するのが王道だと考えていた人達もいた。それは昔は、ダイヤモンドカンチレバーのような繊細なカートリッジもなかったから可能だったのだな。

今の高額MCカートリッジの針形状やカンチレバーを考えれば、計らないと(心情的にも)針が危うい。

電子針圧計なら0.01gも測定可能だから、測定好きな自分もそうしていた。現在は新品入手が難しい、でも​簡便かつ有名なShureの天秤型針圧計​から手元にある電子針圧計に買い替えた。中華製だが。

今はメチャメチャ大雑把になって、0.01gという桁数は必要なくなってしまったし、その差を聴き取れもしないが、セッティングの際の参考にはしてはいる。

中華製の型番もわからない針圧計に使われているのは、LR43というボタン電池だった。昨年から電池切れは分かっていたが、家にストックもなく、100均で買えると鷹を括っていた。

ところがいざ必要になるとLR41とLR44はすぐに見つかったものの、100均はおろか、周辺の家電量販店でもLR43が見つけられなかった。LR41とLR44に比べるとLR43はニーズが少ないらしい。

結局、LR43は通販で購入した。届くのに5日かかった。

そんな電子針圧計で​Audio Technica AT-ART20​と​DENON DL-103​の針圧を計り直した。ボロンカンチレバーのAT -ART20は以前から割ときちんと計られていたが、DL-103はトーンアームの針圧計目盛りと聴感頼み。2.65gだった。

若かりし頃はダンパーの硬度を考慮して、室温の低い冬場は針圧を重めにしたりしたものだが、そういうことには無頓着になってしまった。今は半地下で高気密の部屋なので、室温差が小さいことはあるけれども。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 9, 2025 11:52:12 PM


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Recent Posts


© Rakuten Group, Inc.
X