カテゴリ:オーディオ、ちょっとビジュアル
> AVアンプ、心の穴を埋めるのにいいのでは?
Sony TA-DA5600ESは、大変優秀なAVアンプだと思う。操作性も機能もよい。2010年当時 273,000円の音的な価値は、2025年になっても見劣りすることはない。うちに来て12年以上になったが、不具合のない丈夫さも魅力だ。 Sonyの重量級アンプはいい。以前プリメインアンプのTA~F555ESXIIも使っていて、これも大変よいアンプだった。今は手元にないが、中古店やネットオークションで見つけると見入ってしまう。 一点、規格だけ。 進歩の早い「規格」は、どうやっても新機種には敵わない。映像にこだわりはないからフルHDでも4Kでも8Kでもいいのだが、オーディオ部はそうもいかぬ。USBとネットワーク経由によるDSDとFLACファイルの再生、あるいはBluetoothくらいなら外付けDACで賄えるものの、Auro-3DやDolby Atmosをある程度きちんと聴くなら、対応したデコーダーを積んだAVアンプを買うしかない。 そこに先日書いたサラウンドLOVEが結びついた。遅まきながらイマーシブオーディオ(Immersive Audio)に挑みたいと思った。 今の機器と環境を可能な限り生かすため、機能/スペックのこだわりは、以下。
別途 サラウンド/SB(サラウンドバック)/FH(フロントハイ)スピーカーの新規導入も考えている。現状のPHL audioユニットを用いた自作ボックスでは、SB/FHには大きい。総額は25万円以上かかると予測した。スピーカーケーブルも、FH用のアダプターもない。 価格.com等を利用して、機能/スペック/予算で絞り込んでいくと、実は数機種しか残らなかった。これは低価格帯のAVアンプは7.1chが多いことと、プリアウトがない機種が多いから。Dolby Atmosをまず試したいので、AVアンプは安くてもいいのだけれど。 網を張ること2ヶ月。5月下旬に急に値を下げた人気機種があった。定価は181,500円(税込)だが、それが10万円前半になった。これは2022年秋発売だから、近々新製品が出るのかもしれない。でもそれでもよい。今のTA-DA5600ESは15年前の製品だから、こだわりどころはそこではない。 だからすぐに飛びついた。乗らない気分を打破するには、こういう思い切った一歩が大事なのだ。久々に買ってから考えよう。 購入したのは Denon AVR-X3800H。MCカートリッジ DL-103 / 103R以外でDenon製品を買うのは初めてだ。 AVR-X3800Hは多機能だし、スピーカー側も揃えるにはもう少し時間がかかるが、今後色々遊びたいと思う。心の穴が埋まるだろうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
June 14, 2025 12:00:14 AM
|
|