いよいよ恐怖の。。。
1月31日(土) 月曜日から自由登校で学校に行かなくていい1号娘。 進路も決まっているので、ついに、自動車学校に本日から行き始めました 自分の子どもが、車を運転するようになる。 なんというか、恐怖以外のなにものでもありません(笑) と、同時に、もうそんな歳になったのかと感慨深かったり、それじゃあ自分も歳をとるわけだとがっかりしたり、 なんともいろんな感情がごちゃ混ぜで複雑でもあります でも、いちばん心配なのは、「1号娘が」果たして無事に免許を取れるのかということ(笑) なんつーか、ぼんやりしてるし瞬時の判断なんてまずできそうもないし、同時にいくつもの情報を得つつ車の操作をするなんて、いくらAT限定とはいえ、既定の料金内でおさまってくれるのか、そっちのほうも心配 ハラハラしながら帰宅を待つ母です。 進学のための、旅立ちの準備も着々です。 家電は、卒業後にどこで何をして、どんなところに住むかもわからないので、レンタルにしました。 パパさんの単身赴任の時にあれこれ買って、高くて懲りたのもありますが(笑) 冷蔵庫・洗濯機・テレビ・電子レンジの基本4点セットで中古・2年で62000円。 冷蔵庫を大きめにしたり電子レンジをオーブンレンジにしたり、基本からややグレードアップすると少しずつ料金が上がる仕組みで、結局80000円ほどになりました。 炊飯器はパパさんが使ってたのあるし、他のものも諸々そのまま揃ってるので、あまり買わなくてもなんとかなりそうです 掃除機は、電気代用のクレジットカードが、オール電化はポイント4倍で溜まっていくので、それで交換することにしたのでタダ 電気ケトルは、レンタル会社が不動産屋と提携してた特約で、プレゼントしてもらえるし あれこれ見回せば、布団もあるし、ホットカーペットもあるし、いつでも引っ越せます。 本人の引っ越しは3月半ばになったんだけど、契約は2月半ばからなので(家賃は4月から)、鍵の受け取りにいく2月半ばに、高校の友達と東京で遊ぶための宿泊所にするつもりらしい1号娘。 なるほど考えたものです なので、レンタル品も電気やガスの開通も、その時に合わせることにしました。 あとは、ホームセンターとか、100均とか、どこにあるのか調べておかなくっちゃです