でこぼこな部屋

2006/10/24(火)01:01

旋律事典

写真と音楽と趣味(9)

 この曲名を知る必要が生じた。この楽譜はインマヌエル讃美歌の楽譜だが、インマヌエル讃美歌は曲名が書いてないのだ。この曲につけられている詞はチャールズ・ウェスレーのもので、日本の賛美歌集ではここにしか載っていない。 しかし、曲はどこかで歌っている。だが同じメロディラインの曲は讃美歌21にはなかった。1954年版の讃美歌は16番に類似だが違う曲があった。そこであきらめてしまった。実はもっと後ろまで探していけば60番にあったのだが、あきらめてしまったのだ。通常、曲名がわからなければ作曲者名で探すのだが、 FREYLINGHAUSEN'S Gesangbuch, 1704 ではまず探せまい。後でわかった讃美歌60番にはこの曲を Arr. from Musikalisches Handbuch, Hamburg, 1690 として、あとに編曲者の名前を付している。  そこで思いだしたのが、藤森美究『日本の賛美歌・聖歌曲 旋律INDEX』燦葉出版社という本だ。A5版250ページの本だが、聞いて驚くなかれ、9500円+税というお値段だ。 ずっと前に、頼みもしないのに聖文舎の岩奥さんが私の留守中に置いていったと記憶している。彼は皆川達夫『洋楽渡来考』(18000円+税)も置いていった。 で、『旋律INDEX』は1605年(慶長10年)から1892年(明治25年)までの日本の賛美歌集に現れた楽曲を探せるという代物だ。 曲名が書いてあり、メロディがローマ字とカタカナで記され、どの曲集に採用されているかが書いてある。今回は巻末のINDEXが大事だ。今回のメロディの場合は、階名でソドソラで始まる。ローマ字ではSDSLだ。SDSLで始まる曲を探すと2曲有り、そのうち WINCHESTER NEW が該当した。まさかこの高価本が実用になるとは思わなかった(しかも明治25年までの本だからね)。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る