|
カテゴリ:パソコン設定
FastCopyは、手動でファイルを高速にコピーするフリーソフトで、主に多数の小さなファイルがたくさんある時に使うのですが、Windows 7についているタスク スケジューラと組み合わせると、自動でファイルをバックアップをしてくれる便利なツールになります。
共有フォルダのバックアップや弥生会計のファイルのバックアップに便利ですので、ぜひご利用下さい。 1.FastCopyのインストール 2.バッチファイルの作成 3.タスクの作成 の3ステップで簡単にバックアップの設定をすることができます。 下記に簡単に記載しますが、詳細は、 FastCopyとタスクスケジューラでフォルダやファイルを無料で定期的に自動バックアップ(Windows 7編) をご覧下さい。 図解でわかりやすく、バッチファイルのサンプルも置いています。 --- 1.FastCopy 2.08 のインストール (1) FastCopy208.zip をダウンロードし、パソコンに保存します。 (公式サイトから、FastCopyをダウンロードすることができます。) (2) 『FastCopy208.zip』をダブルクリックすると、ファイルが展開され、FastCopy208フォルダができます。 (3) ソフトのインストールはせずに、FastCopy208 フォルダ内の、FastCopy.exe を直接実行し、ファイルコピーの設定をします。 全ファイルをコピーすると時間がかかるため、ファイルサイズが変わったり、ファイル保存日時が新しくなった場合だけコピーするよう、「差分(サイズ・日付)」を選択するといいです。 『実行』ボタンを押して、実際にバックアップがされるかどうか、確認して下さい。 (4) 『ジョブ管理』 →「ジョブ追加/更新/削除」をクリックし、適当なジョブ名を入力後、『追加・更新』ボタンを押します。 バックアップしたいフォルダの数だけ、ジョブを追加して下さい。 --- 2.バッチファイルの作成 (1) ジョブ名の確認をするため、FastCopyを展開したフォルダ内の、「FastCopy.ini」ファイルを開きます。 (2) title="●●"の部分が、ジョブ名となっています。 (3) FastCopyを展開したフォルダ内に、test.batというファイルを作成し、右クリックして「編集」を選択します。 (4) 下記のように記載し、ファイルを保存します。 ●記述例 start "" /b "FastCopyを展開したフォルダ名\FastCopy.exe" /job="(2)で確認したジョブ名" /force_close ※複数のジョブがある場合は、改行して追記します。 ※最後の行に、taskkill /f /im FastCopy.exe /t をおまじないで入れとくといいかも ※コマンドオプション /force_start=FALSE 他の FastCopy がコピー実行中の場合は抑止 --- 3.タスクの作成 (1) パソコン左下のWindowsのマルをクリック→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「タスク スケジューラ」を選択し、タスクスケジューラを起動します。 「タスクスケジューラ ライブラリ」の右欄で右クリックし、「基本タスクの作成」を選択します。 (3) 基本タスクの作成で、「名前」欄に、適当な名前を入力し、『次へ』 を押します。 (4) タスクトリガーで、自動バックアップをしたい時(周期)を選び、『次へ』 を押します。 (5) 今回は「毎日」を選択したので、自動バックアップをしたい時間を入力し、『次へ』 を押します。 (6) 操作で、「プログラムの開始」を選び、『次へ』 を押します。 (7) プログラムの開始で、『参照』ボタンを押し、先ほど作成したバッチファイル(test.bat)を選択し、『開く』ボタンを押します。 (8) 『次へ』を押します。 (9) 内容を確認し、『完了』を押すと、設定完了です。
Last updated
2013.11.06 16:20:19
コメント(0) | コメントを書く
[パソコン設定] カテゴリの最新記事
|