カテゴリ:犬の病気
脂漏性皮膚炎とか、脂漏性湿疹とか、あるいは単に脂漏症と呼ばれている皮膚病は、人だけでなく、犬にも発生する。
人の場合、例えば、頭の皮膚の中にある脂肪を真菌(カビ、マラセチア属)が食べて分解すると、脂肪酸ができる。その遊離した脂肪酸が皮膚を刺激して接触性皮膚炎を発症する。かゆかったり、フケが沢山出たりする。 だから、その真菌(カビ)を退治すれば、その脂漏症は治る。 ブログ「愛犬問題」では、犬の脂漏症がひば油で自作した ひば水で治ることを紹介するが、人の脂漏症もひば水で同様に治るといえる。 というのは、ひば油をアルコールで薄めた液で人の水虫が治ることはブログ「愛犬問題」の開設者自身が確認済だからだ。アルコールは薬局で売っている。 つまり、ひば水は細菌だけでなく、真菌(カビ)も退治する作用がある。 ![]() 長文なので、その主要部をできるだけ原文を使ってご紹介する。 犬の口周りが赤くなる病気! ドッグフードが主原因の細菌性炎症か、薬剤アレルギー! 鶏の骨とひば油で治る! ![]() 愛犬が皮膚病でかきむしり脱毛・・ 投稿者:ちゃろ さん 仕事から帰宅したら、愛犬の毛のかたまりが部屋中に落ちていて驚きました。 部屋の中が異常な状態だったので、毛をかきわけて背中を見たら、500円玉ほどの部分の毛が抜けていて、皮膚が赤く丸見えになっていました。 原因はわかりません。このようなことは初めてです。 愛犬が自分で掻きすぎて赤く炎症を起こしていたため、ティッシュを水でぬらしてしばらく冷やしてあげてから、ひば水をつけました。 ![]() ![]() 返事1 投稿者:Paroowner 愛犬のチワワは、まだ4~5歳でしょう。 免疫力が落ちる年齢でもないので、その脱毛は細菌性皮膚病か、真菌性(カビ)皮膚病でしょう。 いずれの場合も、天然精油のびば油で作ったひば水で治りますよ。 ![]() 返事2 投稿者:ちゃろ さん 愛犬のチワワは4歳5か月のオスです。 先ほど人間用のボディシャンプーで全身を洗って乾かし、ひば水をスプレーしました。 ドッグフード、ペットショップ等で売っているおやつ、ワクチン注射、フィラリア薬などとは一切無縁です。 愛犬は耳の毛が長いせいもあってか、今だに耳ダニが時々いますので、その時は、ひば水で退治して綺麗にしています。 ![]() 返事3 投稿者:Paroowner 写真を見ました。軽い皮膚病ですね。 その脱毛は細菌か、真菌(カビ)によるものでしょうね。 いずれも天然精油のびば油で作ったひば水で治ります。今までよりも、2,3倍濃いひば水で消毒してください。 原因菌が死滅して、うぶ毛が生えてくるのを確認できるには二週間ほどかかります。 その経過をお知らせください。 なお、次の場合は難病の皮膚病になる恐れがあります。 1 避妊去勢手術 2 狂犬病や混合ワクチンの接種 3 フィラリア薬 4 ステロイド剤 5 その他の獣医の薬剤 ![]() 返事4 投稿者:ちゃろ さん 難病になる事にあてはまる部分は我が家には全くありませんので安心できそうです。 ひば水で殺菌した後に、愛犬には掻き毟るのを防ぐために服を着せました。それで、赤味は少なくなりました。 愛犬はひば水で拭いてやると気持ちよさそうにしています。 ひば水をもう少し濃い目に作り直してスプレーしてみます。 ![]() 先日の写真から6日目の写真 ![]() 黄色いかさぶたのような物ができています。愛犬の背中の黄色いかさぶたは、この時に少しめくれて来ました。 これを見た瞬間、脂漏性の皮膚炎だと思いました。 なぜなら、息子が幼い頃 頭頂部に同じ物ができて、そして同じように痒がり、少量でしたが、脱毛もしたことを思い出したからです。 ![]() 7日目の写真 ![]() 黄色いかさぶたのようなものが大きくスルッとめくれました。 愛犬がひどく痒がっていた時は、眠れないこともあってか少し元気がなかったように見えたのですが、今は元気一杯に戻っています。 ![]() 10日目の写真 黄色いかさぶたはほとんどなくなって綺麗になりました。 愛犬が痒がって赤くなっていた所は、背中の脱毛していた所の他に、首の付け根から背中の上部半分にかけて、外耳、前足の付け根(脇の下)、両側の口角でした。 うちの愛犬は濡れるのが大嫌いなので、最初の投稿の日にはシャンプーしましたが、その後はタオルが浸せるほどの容器にひば水を作り、緩く絞ったタオルで毎日体全体を丁寧に拭いています。 赤味が見られる箇所には的をしぼってスプレーボトルから吹き付けていました。今は赤味も無くなりました。 外耳には化粧コットンにひば水を付けて綺麗に拭いてあげます。 愛犬は痒がる素ぶりも無くなり、落ち着いて来たように感じられます。 今はどちらかというと、乾燥したカサカサの細かいフケが背中に付いています。 黄色いかさぶたのような物は無理に剥がさず、皮膚から自然に離れてきた頃にひば水でふやかして軽く引っ張ってみたらスルリと剥がれ落ちました。 まだしばらくの間は、ひば水をスプレーして行きます。 思っていた以上に早く症状が落ち着いてきた事に驚いています。 愛犬は、夜中にもすごく痒がっていたのですが、この頃は熟睡できるようになったようです。私も安心できました。 ひば水は人間にも犬にも、安心して使える万能薬ですね。 毛が完璧に生えましたらまた写真を送らせて頂きますね。 ![]() 30日目の写真 脂漏症があった所は毛足は伸びきってはいないものの、脱毛していた所はすっかりわからない程 綺麗に生えてきました。 毛の多い所と少ない所の境目を、手の感触で探りながら場所を特定するほどになりました。 愛犬の脂漏症がひば水で完治できました。ありがとうございます。 ![]() 返事5 投稿者:Paroowner 愛犬の皮膚病は脂漏性の皮膚炎ですか。 それがひば油で治ったようですね。 ブログ「愛犬問題」に巡り合えてよかったですね。 ![]() 返事6 投稿者:ちゃろ さん 私自身がどのようにひば水を作り、どのように愛犬に塗布したかを書いてもらいたいとのご要望がありましたので、次のようにまとめました。 多くの愛犬家の皆さんにご参考になれは嬉しいです。 ![]() ひば水の作り方とその使い方 100円ショップで買った小さめのスプレーボトルに水を入れ、ひば油を2滴ほど入れて振って混ぜたもの(ひば水)を患部にスプレーします。 耳にはそのスプレーボトルのひば水を化粧用コットンに含ませて、押し当てるようにしながら付けています。 赤味がひどかった時には、この2つを1日3回やりました。 今は落ち着いたので、愛犬が夜寝る前にブラッシングと共に1日1回ひば水をつけています。 小さめの風呂桶にお湯を入れて そこには3〜4滴のひば油を垂らしてタオルを浸し、緩く絞って体全体を拭きます。 これは10日間ほど 1日2回散歩後に行いました。 今はこちらも 1日1回にしています。 ![]() ![]() ひば油の殺虫・殺菌剤としての有効性について先の随想に書いた主要部を訪問者の便宜のために転載する。 ひば油とひば水の殺虫・殺菌剤としての有効成分は、主としてヒノキチオールだ。そのhinokitiolは、日本人が70年以上前に発見した天然の殺虫・殺菌剤だ。 その後、化学構造も明らかにされ、今では人工的に合成も出来るようになっている。 しかし、天然のヒバの製材所のおかくずから水蒸気蒸留で抽出したひば油やひば水のほうが、いろんな有効成分が含まれているために殺虫・殺菌効果が優れていることが明らかになっている。 青森はヒバの特産地だ。そのヒバの木材で作った家には3年間は蚊が入らないと言われている。シロアリやゴキブリ、ダニも寄り付かない。 青森県工業試験場の試験結果に寄ると、ひば油には抗菌効果があり、カビや細菌を寄せ付けませんとのこと。詳細なデータが「ヒバ油の4大効果」にある。 また、宮崎大学農学部の実験によると、ヒバ木材中にシロアリを挿入した場合、シロアリが急速に死に、120時間で100%が死滅したとのこと。ヒバには殺蟻効果のある成分が含まれている。詳細な記述はヒバの木とヒノキチオールの効能にある。 ![]() ひば油はネット上の青森ひば油 お試し用で送料無料の500円で購入できる。 10ml入りの小瓶だが、水でうすめて使うので、半年くらいは使える量だ。 ![]() ![]() ひば油は天然のノミ蚊ダニ忌避剤で殺菌・殺カビ剤だ! その随想集 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[犬の病気] カテゴリの最新記事
|
|