395607 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

おきー

おきー

お気に入りブログ

三姉妹vsママちゃん ふらわ~ママさん
伶麻・玲奈 黒猫ヤマト君さん
はな45さぶほむぺ… はな45さん
かたのちゃんの部屋… かたのちゃんさん
ガラゴのおもちゃ箱 ガラゴさん

コメント新着

 おきー@ Re[1]:願書もらいました(11/20) かたのちゃんさん 確かに、5日間もか…
 かたのちゃん@ Re:願書もらいました(11/20) いよいよですねー!がんばってください! …
 おきー@ Re:いよいよだねー。(11/20) 繭0529さん 今、3年生の後半です!早…
 繭0529@ いよいよだねー。 うわ!いよいよなんだね? 大学に入って…
 おきー@ Re[1]:答案が間に合わない!(11/01) ちひろさん そのお隣の人、ステキー!…

フリーページ

ほわっつ にゅう!


おしらせ


癒しの部屋(名言・至言)


あせっている時に効きそうな言葉


落ちこんでいる時に効きそうな言葉


くじけそうな時に効きそうな言葉


恋愛に効きそうな言葉


不安な時に効きそうな言葉


比較的冷静な時に効きそうな言葉


プチレポ


自動延長1


自動延長2


ココロときめくオークションって?


キリ番金額での入札は損?


インターネット禁断症状


コメントの使い方


値切りの限度


値下げのタイミングの1例


先取りが得か後追いが得か


恥かしい質問


ブックオフ宅本便初挑戦記


ブックオフ宅本便初挑戦記つづき


自動入札必勝パターンはこれか!1


これが自動入札必勝パターンか!2


これが自動入札必勝パターンか!3


プチレポ12:ハタチの水着


プチレポ13:掘り出し物の見つけ方


プチレポ14:連絡の取れない落札者


プチレポ15:切手と小為替


プチレポ16:ネットバンキング比較


プチレポ17:梱包材いろいろ


プチレポ18:泣かせる梱包料


日誌のまとめ(実際の楽天フリマ経験より)


2002年5月・6月のまとめ


ぽれぽれフリマ倶楽部オリジナルページ


ぽれぽれの事業計画


超特別企画:ダルクさんのネット被害講座


インターネットの匿名性


ネット被害の具体例1


ネット被害の具体例2


ネット被害の具体例3


ネット被害の具体例4と自己防衛について


ぽれぽれ談話室トップ


ぽれぽれ談話室(1-1)


ぽれぽれ談話室(1-2)


ぽれぽれ談話室(1-3)


ぽれぽれ談話室2転売のエチケット


ぽれぽれ談話室3:激論!手数料問題


ぽれぽれ談話室4:送料とまとめ買い


ぽれぽれ談話室5:ウォッチリスト


ぽれぽれ談話室6:写真とオークション


メゾピアノ調査データ一覧表


その2(ジャンパースカート)


その3(トレーナー等)


オークションルームコンテンツ


オークション1


ぽれぽれって何?このHPの趣旨


オークション2


フリマウォッチングレポート1


1-2


1-3


1-4


1-5


1-6


1-7


フリマウォッチングレポート2


2-2


2-3


2-4


2-5


2-6


2-7


フリマウォッチングレポート3はじめに


3-2ウォッチング対象と調べ方


3-3 全体の落札数の傾向


3-4 A型テープライターの場合1


3-5 A型タイプライターの場合2


3-6 B型タイプライターの場合1


3-7 B型タイプライターの場合2


3-8 まとめ


オークション3


私の楽天フリマ利用術(出品編)


オークション5


懸賞メモ


6・7月の懸賞応募状況


懸賞で出会ったアヤシイ事


ネット被害ルームコンテンツ


オークションリンクルームコンテンツ


プライベートルームコンテンツ


プライベート1


プライベート2


プライベート3


プライベート4


プライベート5


ぽれぽれ掲示板ご利用規約


テスト中


テスト中


テスト中


2007年06月20日
XML
明日は例によって刑事法演習の日です。地方自治法もあるのですが、こっちは昨日レポートがめでたく出来上がったので、今日は刑事法演習の予習に追われていました。

今回は共謀共同正犯。比較的基本的とも言えるテーマです。これについては、有名な練馬事件(昭和33年)と言うのがあって、それが最近までリーディングケースとされてきました。基本的には今でもそうなのですが、今はこれにスワット事件(平成15年)というのが加わり、その二つの判例の関係が問題になっています。判例は、共謀すらないような事例でも、「共謀があったと評価することができる」として、やくざの親分を子分と共同正犯として有罪にする傾向があります。やはり、子分よりもその背後にいる親分を「共同正犯」として処罰するべきだとする国民感情の影響が大きいようです。

でも、この大きな判例に挟まるように、大麻密輸事件(昭和57年)と言う判例が、先生の問題一覧に載っていました。これは、練馬事件の基準を使って、具体的に判断を示した事例判決です。判例集には載っている判決ですが、でも、どうしてこの位置に先生が示してあるのだろう??

そう思いながら、いつも使っている教科書(内藤先生の4冊セットを使っています)をパラパラ見ていたら、大麻密輸事件の註に「最高裁調査官解説参照」と書かれていて、何と先生の名前が書かれているではありませんか。この判例は、先生が調査官解説を書いていた判例だったのです。

どうりで。先生も人の子。自分が手がけた事件はかわいいのね、と思いながら調査官解説を読みました。先生は、最高裁の団藤裁判官の調査官だったのです。

読んでみて「やっぱり、先生はすごい」と改めて思いました。簡素な淡々とした文体で書かれていますが、そこに先生の強い思いや気迫があふれんばかりなのです。今となっては小さな判決ですが、先生は渾身の力を込めてこの大麻密輸事件と向き合っていたのだと感じました。

どんな事件でも、被告人にとっては重大な問題です。しかも、最高裁の判決となると、国民に与える影響も大きい。どんなに真剣になってもなりすぎることはないのだと先生が思っているのがわかります。

その先生が今必死になって向き合っているのが、私たちを指導することなのです。これは、私も真剣にやってやりすぎることはありません。予習は大変だけど、これは何としてもついていこうと改めて決心したのでした。

先生は、明日おそらく、「共謀共同正犯をあまり簡単に認めるのは危険だ」とおっしゃるのだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月21日 00時26分19秒
[法科大学院と司法試験] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.