愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

2014/02/10(月)15:45

^-^◆ 下情(かじょう)と下事(かじ)

                  ^-^◆ 下情(かじょう)と下事(かじ) 下情(かじょう)は 下事(かじ)と同じからず 人の君たる者は 下情(かじょう)には通ぜざる可(べ)からず 下事には……則ち必ずしも通ぜず 下情(かじょう)は下事(かじ)と同じではない。 人の上に立つ者(指導者)は下情に通じていなければならない。 ……が下事には必ずしも通じなくてもよい。              下情というのは下々の心情、人情風俗の状況である。 人の上に立つものはこれをよく知っていなければならない。 昔の君主が「民心を把握する」というのはこれである。 下事というのは下々の技術的な仕事のことである。 これは長たる者、必ずしも通じていなければならないという ものではない。                 大臣や長官が計算器やタイプライターの打ち方まで 一々おぼえなくてもよい。しかし、民衆が何を考え、 何に苦しみ、何に悩み何を望んでいるかという下情に通じ なければ、本当の政治はできない。  政治ばかりではない。 官庁や、学校、会社でも、上に立つ者が下事に通じていても、 部下の不満や希望、その他、人心の幾微に通じないため 人々の協力が得られなくて、大事なことを行うことができない 場合がある。  江戸時代、信州松代藩の家老恩田大工(たくみ)や、 備中松山藩の家老山田方谷が、窮乏に陥った藩の財政を 建て直して、見事に行政改革を成功させたのは、 自ら率先垂範(そっせんすいはん)とともに、よく民心を 把握し下情に通じた改革であったからである。                【注】・君 ---天皇とか藩主とかと解しやすいが、          本来の字義よりすれば、「指導者」          と解すべきである。    ・下情 --下々の様子、民心、人情風俗。    ・下事 --下々のなすわざ。    ・必ずしも通ぜず---通じていなければならないという               ものではない。   越川 春樹 著  人間学 佐藤一斎 言志録 より ---------------------------------------------------------------- ◆木戸俊彦さんのメルマガの中の『志言寺子屋』で  見つけたものを、ご了解を頂いて転載しました。(^。^)             =============================================================================== ◆◆人気ホームページランキングに参加しています。他にもステキな ブログがありますよ。一票お願いします。ランキング表を見に来て下さ~い ◆◆クリックして~~ ( ^-^)   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る