愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

2021/03/18(木)18:05

^-^◆ 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群[4]

麗しき日本(51)

◆ 人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。 にほんブログ村   ^-^◆ 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群[4]            「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群[3] 【文化的な価値について<上>】 「では、沖ノ島と関連遺産群の何が評価されたのかについて、  説明して頂けますか?」 「分かりました。(^。^)  沖ノ島と関連遺産が評価された最大のポイントはですね、  沖ノ島が、4世紀から1,600年の長きにわたって、  『聖地』として有り続けたことによってもたらされました」 「様々な掟を作って、島(神)を守ったんですね」         「そうです。永年守られてきた『沖ノ島の掟(しきたり)』です。  詳しく話しましょう。『不言様(おいわずさま)』これは、  沖ノ島で見聞きしたことは一切口外してはならないという事。  そして『一木一草一石たりとも持ち出してはならない』  江戸時代にはこの掟を破ったことで祟りがあったという伝承も  残っています。(-_-)」 「うわっ、それは恐いですね。でもこの掟が守られたお陰で、  様々な遺跡が残されたんですね……」 「そうです。そして『上陸前の禊』現在は一般の人が沖ノ島に  上陸することはできませんが、許可された場合も、初めに  裸で海に浸かり身を清める禊を行わなければなりません」                    「冬でも……ですか?」 「当然です。季節を問いません。沖津宮に日々使える神職の方も  もちろん禊をしています。  そして『女人禁制』です。実は、2017年迄、  沖津宮大祭がある5月27日に限って、  抽選で当選した男性の上陸は許されていましたが、現在は、  禁止になりましたから『女人禁制』から事実上の『入島禁止』  となっています。  最後は『島内で四つ足の動物を食べてはいけない』です。  入島禁止になりましたから、これらの禁忌が犯される心配は  無くなりましたが……」    「何だか事細かに、凄い掟ですね…………」 「ですね、その事によって、奉献品(お供え物的なもの)や、  それらがどのように拝まれてきたかを示す  「原型」と「変遷」が、手つかずの形でそのまま遺されて  きたことが、文化的な高い価値として認められたんです」 「出土品八万点が全て国宝と聞きましたが……」 「うん、もっと沢山出土していますがね……。(^。^)  知っての通り沖ノ島は玄界灘のまっただ中に浮かんでいます。  周囲は4キロ・高さ243mの孤島なんです。  地理的な位置づけでも分かったように、  古代から航路の道標とされてきた神の島なんです」   「海が荒れた時なんかは本当に神に見えたでしょうね。  島内での人の痕跡というのは、何時頃からなんですか?」 「沖ノ島に人類が足を踏み入れたのは相当古くてね、  縄文時代前期から末期・晩期に至る土器が出土しています。  そして弥生時代・古墳時代を経て歴史時代に至るまでの遺跡が  存在しているんですよ……」 「歴史時代って……何ですか?」 「文献や記録によって過去の人びとの社会や文化を知ることの  できる時代のことで、日本では6世紀後半以降になるかな」 「なるほど、それ以前は出土品等から、類推することに  なるんですね」              第一次発掘調査   「そうだね。沖ノ島ではね、  現在迄に約23ケ所の古代祭祀遺跡が発見されているんだよ。  その祭場は、  岩上 → 岩陰 → 半岩陰・半露天 → 露天  と言う風に、4段階の変遷をたどっているのさ。  後で写真で説明するから少し待ってね」 「分かりました。  先ほどの話からしますと、4世紀位からの遺跡が、  たくさん残っているという事になるんですね……凄いなー」 「そう、4世紀から10世紀までの約600年の長い年月の間、  大和朝廷が鏡・金指輪・龍頭・唐三彩・馬具・奈良三彩などの  最高級の豪華な品々を奉納していたようなんだよ。  そして、対外交渉にかかわる重要な国家祭祀を執り行ったと  考えられている……」 「沢山の宝物は、その後どうなっているんですか?」 「これらの遺跡からの発掘品はね、現在全て宗像大社神宝館に  保管されているんだが、その総数は11万点とも12万点とも  言われていて、常時約1万点を展示上でみる事が出来るよ」               宗像大社神宝館 「ええっ!(゜_゜)そんなに沢山あるんですか?」 「そしてね、驚くべきことに、この12万点にも及ぶ出土品の  殆どが国宝・重要文化財に指定されているということ。  非常に貴重なものなんだよ」 「凄すぎます。そんな数の貴重な発掘品があるんですか?  うーーん、想像を絶していました。誰もが簡単に踏みいる事が  出来ない掟の島だったからこそ、保護されたんでしょうね」 「そうだね。(^。^)又、それらの奉献品のなかにはね、  遠く中近東のペルシャあたりから運ばれたと見られる品々も  沢山ある事から、この遺跡は『海の正倉院』と呼ばれている  のは、知っているね?」               沖津宮神官 「はい、以前にテレビで見ました。『地下の正倉院』と呼ばれて  いるのは、奈良橿原市の『新沢千塚古墳群』ですよね」 「ほう……、なかなかに詳しいね。見直したよ。(^。^)」 「それじゃー、沖ノ島の古代からの祭祀の形や、  主な発掘品の話に移って頂けますか?  まさに、世界遺産指定の文化的価値の主要部分ですね」 「分かった、それを次回に解説することにしようかね。(^。^)」           <続く> 人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。 にほんブログ村      ========================================================== ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  14年間蓄積した本ブログの一部を抜粋して本にしました。 『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中巻・下巻)』です。  それぞれ200円です。(^-^) AMAZON公式サイトで「愛ことば」で検索して下さい。  良かったら、どうぞ。よろしく、お願いします。  『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中・下巻)』  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る