愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

2022/07/15(金)10:57

^-^◆【改訂】知識って何でしょう?<新聞を遮断した人>[10・最終章]

新聞を読まない人(21)

◆          人気ランキングに参加しています。 良かったら【ポジティブな暮らし】をクリックお願いします。 にほんブログ村 ^-^◆【改訂】知識って何でしょう?<新聞を遮断した人>[10・最終章] <前回>【改訂】知識って何でしょう?<新聞を遮断した人>[9]  自分自身、振り返って考えてみますと、 以前は記事を全て素直に受け容れて、 記憶していただけだったような気もしないではないです。 ホントに素直に記憶装置に収納していたようです。  だから…………、 記憶しているだけの余計な知識は要らないって……、 考えるようになった……のかもしれませんね。  『記憶しているだけの余計な知識は必要ない』 確かに近年は強くそう思っています。  特に15年前に起業して、全知全能を傾けて取り組む 課題が山積みになりましたし…………。  それでなくても、レベルの知れている頭を、 不急、不要のものに使いたくないのです。(^_^;) 記憶より……考える方に使いたいと思っています。 理知の脳の働きより、情の脳の働きをより大きくしたい。 そんな、気持ちも強くあります。(^-^)       新聞を全然読まなくなって、少しは頭のスペースが 空いた様に思います。ふふふふっ……(^-^) その分、 家族、 親族、 社員、 ご近所、 友人(仲間)、 仕事など、 身近な事が、もっと深く、考えられるようになったでしょうか? 脳の無駄遣いをやめて、余計な情報を切って、 すっきりした様な気もします。 ………気がするだけかも……しれませんが。(^_^;)     おまけに人様からニュースを伝え聞きますと、 もっと興味深い事が起こったんです。 ひとつのニュースも、何人もの方から聞きますと、 少しづつ、ニュアンスが違います。 ……違うのです……。  まさか被害者と、加害者が入れ替わったりはしませんが、 その人の主観や好みが加味される事は、 まず間違いありません。 当然と言えば当然ですが……。      単純な例を挙げますと、 「中日が勝って連勝を阻んだ」と話す人と、 「巨人が負けた(中日に……)」と、話す人は、 ひいきチームが歴然と異なります。 こんなにはっきりしなくても、 ニュースに人名が登場しますと、その人物を伝えてくれる人が、 その人をどう思っているかがわかります。 好き嫌いがわかるのです。 政治のニュースなんかは、話す人が、 どっちの立場を支持しているかが……歴然と表れます。     相手の思想の一部や、嗜好、好みが、自然とその伝え方に 出てしまうのです。 多くの方々を、夫々真に理解するのに想像以上に役立ちました。 営業担当でしたので、これはメリットでした。(^-^) ……面白い話でしょう?     また、世の中どこにでも、 教えたがり屋というタイプの人がおりまして……。 けっこう、これが企業の上層部の方に多いのです……。 パーティなんかで、そういう方々に出会いますと、 ほとんど、無条件に「ニッコリ」されました。 なんせ、良い聞き役に出会ったのですから…………。(^。^) 沢山の方々から、色々な話を伝え聞く事が出来て、実は、 それらの方々の思考を、とても良く理解する事ができたのです。 面白い事です。 知らず知らず、その方の個性が伝わってくるのですから こんな面白いことはありません。       「新聞を読む・読まない」等は、近年では、あまり、 話題にもなりません。 …………ネットの影響も大きいですね。 そんな昨今の空気の中で、ふぅーーと、 新聞が大きな力を有していた約30年前の思い出を 綴ってみた次第です。(^。^)          <完>  ◆ 長々と、読んで頂いてありがとうございました。        感謝!!!!!!       ( ^-^)( -.-)( _ _) <m(__)m> ◆ 人気ランキングに参加しています。 良かったら【ポジティブな暮らし】をクリックお願いします。 にほんブログ村    ?? ========================================================= ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  今まで蓄積した本ブログの一部を抜粋して本にしました。 『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中巻・下巻)』です。  それぞれ200円です。(^-^) AMAZON公式サイトで「愛ことば」で検索して下さい。  良かったら、どうぞ。よろしく、お願いします。  『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中・下巻)』  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る