天使がふたり

2007/12/08(土)05:33

声帯がしまらないということ。

so-のこと(175)

久しぶりの日記。 前回喉のことを書いてから、また定期健診で耳鼻科を受信しました。 先週の金曜日、パパが休みだったから半ば無理矢理一緒に連れていきました 12時半の予約で診てもらえたのが、14時過ぎ… so-を担当してくれてる先生。 すごく丁寧なんです。 今は京都の病院に行ってて、こっちの病院では月一回の診察しかしてなくて 予約がびっしりってこともあるのかな~ so-の話パパも交えてもう一度、喉の肉芽の話してくれて 「今 何か気になることはありますか?」 の質問に、 「疲れ易い」と相談してみました。少し走るとすぐゼコゼコしてしまう。 この質問に対して先生が教えてくれたこと。 声帯が閉じることって、運動するとき大切なんだって。 踏ん張るとき、短距離を走るときなどは息をとめたまま走っていくこともある。 でも、声帯が閉じないと空気がもれたままになるから疲れ易いのかも。 そうなんだ・・・ もちろん、喉に唾液がたまりやすくて、常にゼコゼコしてることも関係してるんだろうけど 運動選手を目指すのはつらいのかもな。 でも、将来so-がどう受け止め、何を目指すのかはso-の自由だからね 運動音痴の私たちの子だから、間違ってもスポーツ選手にはならないと思うけど おしっこのこと。 8月にオムツが取れて以来、最初は1-2時間くらいしかおしっこを我慢できなくて心配したけど 最近はおしっこを貯めることにも慣れてきたのか 長いときは4時間くらい我慢できるようになりました。 うんちは相変わらず、浣腸しないとでないし so-の踏ん張りスタイルのまま、結構時間もかかるからオムツのまま。 うんちは、整腸剤(ミヤBM)と、便秘時のラキソで調整中。 ちゃんとたくさん出るときは、2日に一度の浣腸ですんでるけど、 環境が変わったりして、便秘気味になると、毎日浣腸しても ちょっとずつしか出なかったり。 以上、近況報告でした。 Mixiでブログやってます。Mixiやってたらマイミクしてください♪♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る