【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

デュアル生活20年、法人歴49期 吉祥研究会 岩崎喜久美

デュアル生活20年、法人歴49期 吉祥研究会 岩崎喜久美

2024年10月19日
XML
カテゴリ:旅行




前日に、名古屋教室に移動し、
東海北陸道登りSAで、昼食。
このかき揚げ、レベル高いよね。




私にしては、珍しく、リュック。
レインコートと、登山用スティックが入っている。




いつも使っているタクシー会社は、
時間指定予約は、500円取られるけど
早朝だし、タクシーgoは、まだなじまなくて、
結果、1000円高い料金になり候。
しかも、神宮前駅が、
改装されて変なことになっていた、
ここを案内されたけれど、エレベータが無い。
エレベーターの存在は知っていたので、
探して、乗った。




スマホSuicaで入り、セントレアまで、

スマホでミューチケットも予約していたのに、
4両編成の電車に気づかず、
facebook書いてて乗り遅れた。
次の急行に乗り、30分、立ったままで移動。

セントレアも、6月に来たのに、
また、システムが変わっていて、ストレス。



中部エリアは、晴れていましたが。




四日間、雨の予報どおりの九州




雲海は、いつも、機上から見ています。



遅延なく、一時間半で到着。
初熊本空港、新しいです。
展望台デッキ、誰もいない。



私と同じ年齢。
昨年リニューアル。
私も、リニューアルしたいわ。



国際空港のエリア。

今回のツアーは、熊本集合、大分解散。
羽田組が、1時間遅れました。

で、すぐ、昼食に行きましたが、
17名+運転手、添乗員

初めての熊本めしなのに、なーんにも
熊本名物が出ない、居酒屋で、がっくりだった。

外国人向きには、良いのだろうか。

ユーラシア旅行社は、宿と食べ物がよかったのに、
コロナ明けからグレードが下がった。

か、日本が貧しくなったのか。



現地塩ガイドと合流して、説明を受け



明日は、阿蘇火口に、入る。




新阿蘇大橋を見学。
阿蘇は2016年、大地震に見舞われ
その後も、豪雨の被害があった。



阿蘇には、豊富な水源があり、白川水源もそのひとつ。



水温14度の水が、毎分60トンも豊富に湧き出し、

白川水源となっている。






新しくできたらしいカフェ、福知農園で、

甘くない抹茶ラテをいただいた。

蒸し暑さ満点だったので、アイスにした。
お茶の香りで、癒される。




こういう、ラインアップ



あまりの水量で、
旧国鉄が、電車を通すことのできなかった。
毎分、32トンの水が湧き出る高森。



地球は水の星、
その中でも、我が国、日本は、
水源のたまものなのである。




まるで、白龍のようだ。







向かう途中のこういう風景が、私は好き。



次は、今回のメインイベントのひとつ、
上色見熊野座かみしきみくまのいます、を、
詣でる。大雨だったので、合羽着用。



ものものしい、雰囲気。
こちらは、要注意神社で、
この世とあの世のはざまです。

吉祥神社リサーチ​で、
障りの出た方がいらしたので、祓いに行きました。



奥宮まで行きました。
ツアーじゃなければいかなかった。
空から、一円玉が降ってきたので、
願いは、叶えられました。





上色見熊野座神社に向かったのが、444



参り終わったら、555

時計をふと、見上げると、ぞろ目になっている。
数魂の知らせは、達成のあかし。







夕食は、着替えもせずに、そのまま、
老夫婦の営むペンションの
昔ながらのフレンチへ。

アットホームでよかった。



このお皿が気に入った。





ホテルは、三連泊で、
リニューアルした阿蘇白雲荘でお世話になる。



今回、新調のレインウエア、
やっと、役に立つものに出会えた。



10月受講者のお土産。
足りない分は、宅配で。



ちょっと気になったので、調べてみたら、
ホテルから車で17分のところに、吉祥天様がいらっしゃる。





ぜひ行きたいところだったが、
翌日の旅行工程が、変わり、だめだった。
遠隔で祈る。




温泉が良かった。
三日間で、計7回入ったが、
満員の宿泊客だったが、
運良く、貸し切りで、使えた。





朝食は、ビュッフェ。
中国人、韓国人だらけで驚いた。
反日教育のせいで、
ネットを使えない、高齢者たちは、
お互いに悪感情を持っているので、居心地悪い。

白雲荘ホテルマンの、応対が良くて、救われた。
従業員にも、外国人がいた。



二日目の観光は、天候を考えて、火口に、先に行く。

今回のバスは、狭くて閉口する。



阿蘇は、活火山なので、避難所が点在する。
ここでも、
中国人が、数名、大声で怒鳴っていた。
何を考えているんだろう。




なんとなく、晴れ間が見え、







火口の、エメラルドグリーンもしっかり見えた。
晴れていてもなかなか見えないとのこと。

たくさん写真を撮ったけれど、消しちゃった。





通称、恐竜の卵
空中に飛んだ石が熱風で丸くなったそうだ。






栗城史多栗城史多冒険の共有



阿蘇へ来た二番目の目的は、
栗城史多くんの、鎮魂でした。
鎮魂が終わりましたら、
にわかに、空が曇り、雨粒がひと粒落ちた。

安らかにお眠りください。
真心こめて、そう言いますと、光が差しました。



次は草千里に移動。






大変牧歌的ですが、
人間が草を焼いて、人工的に作り上げたものです。



雨が降り始めたので、阿蘇火山博物館に入ります。





ジオガイドの説明をしっかり受けます。





日本には、111の、火山があるとのこと。
すごいですね。



次は、米塚下園地です。
3300年前に噴火した火山。
高さ80メートル、上部くぼみ15メートル







毎年3月ごろに野焼きが行われます。




赤石白蛇神社にて、本物の白蛇を観てきました。
いっぱいいました。



画像は、差し控えます。
昔、私の家にも、大きな白蛇が来たことがありました。



狛犬も、龍、獅子舞も龍でした。







やっと、熊本名物赤牛をいただきました。
だご汁セットにしてほしかった。
今回のユーラシア旅行社の企画は、しょぼい。



阿蘇神社へ参りました。



こんなに悲惨な状態でした。
心よりお悔やみ申し上げます。



豊かな水。



教育勅語




夏目漱石も、阿蘇へ来たことがあるようです。




昼に、だご汁がついてなかったので、
門前町でいただきました。



国造神社も、参りました。




いろいろ興味深い、


夜ご飯は、ホテルのバイキング。
バタバタで支度して、
夜のオプショナルツアーに出かけました。
バスが連れて行ってくれたのでよかった。



阿蘇大観の森隊長 薄井さん、
とてもユニークでした。
火おこしと、まき割の体験をします。



雨除けが馳せれ、
ランプも、軍手も、容易万端



今は、こんなので火を起こすんですね。



上手に起こせました。
まき割りも、やってみたかったので、良かった。




焼き米を甘く炊いたのをごちそうになり、
マシュマロ焼きも、しました。

楽しかったです。

#南阿蘇
#鎮魂祓い旅
#吉祥研究会






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年10月20日 08時51分54秒
[旅行] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

吉祥天4318

吉祥天4318

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.