【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

デュアル生活21年、法人歴50期 吉祥研究会 岩崎喜久美

デュアル生活21年、法人歴50期 吉祥研究会 岩崎喜久美

2025年06月21日
XML
カテゴリ:二拠点生活
2025年4月の名古屋富山二拠点生活2-1

子供のころから、興味があった、南極
昨年の、​メルボルン滞在​で、
ふたたび、南極愛に目覚めました、

オーストラリアの横が南極で、
メルボルンには、冬に、渡ってくる
ペンギン観測ツアーが、あるのに。
旅行社が、取ってくれなかった。



で、
名古屋教室から、車で20分の名古屋港へ、来た。




私、65年間

名古屋に住んでいながら、



名古屋港に置いてある、

南極観測船ふじの内部を初めて、観ました

朝一、貸し切り、おひとりさまで(笑)

堪能できた。






南極観測船ふじは、

1965年に南極へ出発。

吉祥研究会の創業年と同じ。







船内の様子。リアルぅ。

























ちなみに、

文科省おすすめの

高倉健主演、

南極物語は、駄作ですが、

TBSのキムタク主演の

南極物語ドラマは、

よかったです。

どちらも、

U-NEXTで、観られます。




私が、気になったのは、これなんですね。



名古屋港にも、立派な銅像がありましたが、
南極到着時、子犬だった、タロ、ジロが、
過酷な気象条件の中、
二頭だけで、
一年も生きていられたか。
という、疑問を研究しました。

私の研究は、こういうことから、始まります。

ホツマツタエ研究も、同じです。
このブログの後半に書きました。


当時の、南極観測隊犬係の方が、まだ存命で、
取材して書き上げた本に、
やはり、老衰で死んだ、成犬の存在がありました。

第二次越冬隊が中止となり、予想外に引き継げず、
置き去りにされた犬たち。

第三次越冬隊が、到着する直前まで、
その老犬は、生きていたようです。

ね。
真実は、つじつまが合います。




海洋博物館も、貸し切りでした。
私は、いつも、恵まれています。





おひとり様で、これも堪能。




世界に誇るトヨタの、輸出も、船ですね。





海洋博物館では、

1959年の、伊勢湾台風の展示も、ありました。

私は当時、熱田区の今の、名古屋教室で、

母のお腹の中に、いました。

父が、母を、オブって、

お迎えの二階建ての家に、避難させてもらったそうです。

記録映像を観ると、貯木場からの、丸太が、

縦に、回転しながら流れてきて、凄まじかった。

あの台風のあと、災害対策法が、できたそうです。

そして、、、、南極と言えば、
忘れてならない、初上陸。



白瀬ノブ中尉
南極に行くために、陸軍に入りました。
あったかいものは食べない。
暖房はしない。を、日常に課し鍛錬しました。









いつの時代も、お金に困るんですね。
大隈重信らに、協力してもらいながら、
せっかく、集めたギリギリ予算の寄付金も、勝手に使い込みをされ、
白瀬中尉は極貧で、娘の嫁ぎ先の家に、居候しながら、

定年後も、全国講演会などをして、借金を返済されました。
その、娘さんの家が、愛知県にあったので、記念碑が立ちました。





私の車では、ギリでした。
振り返るとこんな感じ。










甥っ子が、分骨を希望し、
お墓は、秋田県にあります。








超満員のグリーンハウス。
運よく出窓席にて、ランチ。
ひとりって、こういう時、便利。





こんなについて、1000円でした。

白瀬中尉の霊魂と、一緒に食しましたよ。

パーティーや、
表彰式に招かれても、
着ていく服がないのを、とても、悔やんでいらした。





名古屋教室付近の写真です。きれいでしょ。
私はまた、粛々と、研究費を稼ぎまして。
受講者の皆様、ありがとう。

研究費がたまりましたので、また、出かけます(笑)




まずね、皆さま、古事記を日本最古の古代史だという
認識を改めましょう。

古事記には、

尿から生まれた神様だとか、

お尻から食べ物を出すとか、

失礼極まりない。

 究極は、

アマテルカミが、女神なら、

日本の皇統は、女系になるでしょう。



円空が彫った、アマテルは、男神です。

 

神話につながるから尊いと、ありがたがっている、

1500年の洗脳呪縛から早く逃れましょう。

 

戦後レジュームなんて、たかが知れています。

 

古代史が、正されないと、

日本人の誇りは取り戻せません。


本当の古代史、我が国の文字 ヲシテ文字で書かれた、
秀真伝 ホツマツタエは、
1966年、

松本善乃介先生と、そのお弟子さんの
池田満先生により、発見研究されました。

今年、2025年には、
一般社団法人 ホツマツタエ研究会が、発足されたようです。



ホツマツタエ全40文アヤ 最終章
熱田神世を否むは、ヤマトタケさんのお話です。

ヤマトタケさんの最後の正室、
ミヤズ姫さんを祀られたのが
名古屋市緑区の、氷上姉御神社です。




当時は、みんな海でした。
名古屋教室も、埋め立て地です。



私が、所有するこの本にも、



書かれています。









名古屋教室から、20分ほどで着きます。





なんとも、清らな良いお宮でした。



絵馬をいただいてまいりました。




通は、こちらを、お参りいたします。




登って行きます。




ヤマトタケ天皇妃、
ミヤヅ姫と、刻まれています。





ちょうど、本宮から、榊を変えにいらした女性が
通りがかりました。



一人の男性が、帰り支度をしていたので、
お声がけして、写真を撮ってもらいました。

で、よもやこの方と、二時間共に過ごすとは。。。

登山をしながら神社参りをしていたときに、
富山県の、立山で、水を運んでいる、おばあさんに会い、
どうも、神事をなさる方のようで、
名古屋から来たなら、ぜひ、氷上姉御神社にお参りなさいと、
言われ、それからずっと、毎月、この元宮と、
晩年ミヤヅ姫が、ヤマトタケから預かった剣を
守っていた、あさお社と、共に、
草木の伐採手入れをなさっているとのこと。

お具合が、ちょっと悪そうだったので、
吉祥レイキ施術をさせていただきました。

初対面の方に、あまりしないんですけど、
素直にできたのが不思議です。

あさお社は、私も、この後、行く予定です。と話したら、

ん、、、と、おっしゃり、
もう、先ほど、行かれたのにもかかわらず、
案内してくれました。

住宅地を、案内図もなく、ぐるぐる回り、
ご案内が無ければ、絶対、到着しませんでした。



入り口の、足元に、申し訳程度の案内板。




この、深い道も、その案内の男性は、すでに、手入れをなさったそうです。



ありました。
ご挨拶をいたしますと、



玉が、現れました。

車が停めててある、元宮までまた、戻り、

パーキンソン病だと、一か月前に、診断されたとのこと。
一か月前ならば、まだ、大丈夫かもと、
吉祥大生命ワークを、お伝えしました。

神様のご縁だと、大変喜ばれ、
回復するといいですね。

それから、今年は、
熱田神宮の、えようど神事にも、初めて参加しました。



熱田神宮です。
私の産土神社。



一層、宇宙的になっています(笑)




5月4日は、ハナノトウと言って、
母と、たまに、植木を買いに来ていました。









終わりまして、本殿を、参拝いたしました。




あらみたま様、光りました。




あら、シライトリが。

先週わかりましたが
この「おほほ祭り」で、
吉祥大祓いで、動画をお借りしている方が
私の斜め前にいらしたことが、わかりました。

霊界のお計らいに、まことに、感謝いたします。

お役に立てますように。

2025年4月の名古屋富山二拠点生活2-1は、​こちら。



#吉祥研究会
#名古屋市
#南砺市
#二拠点生活
#ホツマツタエ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月23日 19時15分17秒
[二拠点生活] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

吉祥天4318

吉祥天4318

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.