2019年5月パラオ鎮魂行5-4は、
こちら。
2017年、
奈良の友人から、
素晴らしい神社を
紹介されてから
私の神社行脚が、
始まりましたが、
ここで出会った
すばらしき
黄金の鳳凰さまが、
ペリリューの空に浮かび、
霊験あらたかな
祝福を感じました。
まさにあれが
始まりとのお知らせでしょうか。
(
聖徳太子が通った道
金山彦金山媛神社)
パラオの駐屯は、
群馬、栃木、茨城
出身者で編成されたそうです。
先般、名古屋教室で、行なった、
吉祥神社リサーチに、
廣田神社、がでましたが、
ペリリュー島の
資料館に、
唯一展示されて
いたのが、
廣田神社のお守りで、
息が止まりました。
全国の神社、八万社分の一ですもん。
お守りかっこいい
この度、初体験の
天の鳥船という
古神道の技法が、
気に入りました
やってるうちに
元気になります。
ちょっと調べて
みましたら、
あめのとりぶね の神は、
昨年の東国三社参りの
息栖神社に祀られていました。
そして、
淡路島も忘れては
なりません。
神話につながる奇跡
淡路島の旅
この出会いから
神話研究が始まりました。
また
ペリリューの道を歩いていますと、
熊野古道を、思いだしました。
そして圧巻は、
御霊くくりの
奇跡でしょう
ありましたね、
みたま、みたまのオンパレード
パラオ最終日、
皆さんは、カヤックとか行かれましたが、
私は、百周年をひかえ、日焼けしたくなくて
ホテルにこもっていました。
ぼーっとして、
またありして、
いい感じ。
今回体験させていただいた、
古神道の禊は、一生懸命が必要です。
型にのっとった、一生懸命は美しい。
一生懸命にやると、自分の中の
逃げていた本質が、現れて、光輝きます。
私たちは、日常、ついつい
面倒をスルーしがちです。
でも、本当は、
しっかり向き合っていかなくては
ならないことも、多々あります。
逃げてばかりでは、
魂も光りません。
パラオからは、夜中の発でした。
急に大雨。
滞在中一度も降らなかったのは、奇跡だと言われました。
成田のホテルで休憩し、
日本の生ビール飲み時間調整。
美しいパラオの海。よかったなぁ。
素晴らしいお仲間とご一緒で、よかったなぁ。
2019年5月パラオ鎮魂行5-1は、
こちら。