お赤飯の作り方・炊き方レシピ
お久しぶりです。ごぶさたしてます^^☆お赤飯を作ってみたらとってもおいしかったのでアップしますね。めんどうなイメージがあったお赤飯ですが冷凍できることがわかったので6合まとめて作っています。もち米100%で蒸し器を使った炊き方です。一晩、小豆の煮汁にもち米をつけておきたいので、1日目に小豆を煮て、次の日にお赤飯を炊くというように2日に分けて作っています。蒸し布を使うともち米がひっつかないので思ってたよりは簡単、そしておうちで作るとやっぱりおいしい!◎材料と作り方◎ 半量でも作れます.もち米 6カップ小豆 1カップ弱塩 小さじ1弱♪レシピ♪1.小豆は洗って多めのお水を入れて強火にかける。 沸騰したらお湯を捨て、新しいお水を小豆が かぶる位まで入れて再び火にかける。2.沸騰したら弱火にして30分ぐらいゆでる。途中、お湯が減ったらひたひたぐらいになるように水を足す。*次の日、もち米と一緒に蒸すので完全に柔らかくなくてよい。ゆでたら、ザルにあけて小豆は乾かないように濡らしたキッチンペーパーを全体にかけて、ラップをして冷蔵庫へ。3.ゆで汁は捨てずにボウルに置いておく。(冷めたらこれにもち米を浸して色をつけます)4.もち米をよくといで3.の冷めたゆで汁に一晩つける。ゆで汁が足りないときは水を足す。5.もち米をざるにあけて水気を切る。ざるにあけたゆで汁は残しておく。6.このゆで汁のうち1.5カップを取り出し、塩小さじ1弱を入れて混ぜる。7.蒸し器の湯気があがったら、蒸し布をひいた蒸し器にあずきともち米を混ぜて入れて、中央をくぼませて、蒸し布で包み、強火で20分蒸す。*途中で蒸し器のお湯が少なくなったらお湯を足す。8.6.のゆで汁を全体に回しかけながらお赤飯を混ぜる。 更に強火で20分蒸す。9.まだ少し硬いようであれば残っている5.のゆで汁または水を全体にかけて混ぜて更に強火で10分ー15分蒸す。10.蒸しあがったら半切りなどに移してうちわであおいで つやを出してできあがり。*蒸し器はこれを使ってます。純しゅう酸★最高級★アルマイト製品「ツルマル印」日本アルミ しゅう酸 一段角煮 24cm*蒸し布を使うとお赤飯を混ぜるときに楽。蒸し布(68×68cm) 2~3升サイズ夜ごはんを作りながらあずきを炊いて、寝る前にゆで汁にもち米を浸して次の日の朝蒸すというパターンが多いです。時間は少しかかりますが、ほとんど手がかからないので思ったよりは簡単です。そしてたっぷりできるのでなんだかお赤飯は炊くのが楽しいです。小豆は、洗ったらすぐ炊き始めてOK.あずきを炊くときに、多めに炊いて途中でお赤飯の分だけ取り出して、引き続きお水を足して柔らかくなるまで炊いて砂糖を入れるとぜんざいができます。水気を少なくしておいて冷凍もできます。私は、砂糖なしで冷凍しておいて、食べるときに砂糖を足して甘みを調整しています。そして、あずきがゆもおすすめ!です。これにおもちを入れて冬のあったかランチのできあがり♪ランキング参加中~おいしそうだったらぽちっとよろしく↓↓↓↓↑↑↑↑↑↑↑↑---☆☆1日、1票クリックして応援してもらえると嬉しいです!---☆☆