|
テーマ:芸能ニュース(19138)
カテゴリ:芸能・エンタメ
今回は、Netflixで配信されている『罵倒村』に関する記事を紹介します。
テレビプロデューサーの佐久間宣行氏が手がける「罵倒村」の新作がNetflixで5月13日に配信され、話題を集めている。一歩足を踏み入れると村人全員から罵倒されるという架空の村に迷い込んだ芸人たちが、村人からの激しい罵倒に対して怒りを表に出すことなく我慢できるかどうかを競い合う。この過酷な状況で芸人たちは笑いのセンスと忍耐力を試されることになる。 「罵倒村」はもともと佐久間氏のYouTubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」で配信された人気コンテンツだった。Netflix版では出演者の数も増えて、大幅にスケールアップされた。 今回の「罵倒村」で真っ先に目を引くのは、キングコングの西野亮廣がキャストに名を連ねていることだ。現在の西野は、絵本作家・実業家・演出家など多面的な顔を持ち、テレビバラエティの表舞台からは少し距離を置いている。そんな彼がこのような本格的なバラエティ企画に復帰するというのは、それだけで話題性は十分だ。 (※ここからは内容の一部ネタバレを含みます) しかも今回は、罵倒する側の村人の一員として登場する……かと思いきや、途中で罵倒される側に回るというドッキリが仕込まれている。佐久間氏が手がけるテレビ東京の「ゴッドタン」でも、彼は幾度となく肉体的にも精神的にもハードな「鬼イジり」の餌食となってきた。世界をまたにかけるクリエイターとして活躍する西野の自尊心がずたずたに切り裂かれていくさまは、見る者に強烈な印象を残すに違いない。 アンジャッシュの渡部建が参加 もう一人、視聴者の目を引く存在としては、アンジャッシュの渡部建が挙げられる。不倫騒動で長期の活動自粛を経た後、活動を再開してYouTube版の「罵倒村」でバラエティ本格復帰の大きな一歩を踏み出した彼が、今回のNetflix版にも登場する。 渡部は「グルメ芸人」「司会者」としてテレビに重宝されていた過去を持つが、今では地上波テレビにはほとんど出られなくなり、ウェブ系のバラエティでは不祥事をネタにされること自体がお決まりの芸になってしまっているようなところもある。そんな彼にも罵倒村の村人たちは容赦なく襲いかかり、すでにトラブルで死に体となっている渡部を骨までしゃぶり尽くしている。 そのほかの出演者も個性派揃いである。ダイアンの津田篤宏、ぱーてぃーちゃんのすがちゃん最高No.1、きしたかのの高野正成などはもともと「イジられキャラ」のイメージも強く、納得の人選だが、それ以外の人のキャスティングにも妙味がある。 錦鯉の渡辺隆は、漫才では落ち着いたツッコミ役だが、YouTube版ではみりちゃむ(大木美里亜)に罵倒されることで逆に快感を覚える「ドMキャラ」として異彩を放っていた。今回のNetflix版でもその立ち位置は健在だ。 シソンヌの長谷川忍は実力派のコント芸人であり、最近ではMCとしても活躍しているが、罵倒村ではそんな彼がいつになく追い詰められている瞬間が見られる。 ニューヨークの屋敷裕政は、現代的で毒のある笑いを売りにするコンビのツッコミ役。どちらかと言うとイジられるよりイジる側のイメージが強いが、Amazonプライム・ビデオの「最強新コンビ決定戦 THEゴールデンコンビ」では、即興コンビを組んだネプチューンの堀内健に振り回される姿が話題になっていた。「罵倒村」でも屋敷の普段見られない一面があらわになっている。 MCの東野幸治は「意地悪な笑い」の名手 そんなNetflix版の「罵倒村」でMCを務めるのが東野幸治と森香澄である。東野は、芸人が苦悶する様子を冷静に眺めつつ、それを心の底から楽しんでいるような「意地悪な笑い」の名手である。 以前から西野や渡部を大のお気に入りとしてバラエティの現場でさんざんイジり倒してきた。「罵倒村」の東野は「冷静な観察者」であると同時に「最高の観客」でもあるのだ。 一方、森香澄は元テレビ東京アナウンサーで、現在はタレントとして多くのバラエティ番組に出演している。「あざとかわいいキャラ」として知られていて、ヒール的な立ち位置もこなせる女性タレントとして貴重な存在だ。 人が罵倒され、痛みを感じている様子を見て女性タレントが屈託なく笑うというのは、視聴者から批判を招くリスクもある。しかし、森はその性悪キャラを生かして、視聴者の代わりに楽しむ役割を自然に演じている。純粋に面白いから笑っているという姿勢を貫く森の存在は、不謹慎さのある笑いを幅広い層の視聴者に伝えるうえで重要な役割を果たしている。 YouTube版からNetflix版に変わったことで、予算は拡大し、キャストも豪華になり、演出も大規模になっている。昨今の地上波テレビでは経費削減が進められていて、この手の大がかりで実験的な企画を実現させるのはどんどん難しくなっている。そんな中で、こうした配信サービスならではのコンテンツこそが、現在の笑いの最前線に立っているとも言える。 人が激しく怒っていたり、悪口や陰口を言ったりする動画はYouTubeなどでも話題になることが多い。人が感情的になっている様子は、それ自体が興味深いものだからだ。 新しい形の毒舌エンタメ しかし、そういうものばかり見ているとどこか殺伐とした気分になってくる。ウェブの世界では生の感情をぶつけ合うような刺激的なものばかりが求められ、人々が心をすり減らしている。 その点、「罵倒村」では、笑いのプロとプロがきつい言葉のやり取りで笑いを生んでいる。何を言われても笑いにするという覚悟のある芸人たちが、核心を突いた悪口を全身で受け止めて、身悶えて、そのさまを笑いに変えようと必死になる。そこには「芸としての悪口」の健全な姿がある。「罵倒村」は今の時代に即した新しい形の毒舌エンタメなのだ。 引用 <a。href="https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20250521_877001/?scid=RakutenBlog" target="_blank">Netflix「罵倒村」コンプラ全盛の今に攻めたワケ|Infoseekニュース テレビプロデューサーの佐久間宣行氏が手がける「罵倒村」の新作がNetflixで5月13日に配信され、話題を集めている。一歩足を踏み入れると村人全員から罵倒されるという架空の村に迷い込んだ芸人たちが、村人からの激しい罵倒に対して怒りを表に出すことなく我慢できるかどうかを競い合う。この過酷な状況で芸人た… 私も『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN系)を聴いて笑っている身ですが、一般人には出来ないからこそ、やれる企画ですね。 でも、あんなところで収録したら、メンタルがやられそうですね(苦笑)。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[芸能・エンタメ] カテゴリの最新記事
|
|