テーマ:映画館で観た映画(8832)
カテゴリ:映画鑑賞
![]() 実は、レ・ミゼラブルの内容は、 ジャン・ヴァルジャンが、貧困に耐え切れず、 たった1本のパンを盗んだ罪で徒刑場で19年も服役していた。 ってとこまでしか覚えていなかった。 たぶん、小学校2年の時の担任の池田あい先生が、 読んでくれたのを断片的に覚えていただけだ。 なんだか、罪人が持ち直した話というイメージだけ。 この映画は、同名のミュージカル作品の映画化である。 歌いっ放しってのはシラケると思われガチだが、 全然、日曜夜のレイトショーだったけれども、 何度もすすり泣くような音が館内にあったし、 隣の席の若い女の子(他人)も泣いていた。 人は、何度も何度も同じ過ちを繰り返す。 これは同じ人ということではなく、 同じような歴史を繰り返しているという意味ね。 王政と封建制度下での貧困も、 市場経済下での貧困も、同じ貧困で、 庶民が苦しむという構図は違いが無い。 家から5分で映画館の前に着く、 つまり繁華街に住んでいいるのだけれど、 深夜から早朝にかけて、外国人売春婦が街頭に立つ。 「オニイサン・・」と声をかけてくるわけです。 アジア系というか中国人だと思うのだけど、 これは、やっぱ生活のためには手っ取り早い商売なのか。 母国に送金とかさ。売春目的の入国は困るよねえ。 もとい、、 アン・ハサウェイ演じるファンティーヌは、 女工から売春婦まで墜ちて(?)しまうのだけど、 これは貧困の中で子供を育てるためで、 あの迫力の「夢破れて」は、薄幸すぎまする。 もし世界が100人の村だったら、 6人が全世界の富の59%を所有し その6人ともがアメリカ国籍 80人は標準以下の居住環境に住み 70人は文字が読めません 50人は栄養失調に苦しみ 1人が瀕死の状態にあり 1人は今生まれようとしています。 殆どが、貧困に喘いでいるわけで。 半分は腹を空かしていて、1%は死にかけてると。 もしあなたが今朝目が覚めた時 、 病気でなく健康だなと感じることが出来たなら、 あなたは今週生き残る事のできないであろう、 100万人の人たちより恵まれています。 そう考えますと、人類ってのは、 基本レ・ミゼラブルなんですかねえ。。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2014年01月01日 07時51分02秒
[映画鑑賞] カテゴリの最新記事
|
|