ハーブコア ♣ 高木肥料店

2016/02/24(水)01:42

雨、また雨。異常気象がもたらしたイネの凶作。

おコメつくり(85)

雨、また雨。異常気象がもたらしたイネの凶作。 次回分の参考として、昨年8月分の再掲載です。  ↓ 5月の晴天続きの気候とうって変わって、6月に入るや雨また雨 と いう天候が続き、“直射日光がほとんど射さない”といってよいほどの 日照不足の状態に見舞われてしまった南九州地方。 その記録的な悪天候は[ちょうどその6月の時期に穂が出て花をつけ る]早期水稲のイネに多大な影響を及ぼしました。 不作です。 のののののののののののののののの 作況指数で94以下という、収量不足と品質の低下を伝える新聞 ↑ 。  ちなみにここで使われている作況指数ですが、100点中の94点と いうふうに考えるものではなく   作柄が良 ・・・ 106以上   やや良  ・・・ 102から105   平年並み ・・・ の99から100   やや不良 ・・・ の95から98   不良   ・・・ の91から94 といった具合で “5段階あるうちの最低ランク”と考えるほうが適切な んです。 もちろんこういったイネの作況は個人差[資料1・資料2]があるもの ですが、もっとも被害があった場合では[イモチ病がでたうえに倒伏 したなど]収量は4割減・等級は2等米以下といった状況 でもあっ たようです。 そうですね、個人的な実感でいえば この不作のかんじは[長雨と台風 通過後の熱風被害がもたらした]平成19年の不作に次ぐものではない かと、そうみているところです。 ・・・7月になってようやくお天気が回復し日照が戻ったいま、振り返 ってみても 本当にすごい天気でした。そして思うんです。 ただでさえ米価が低下しているおりなのですから、この収量減と品質低 下による収入減の影響は、農業経営上とてもきついことだな、と。 ・・・あてにしていたほどのコメの販売代金が 得られなかったために、 いま・そしてこれから年末にかけての運転資金の調達に四苦八苦されて いる経営者も多数おられることだろうな、と。 ということで今回は、観測史上初めてといってもよいほどの6月の日照 不足によっておこったイネの不作についてのおはなしでした。ちなみに 下の図は、あたかも大雨の降っている天気図のようにもおもわれるコメ の作況を拡大したものです[宮崎・鹿児島両県に引かれた不作を意味 する斜線があたかも大雨にみえてしまうんです/苦笑]。 の   仮に平年の入金が 1俵/60キロが1万円として・100俵出荷し   て100万円だとします。これが 悪天候のために等級が下がった   ということで 1俵/60キロが7000円となったとし、しかも俵   数が60袋しかでなかったとすると、今年の入金は42万円にしか   なりませんものね。もちろん栽培面積がおおきいほど、その金額さ   のダメージは おおきくなっていきます。  「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る