ハーブコア ♣ 高木肥料店

2019/01/08(火)13:51

果形から作物の生育状態を知る。

ミネラルは大切。(10)

果形から作物の生育状態を知る。 終盤にはいった今季のハウス施設栽培。ハウスキュウリ農家さんか ら生育状態判断についてのご質問いただきましたので、当ブログの 関連回を再掲載してみました。  ↓ 『キュウリの果形から、作物の生育状態を知る』 キュウリは曲がっているのがあたりまえ、いえ曲がっているほうが 良い・・・とさえ、思われている消費者さんもおられます。 しかし、この考え方は、キュウリという植物の生育から見た場合 には疑問符がつく考え方だといえるでしょう。 キュウリの定植から収穫終わりまでの生育全体を見た場合に、キュ ウリ果実の曲がりの発生が多くなるときは、キュウリの樹が疲れて きたとき に多くなることが統計上報告されています。 具体的には たとえば  ● 葉が繁りすぎて、光が充分に葉にあたらないとき  あるいは、  ● 病気や虫などの影響で葉の機能が落ちたとき、  ● 天候が悪いとき、  ● 一度にたくさんの果実をならしすぎたあと、  ● 肥料や水が不足して、樹にストレスがかかったとき   といった状況で果実の曲がりが多くなることが判明しています。 せっかく読んでいただけているのですから、土壌栄養学的に特化 して曲がり果が起きるときの土の状態を説明しますと、  ● 実の上部が細いもの肩こけ果は石灰欠乏   ● 尻が太いものは、下葉が枯れてきたとき  ● 2本つながりや、実に葉の奇形果は、ホウ素欠乏   ● 果実が縦に割れる裂果は、根が弱っているとき、  ● 食べて苦い苦味果は、 乾燥が影響 している ということがわかっています。このようにキュウリ果実は  なんらかのストレスが、作物にかかるときに曲がる のです。 したがって対処法は・・・作物にかかっているストレスを取り 除いてやること。 その方法ですが、土壌栄養学的には 不足しているミネラル類 を補うことで対処します。また、全体的には最初に述べた作物 管理の適正化に努めることで、“曲がり”に対処していきます。 すっとまっすぐに育ったキュウリの樹から取れる、素直なキュ ウリの果実は、 ミネラルのバランスとれているので、とても おいしいですよ。       よろしかったら、ご参考に。    良品を継続的に出荷できることが、農業経営におけるいち   ばんの 経営安定策だとおもうんですよね。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る