ハーブコア ♣ 高木肥料店

2021/09/21(火)15:51

獣害を防止するためにも田を起こそう。 ​

経営 編(119)

獣害を防止するためにも田を起こそう。 ​対策が功を奏して減少しつつある鳥獣による農作物被害。農水省発表に よるその被害額は こちら ↓。 ■ 鳥獣による平成30年度の農作物被害   被害金額が約158億円で前年度に比べ約6億円減少(対前年4%減)、   被害面積は約5万2千haで前年度に比べ約1千ha減少(対前年3%減)   被害量が約49万6千tで前年に比べ約2万1千t増加(対前年4%増)し   ています。   主要な獣種別の被害金額については、シカが約54億円で前年度に   比べ約1億円減少(対前年2%減)、イノシシが約47億円で前年度   に比べ約1億円減少(対前年3%減)、サルが約8億円で前年度に   比べ約1億円減少(対前年12%減)となっている。 ということですが・・・減りつつあるとはいっても、まだまだ大きな 被害。動物たちとの良い関係を保つためにも、獣害はなるべく減らし てていったほうが もちろんよい。 そんな獣害の原因ですが・・・ 鳥や獣などの動物を呼び寄せている 一番の原因は、 ひこばえ にある と、10年ほど前から いわれ はじめました。 ひこばえとは収穫後の作物の切り株や根元から生えてくるイネの若芽 のこと。とくにイネ刈り後の水田に残っている切り株から生えてくる ヒコバエが要注意です。栽培しているお米や野菜とちがって、放置さ れているひこばえなら、ヒトは 動物が食べてもさほど気にならない。 こういった 心のすき間に、動物達が忍び寄る のです。 ちなみに  10ヘクタールの田んぼのヒコバエなら、  100頭のシカを ひと月養えるほどの餌となる というデータがあります〔1ヘクタールでは10頭・10aで1頭の 割りになりますよ〕。つまり ひこばえの放置は、ある意味で動物の 餌付けをしているもの と 考えなければなりません。 そんなひこばえが生えてくるのを防止するには、収穫後のこまめな耕 運が効果的です。田を起すことで、株を土中にすきこみ、ひこばえが 生えてくるのを予防するわけですね。 そうすることで 動物たちが集落に近づかないようにする。 ということで今回は、獣害被害の多い集落では田の耕運といった農業 の基本的な作業を部落をあげて励行することが、まずはなによりの獣 害予防方法となり、それはまた結果的にヒトと動物との良い関係性を 構築することになるというおはなしでした。  バインダーで刈られた長いままのワラの場合は、大雨などで   田から流出すれば、排水路を詰まらせることにもなりかねま   せん。   水害を予防するという観点からも、田起しは重要になります。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る