【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2009/01/12(月)18:57

【鉄】元旦パス(グリーン車用) (4/終)尻すぼみ

カメラ画像入り確定レポート(1441)

今回から、在庫動画を冒頭に付しております。関西本線の前方視界でございます。 さて、元旦パスの続きでございます。初日の出までは結構な気合で撮影が進んだのでありましたが、その後は寒さと眠さで随分と…。 前回のレポートで、野島崎灯台のところまでご説明しました。野島崎を出発した後からレポートを再開します。 先ずは配り物関係です。これは館山駅で配布していた降車証明書です。昨年の千倉駅配布のものと比べて出来栄えはいかがでしょう。 続いて両国駅で配布していた、(両国駅からの)乗車証明書です。両国駅で暗いうちに撮影したものを既に載せておりますが、明るいところでもう一度撮影しておきました。 館山駅では、地元観光協会が、「おいでよ外房初日の出号」と「外房初日の出1号」で館山にやってきたお客さん向けに無料抽選会をやっておりました。私はバンダナがあたりました。 館山から東京までは、特急の自由席で移動しました。 東京からは、「はやて」と 「はくちょう」 → 「つがる」 のグリーン車を乗り継いで青森まで参りました。  →我ながらぼけておりました。  →ご指摘の通り正当は「つがる」でございます。  →くりはしJohさんご指摘ありがとうございました。 青森駅で目にした「代走かもしか」です。583系特急電車でございます。583系は製造終了からの経過年数も大きく、JR東日本にはもう2編成しか残ってません。秋田と仙台に各1編成です。仙台の6連はイベントで頻繁に出てくるのでよく目にしますが、秋田車は団臨中心なので、なかなか目にするチャンスがないのです(でも、新宿駅でばったり出会ったりします)。この編成は、かもしかですので、当然秋田車だと思います。 で、そのまま東京に帰ってきたのでした。 東京からは、私鉄を乗り継いで名古屋へ向かいました。最初は小田急電鉄を使いました。「あさぎり」で御殿場線経由、というのも魅力的だったのですが、時間の関係で「スーパーはこね」にいたしました。最初の画像は小田急電鉄の株主優待券です。 こちらが特急券です。かつて小田急は座席番号を「15」とか「36」というように数字だけの表示にしていました。これは分かり難いので全世界的な流れにあわせ、「10B」とか「13C」というような、数字+アルファベットの表示に切り替えました。これは大変良いことです。近鉄が、未だに、数字だけなのですよね。そろそろ切り替えるタイミングのような気がします。 使用車両は当然VSEです。白いロマンスカーでございますね。 VSEは車内に喫茶コーナーを設けています。結構充実した車販もあります。私鉄の特急の場合は、距離が短いケースが多く、また、通勤ライナー的な性格を有するケースも多いために、最近は私鉄の車内販売は数を減らしつつあります。そんな中で頑張る小田急の姿を見ると、ついつい買ってしまいます。この飲み物は、VSE限定プレミアムコーヒー(@360円)であります。 更にはこんなものも、車内販売で買ってしまいました。小田急の車内販売員のフィギュアであります。ううむ…、何に使えば良いのだろう…。 小田原駅で、箱根そば(小田急の駅構内の立ち食いそば)を頂きました。鉄道マニアは、大抵の場合、立ち食いそばを非常に頻繁に食べるものであります。不味い路線もあれば、美味しい路線もあります。小田急は大変美味しい部類に入ると思っています。はい。 小田原から豊橋まで新幹線で移動しました。 豊橋に着いたところです。豊橋鉄道の駅舎もすっかり完成しました。 で、最後は名鉄のお世話になりました。「さよならパノラマカー」トランパス(パノラマカード)を3万5千円分も買ってしまったので、少しでも消化したかったのでございました。はい。 以上、正月関連の鉄道レポートを終了します。次回からは、1月2日に東京で参加した、皇居新春一般参賀での撮影分をご紹介します。 お付き合いいただきありがとうございました。 【本日のマイレージジャンキー的な成果】 サークルK(EDY) 4マイル(NH) ローソン(JCB) 6×1.5=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。 過去の旅行先の一覧はこちらに!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る