ラジオ、ときどきラーメン2

2014/07/08(火)21:39

ΔLoop用FM用バリキャップ代替評価、1SV184,1SV161

電子部品(20)

FM用バリキャップ、1SV184です。上のガラス管に入ったゲルマダイオードみたいなやつ。 以前にFMラジオのチューニング用に使おうかと思って購入して、部品棚にしまいこんで忘れていたものを発掘してしまいました。 ネットでデータシートを探すと、結構いい感じの仕様になっています。 通常ΔLoopで使う、1SV101の可変容量範囲をフルカバー、それを上回る帯域をカバー可能な容量変化の仕様です。 なので、ΔLoopでこれを使用すれば、Highで標準より上下とも広い周波数帯域をカバー可能になるのではないかと、期待します。 こちらは、1SV161、サトー電気から購入。いつも買っているe-eleさんのバリキャップ在庫が無くなって、これだけになっています。なので取り敢えずこれは使えるのかどうかと思って、トロイダルコアを購入するついでにサトー電気から購入してみました。 形状はチップ部品の脚を切らないで出荷した、というような形状。ちょっと取り扱いが面倒です。 まずは、1SV184から測定。 0V時の値。100pF超えています。1SV101よりかなり大きな容量です。 8V印加時、この時点で既に1SV101の最小容量を下回っています。 MAX電圧時。8V時とほとんど変わりません。既にサチっているのでしょうか? 次に1SV161を測定。 0V時。 8V印加時。 MAX電圧時。 こちらも高電圧時の容量は1SV101より少ないですね。 測定結果。 1SV161の方は今まで評価した1SV101代替候補のバリキャップと同じような傾向を示しています。 一方、1SV184はその差歴然です。低電圧域は容量が大きく、低電圧部分で急激に容量が減少する特性を示し、4Vほどでかなり減少。最終的にはその辺たりでサチってしまいます。 仕様よりも10pF程度は多い値ですが、それでも十分1SV101よりも少ない値を取るようです。 ということで、1SV184を実機で使用すれば同調周波数帯域の拡大が望めそうです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る